今回は2016年に完成した菅谷の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/sugaya.html
このお家は車とバイクを入れるためにビルトインガレージのご希望でした!そこで採用したシャッターがオーバースライダードアです。外からのリモコンで雨の日でも快適に使えます。また動きが一般的な軽量シャッターなどよりもスムーズで早いという利点で採用しました!なかなか良いですよ(^ ^)
木造住宅3階建ての確認申請をいていただける方(大阪府内もしくは近辺の方のみ希望します) 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りの現場へ。
工事は順調に進んできています。
内部では、大工さんが、ちょうどフローリングを
張り終えたところでした。
床を張り終わると、傷がついたりしないように、
保護シート(養生)をしてしまいます。
見る側としては、なんだか隠されて
じらされてるような感じです(笑)
写真は、ちょうど、その隙間を撮影したところ。
床の樹種は、チェリー。
暗くもなく、明るすぎず、ほどよい色合い。
家具の色も合わせやすかったりすることもあって、
最近よく選定されますね。
(写真はあまり赤くありませんが。。)
ちなみに。
同じ現場で別の箇所の写真です。
なんだか樹種が違う???
いや。
実は、樹種としては、同じチェリーなんですよ。
実は、写真ではわかりにくいのですが、
肌触りが全く違います。
一枚目は、つるっとした感じ。
二枚目は、ざらついた感じ。
表面のコーティングが違う??
いやいや。
実は、片方が本物で、片方がプリントなんです。
どちらが本物だと思いますか???
一般の方がご覧になると、おそらくわからないと思います。
(専門家はすぐにわかってしまいますが)
最近のプリント技術は、本当にすごいですね。
見た目しっかりしてるのに、コストは安かったりします。
全体のコストバランスを考えて、
プリントしたフローリングを一部採用しています。
本物とお伝えしましたが、実は、表面だけが本物なんですよ。
いわゆる無垢フローリングではありません。
床暖房を採用する場合には、無垢材が難しいので、
こういった表面に本物を張った複合フローリングを採用します。
どこまで、何にこだわるのか。
それによって、フローリング一つとっても、
選定する種類が違ったりします。
自分に最適な床材をセレクトしたいですね。
床に限らず。すべてですけどね!
そんなこだわりの家創りをしています。
何だか、きれいな縦格子じゃないですか??
こちらは、PS工業という会社の製品なんです。
部屋を仕切る格子に見えますが、そうじゃありません。
実は。
こちらは、冷暖房設備なんですよね。
冷暖房??
と思われた方も多いかもしれません。
この格子は、内側に水が流れる場所があるのですが、
そこに、夏は冷水、冬は温水を流します。
この格子から、じんわりと熱を発するので、
それで冷暖房をしていきます。
冬場のオイルヒーターのような感じです。
昨日、その体感と打ち合わせに行ってきました。
ちょうど、少し寒さが増したところで、しかも夕方。
どんな感じかというと、ほんのりぬるいです。
暖かいというのでもなく、寒くはない。
ただ、中にいると、ぽかぽかしてきます。
なかなかいいです。
格子の中に流す、冷温水は、ヒートポンプを使って
つくるため、ランニングコストも控えめです。
夏場の涼しさは、たとえて言うと、鍾乳洞の中にいる感じ。
しっかりと冷やしたい方には不向きですが、
涼しすぎない感じが好きな方には、とてもよい冷暖房ですね。
そうそう。
この格子は、正面から見ると、こんな感じ。
見た目は気になりますが、正面ですと、見通しはよいです。
でも。
やはり、部屋の中央にあったりすると気になりますね。。
デザインはさておき。
そういった冷暖房がお好きな方は、一度体感してみるのもよいですね。
イニシャルコストは、結構高めですので、その辺はご了承くださいね。
こちらはご覧になったことがあるかもしれません。
洗面なんかに取り付ける、タオルウォーマー。
濡れたタオルをかけておくと、乾いてくれます。
2-3帖程度の洗面であれば、このウォーマーで
部屋を暖めることができますよ。
ちょっとあると便利ですよね。
これから、一気に寒くなります。
これから家創りを考える方は、ぜひ、いろんな冷暖房を
体感して、自分に最適な設備を手に入れていただきいたいです。
OAD 設計事例
弊社の設計事例は下記URLよりご覧ください。
https://www.ogawa.archi/works/
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 最近、EWI5000という楽器の練習をはじめた みーくん@建築家紹介センターです。 12月に入りましたね。 12月と言えば忘年会の季節ですね 「暴飲暴食で胃がいたい・・(T_T)・・・」 とならないように、ほどほどにしておいてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/12/03 【子どもも入りやすい洋菓子店】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■子どもも入りやすい洋菓子店 洋菓子店は子どもも入りやすい様に、 デザインをとんがらせすぎない様に暖かみを大切にする必要があります。 