荒々しい打放しコンクリートの外観
スタジオタイプ住宅が16戸の集合住宅です。水廻りを開放的につくり広がりのある空間としました。打放しコンクリートの質感と木材の質感を生かした室内です。徹底的にローコストを追求しました。
アプローチ部の外壁は木の壁としました。
効率よいプラン配置
室内の壁は打ち放しコンクリート
一部にアクセントで木の壁をつくりました。
作り付けのシンプルなキッチン(木、ステンレスの2種類を製作しました。)
浴室と室内との間は強化ガラスで開放的につくりました。
洋風バスタブを設置
打放しコンクリートの室内
共用階段
室内のギャラリー
工場だった用途を店舗として新たに改築したいと考えています。用途変更の有無、消防の検査に適した建物とするために、建築士の方にサポートして頂きたい。上階は住宅スペースとして利用されているスペースでしたが、現在は空き家となってしまっているので、民泊新法に適した営業ができないかといったことも考えております。出来れば、お近くの建築士さんに依頼し、現況を見て頂きたいと思っています。宜しくお願い致します。埼玉在住対象建物は群馬県桐生市内です 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
箕面市**************************を放課後等デイサービスとして賃貸契約して利用を考えています。110.1㎡あり放課後等デイサービス基準100㎡以下ではないため用途変更が必要です。現状から手を加える部分はトイレ検査済書、図面はあります。費用、期間等が知りたいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
二つの家型による家の佇まい
既存建物に住みながら建替えられる、素材感のある二世帯住宅
複数のバリエーションによる緻密な土地利用が検討されていたこと
親世帯と子世帯の家を、中庭テラス、物干しテラス、屋上庭園の三つの屋外空間で分け、共用の玄関・浴室の内部空間でつないだ二世帯住宅です。3人の子供のいる子世帯は、1階の土間のあるLDK空間とWICを中心にU字型に連続する2階のプライベート空間を吹抜けでつなげたワンルーム空間としています。親世帯の家はプライバシーを重視し、父・母・兄のための個室を吹き抜けのあるリビングダイニング空間でつなげる構成としています。床下の暖房用エアコンと吹き抜けに面した冷房用エアコンで空調された空気を、吹き抜けに取り付けられたシーリングファンにより、家全体の空気を循環させることで、上下温度差のない快適な温熱環境を実現しています。
ベンチのような出窓や作り付けのソファ、吹き抜けに面した学習コーナーや書斎コーナーなどの個々の居場所が散りばめられていて、お互いの気配を感じながら楽しく生活しています。
縁側を通してつながる内外の連続空間
縁側・土間のあるリビングダイニング空間
中庭テラスを囲むリビング・和室・浴室
素材感のあるキッチン周りと家具のような棚付階段
キッチンから見た内外空間のつながり
吹抜けを介してつながる一体空間
WICを中心としたU型のプライベート空間
寝室から見た子供部屋のつながり
中庭に面した和室とLDのつながり
作り付けソファのあるリビング
洋菓子店は子どもも入りやすい様に、デザインをとんがらせすぎない様に暖かみを大切にする必要があります。 洋菓子店について株式会社ろく設計室 一級建築士事務所 平田大和さんに伺いました。
私が前職、店舗の内装の仕事を多く手がけておりましたので、その事でご紹介という形でお話を頂いております。
子どもも入りやすい様に、デザインをとんがらせすぎない様に暖かみを大切にする事。中から外からよく見える様にする事。
上の質問の回答と同じです。入口取っ手の握り心地は気を使っています。
内容によるので一概には言えませんが、二ヶ月から3ヶ月はかかっていると思います。
こちらも一概には言えませんが、施工坪数かける5万円から6万円程掛かると思います。建築からの時はまた変わりますし、また、遠隔地は交通費などもいただきます。着手前にお話を伺ってお見積りをお出し致します。
弊所のブレーンにアテンド出来るモノは居ませんが、ここはどうだろうか?などの下見とアドバイスを行なっております。
フランスの子ども部屋みたいにしたいと要望を頂きました。そこから予算を睨みながら計画しています。
オーナーの好きな店や場所を二人で歩き趣味を共有することから始めました。その上で家具や扉のデザイン、カラーリングを詰めて形にしています。
先ずは想いを込めてご相談して頂くといいとおもいます。
弊所は設計事務所で一般的に店舗内装をする設計施工の内装屋さんと違います。設計と施工の分離契約が必要です。想いを込めたデザインをした上で適正な価格でお店作りをしたい方と協働でお店作りをしています。
「フランスの子ども部屋みたいなお店にしたい!」この言葉をキーワードに楽しく、可愛くデザイン、カラーリングを計画しました。
千葉県東金市に来年2月着工予定にて添付を木造ツーバイフォー工法平屋101㎡をセルフビルド建築予定です。建築、申請書類、図面作成、完了検査までお願いしたい考えです。ご対応可否、可能な場合の見積もりにつきましてご教示頂ければ幸いです。お手数お掛け致しますが宜しくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
熊谷の貿易会社ですが、来年自社倉庫を建ち計画しています。現在、土地を探しています。熊谷の**に一つ1500坪の土地があります。購入予定ですが、雑地と田になっています。600坪の倉庫を建ち計画しております。倉庫を建ちには許可が必要になると思いますが、家屋調査士に依頼して、開発許可を申請したいと考えています。但し、その前に地盤調査したいと考えています。なぜなら、現地を確認に行きましたが、地理的に少し低い所であり、地盤調査した方がいいかもしれません。 確認申請手数料、構造計算料、地盤調査費と設計や設計監理など全般依頼したいと考えています。建設に関してあまりに詳しくないので、アドバイスいただけたら嬉しいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
道路に面している北側のファサードです。間口が狭い北側は道路から引きを取ることで、アプローチと玄関をゆとりのある空間としています。
城下町に特有の間口が狭く細長い敷地に建つ住宅です。建物は土地の形状に沿った細長い平屋建てとし、重厚感のある大屋根を掛けて高さを抑えています。建物の中ほどに中庭のような機能を持つテラスを設けたことにより、光と風を取り込むとともに視線も抜けていき、内と外を緩やかに繋ぐ心地よい空間となりました。
和室から中庭テラスを左に見てドアを開けると、リビングダイニングへ続きます。テラスからは朝日が差し込み、爽やかな雰囲気の空間となっています。
長崎県雲仙市***の空き家を簡易宿所に改装するための図面の作成依頼 この度雲仙市***にて空き家を改修してゲストハウスを開業する運びとなりましたしかし、建物が古く登記簿に記載されている面積と実際の面積が合わなかったりと、素人では分からない領域になってしまいました。保健所や消防署へ提出する図面の作成依頼や用途変更などゲストハウス開業までサポートしていただける方を探しています。 当方は福岡県久留米市 物件は長崎県雲仙市*** となります。物件に近い建築士の方を探しております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、いろんな現場で打ち合わせでした。
その中で、ちょうど、内装仕上げをしている
家創りがあります。
写真は、その現場でのワンショットです。
なんだかわかりにくいのですが、
こちらは、ドイツの漆喰なんですよね。
漆喰と言っても、実は様々です。
樹脂がメインの漆喰風塗料もあれば、
こちらのような純度の高いものまで。
私は、漆喰というと、こちらのドイツ漆喰をよく使います。
ただ注意が必要なのは、ローラー仕上げするタイプは、
ガゼインが入っているので、
牛乳のアレルギーがある方は、別の漆喰にしてください。
こちらの厚塗りタイプには、ガゼインが入っていないので
大丈夫ですけどね。
なぜわかるのか?
それは、成分をしっかり開示しているから。
多くの漆喰や塗料は、成分がよくわからなかったりします。。
アレルギーのある方は、特に注意してくださいね。
現場監督が、なにやら怪しげな粉を計測しています(笑)
真っ黒で、なんだか体に悪そう(笑)
見た目はビックリですが、こちらは、漆喰に混ぜる色粉なんです。
天然鉱物が原料なので、化学的でなく、体には、とても優しい。
先ほどの漆喰に、こちらの色粉を混ぜて、
色のある漆喰壁を構成していきます。
左官屋さんが、漆喰をコテで塗ってる様子です。
パッとみると、漆喰には見えないかもしれません。
漆喰って、白いイメージですからね。
先ほどの色粉のおかげで、こんな色になってます!
といっても。
この漆喰の特徴で、乾いてくると、
色が落ち着いてくるんですよね。
このままの色だとさすがに、暗すぎかもしれないので。
こんなに濃い色なのに、乾燥すると、
ライトグレーになるので、それまたビックリしますよ。
しかし。
左官職人が、コテで塗っていくのを眺めていましたが、
やっぱ職人ですね。
とてもきれいに仕上げてくれていました。
体に優しい素材を使うって、なんだか気持ちいいです。
ただ、コストとのバランスによりますが。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...