洋菓子店について株式会社ろく設計室 一級建築士事務所 平田大和さんに 伺いました。 ・貴社が洋菓子店を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい 私が前職、店舗の内装の仕事を多く手がけておりましたので、 その事でご紹介という形で……続きはこちら↓ ▼子どもも入りやすい洋菓子店 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18042?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-2021、工場を店舗として改築したい(埼玉県在住・建物は群馬県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18045?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2020、放課後等デイサービスに用途変更(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18044?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2019、木造ツーバイフォー工法平屋をセルフビルド(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18040?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2018、600坪の自社倉庫(埼玉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18039?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-2017、図面の作成や用途変更などゲストハウス開業までサポート(福岡県在住・物件は長崎県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18036?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼神奈川県の わかたけの杜東棟(サービス付き高齢者向け住宅) 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9492?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は神奈川県の『わかたけの杜東棟(サービス付き高齢者向け住宅)』です。 依頼者は建物を建てる前は 「・これまでに無い革新的な施設を作りたい ・都心に近い立地ながら、土に近い暮らしを実現してほしい ・周辺住民にご迷惑をおかけしないように、 保存樹林の眺望を遮らない低層施設にしたい ・南北に隣接する同じ社会福祉法人が運営する介護老人保健施設と 特別養護老人ホームとがあるので、 既存等のサービスの連携に配慮してほしい ・採算の合う住戸数の確保と建設費の実現。 ・国土交通省「高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業」の 国庫補助へ応募したい ・手厚いサービスを目指して、24時間在宅介護・看護事業所、 24時間在宅療養支援診療所を併設させたい ・福祉系大学やNPO法人との連携を可能にするボランティア室を設置したい ・入居者が全員そろって食事をするレストランやイベントに対応した ラウンジがほしい ・アクティビティ拠点、ボランティア拠点となる部屋を設置したい」 と悩んでいました。 そこで 「医療福祉建築賞受賞者であり、 これまで革新的な高齢者施設、高齢者住宅、 グループホームなどを実現してきた実績のある設計者に 仕事をお願いしたいので……」 と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんに依頼しました。 吉田さんは緑豊かな保存樹林に隣接した、 全66戸の戸建て風のサービス付き高齢者住宅を建てました。 「神奈川県青葉区の緑豊かな保存樹林に隣接した、 全66戸の戸建て風のサービス付き高齢者住宅です。 工事中に全ての住戸が予約で埋まる大盛況でした。 住戸は入居者の生活の変化に応じて、 可動間仕切りと可動家具を移動することで、 間取りの自由な変化を可能にしています。 また、町屋格子にヒントを得た 細かい穴が空いた折板によるスクリーンによって、 プライバシーを守りながら穏やかな気配を感じると同時に、 街全体に調和をもたらしています。 センターハウスは2階住戸へ 車椅子や足腰の悪い高齢者がアクセスするためのエレベーターを持ち、 共用の食堂とリビングがあります。 ここでは準耐火建築物でありながら、 木の門型フレームが連続する天井の高い居心地の良い共空間を実現し、 リゾートのラウンジような場所にしました。 各住戸は2階部分で空中歩廊によって立体的に連結されることで、 上下の路地の視線が交わり、入居者のコミュニケーションを誘発します。 内外に使われている材料はすべて安価な既製品を使用していますが、 その組み合わせや納まりを工夫することでローコストでありながら、 美しいデザインを可能にしています。 高齢者住宅におけるこれらのキメの細かい工夫は、 若い人が暮らす戸建住宅や集合住宅にこそ必要なアイデアであり、 快適に暮らせる住環境を実現するものです。 この施設は国土交通省平成24年度高齢者・障碍者・ 子育て世帯居住安定化推進事業による国庫補助に 関東で唯一選定されました」 と言っています。 依頼者には 「・小規模な地域包括ケアを低層の施設を連結した都市的施設として 実現していただきたことを大変評価している。」 ・竣工後は高齢者福祉関係や建築学会などの見学者が絶えず、 今後この施設をより生かした取り組みを頑張行っていきたい。」 ・あんまり良いので思わず飾る絵を買ってしまいました。」 と言っていただきました。 サービス付き高齢者向け住宅を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※特にありません -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼土地の探し方 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10501?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
★20181203ホームページ更新(^^)/~~~■南大谷アパートメント電気関係のプロット…詳細の打合せに入りました■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション一般競争入札終了…施工者さんが決定しました■木月住吉町の家概算見積りアップ…進める金額が決定し実施設計に入りました■上和田の家現場は相変わらず良い感じで進行中…大工さんももう少しで上がれる感じです■(仮称)市川ことり保育室リノベーション市川市、クライアントの完了検査日程も決定…現場は完成に近い形になりました
http://ohkokk.boo.jp/
初めて相談します。 1月着工で間取りをいま、決めています。二世帯です。初めは外階段を設置の間取りを考えていたのですが、予算がオーバーしてしまったために、玄関2つに変更。とおもっていました。ただ、やはり狭くなる、私達のシューズクロークが狭くなる、何かと不便が出てきました。。建築家の方に依頼してはいたのですが、なかなか納得いく案がでてきません。。焦っています、、時間があまりなく。。妥協で決めてしまって、後で後悔したくありません。間取り図面は何個かあります。ただ、どれも納得いきませ。主人は妥協必要というのですが、やはり親との距離、私達主体の間取りを考えていました。親もそれがいいと言っています。 どのように進めていけばよいでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
18.6坪の2階建の家の設計依頼。場所は柏市です。家の予算は700-900万円ぐらいです。建ぺい率は50/100 土地は60坪前後です。確認申請と地盤改良は自分で行いたいです。そこから大工探しですね。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、一日、家創りの打ち合わせでした。
午前中打ち合わせさせていただいた家創り。
一部設計を変更したいということで前回伺ったので、
どんな風に変更するのか、資料を準備して伺いました。
タイミングとしては、実はギリギリで、
変更をおっしゃった翌日以降に伺っていたら、
お断りしていたくらいです。
軽微な変更の場合は、何とかなるのですが、
今回は、床面積が増える内容でしたので、
各種申請や構造計算等は、もう一度必要になります。
ただ。
設計段階から気になっていらしたことのようでしたので、
おっしゃっていただいてよかったです。
気にされているので、おっしゃらずに、
そのまま工事が進んでしまうと、出来上がったとき、
違和感につながってしまいますので。
一旦立ち止まることになるのですが、
納得の家創りにするため、大事な小休止と思います。
最後は、納得した変更に着地していただき、
「もう変更はありません!」と宣言していただいたので
これからはすっと進めていけると思います。
午後の打ち合わせは、新築ではなくて、
戸建住宅のリノベーションです。
ビフォアアフターのように、スケルトンにして
新しく間取を構成する内容になります。
現地調査からスタートして、
ご家族と膝をつきあわせながら、
じっくりと打ち合わせをしました。
こちらの家。
車いすを使われる方がいらっしゃいます。
行き止まりがあるような間取ではいけないですし、
キッチンやお風呂、トイレも、通常ではいけません。
その辺は、しっかりと考えながら、
ご家族のご意向も伺いながら、
方針を決めていきました。
その中の一つに、床の仕上げがありました。
車いすの場合は、柔らかい素材はNGなんです。
クッションフロアや柔らかい木ですと、
よく通るところに轍ができたりしてしまいます。
ということで、よく使われるのは、土足でもOKな表面強度のある
ビニル床タイル。
それもよいのですが、もう少し肌触りがよいものと
なると、コルクなんかもあります。
最終的には、肌さわりや風合い、コストとの
バランスを見ながら決定していくことになります。
こちらの家では、ビニル素材になりそうです。
今日決めた間取りをもとに、福祉関係の専門家に
ヒアリングしながら、最善のカタチにしていく予定です。
素晴らしいリノベーションになるといいなと思います。
いろんな家創りが進行中。
楽しませていただいて感謝です!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...