昨日、これから、家創りをしようとされているご家族と
初めて面談させていただきました。
ゆっくりとした感じからスタート。
どんな想いをお持ちなのかを伺おうとしたら。。
どんな家にしたいのか。
それを、とってもきれいにまとめて来てくれていました。
だからといって、それを受け取っておしまい。
ということではありませんよ!
その書き込んだコメント、一つひとつについて、
どんな想いがあるのかを、聞かせていただきました。
いろんな想いって、文章にしたからって
すべてを伝えることは、とっても難しいと思います。
なので。
その文章で、何を伝えようとしたのかも
質問したり、イメージを見せていただいたり、
他のお客様の事例をお伝えしながら、
しっかりと伺ってきました。
夢中になって話していたら、あっという間に時間が過ぎていて、
3時間経過していました!!
家創りに対する想いって、とっても刺激的。
独特な生活スタイルがあったりしますし、
こだわりも千差万別だからだと思います。
ほんと、楽しい時間になりました!!
いいご提案ができるよう、考えてみようと思います。
こちら。
とあるマンションのフルリノベーションの現場。
仕上の工事が進んできて、
ずいぶんと仕上がってきました。
天井の木目のいい雰囲気ですし、
階段がいいアクセントになってます。
階段?
マンション?
そうなんです。
すごい立派な階段があったりするんですよね。
平面だけでなくて、立体的にも展開する
マンションなんですよ。
そして。
細かなところにも、お客様のこだわりが盛り込まれてます。
例えばこちら。
写真だとわかりにくいのですが、ブルーのガラスブロック。
ちょっとブルーがかっているのが、なんとも
きれいなんですよね。
このガラスブロックの奥には、とある部屋があるのですが、
このブロックを通して、優しい光が差し込んでいるんです。
とてもいいアイデアでしたね。
もっと。もっといろんなアイデアが満載なんですよ。
月末の竣工に向けて、これから急ピッチで仕上がっていきます。
マンションのリノベーションで、ここまでできるのか!
と思えるほど、ユニークな家になりそうです。
ちょっと見にくいんですが。。
実は、ネット上で開催されている、コンペのサイトです。
詳しくは、こちら。
→ 住宅新築ガイド https://www.netcompe-system.com/
今までに、何度か愛知県でも開催されています。
直近では、岡崎でも開催されました。
お客様の要望が掲載されて、
それに対して、地元の建築家10社ほどが、
提案書を提示して、選んでいただくような流れなんです。
(ただし、安易に応募はできないので、その辺はご注意ください)
最初のご提案の時には、直接お会いして、お話する機会が持てないので、
想像に頼ってしまう側面が多いので、難しいかもしれません。
今回も、なかなか難しいご要望だったのですが、
予算含めて、着地させたご提案で、いい結果につながりました。
嬉しいですね。
実は、提案書をお出しして、気に入っていただくと、
面談する機会が持てます。
その面談の時に、お客様がおっしゃっていたことで、
ビックリしたのですが。。
予算をオーバーした提案が多かったとのこと。
私からすると、考えられないんですけどね。。
提案はいいけど、予算オーバーといった内容。
予算に限界なければ、家の規模だって違うわけですので、
それは、驚くほどの提案も可能になりますよね。
でも。
予算の範囲内でなければ、家が建ちませんよね。
なんとなくですが、こういった空気感は、
業界的にはよくあると感じています。
(いい提案が大事でしょうという)
家創りは、その瞬間のことだけ考えれば
よいのではありません。
その後の人生も含めて考えたいです。
予算を超えた提案は、ほとんどしないようにしています。
返済に追われて、日常生活が楽しめなるのもどうかと思いますので。
反対に、お客様の設定する、予算組についても、
しっかりお話させていただきます。
坪単価という、目安にもならない価格設定と
ローコストビルダーの無責任な価格設定によって、
変な先入観だけができてしまっています。
実際。
広告で言われているような価格では
生活できるだけの家は建ちません。
別途工事が多くて、合計すると、
割高になったりします。
大事なのは、安くすることではなくて、
適切な価格にすることだと思っています。
何が適切なのか?
それを知っている建築家との家創りがオススメ。
ちなみに。
すべての建築家が知っているわけでもないので、
それも注意してくださいね。
家創りのパートナーは、しっかりと見極めて、
選定してくださいね。
とても素敵な空間です。
実は、昨日、カッシーナ(家具)名古屋ショールームが
リニューアルオープンということで、行ってきました。
ずいぶんとスペースを拡張したこともあって、
ゆったりとした空間の中に、上質な家具が並んでいました。
実は。
今回のリニューアルの目玉が、もう一つあるんです。
それは。
グループ会社でもある、ジーマティックのショールームも
合体していることなんです。
ジーマティックって?
と思った方も多いと思いますが、
ドイツの高級キッチンブランドなんです。
イタリアの家具とドイツのキッチン。
面白い組み合わせですよね。
両者が、同じショールーム内に入り込んでいて、
いくつかの空間(モデルルームのような)を
構成していて、それがまた上品なんです。
50代のご夫婦をモデルにした空間というだけあって
ほんと落ち着いた大人っぽかったです。
こちらも、その一つです。
天然石の天板。
メラミンの框戸。
アンバー色のハンドル。
背面の天然石の壁。
ユニークな形のレンジフード。
等々。
見どころ満載なんですよ。
しかも。
結構オーダーが効くそうなんです。
色も形も。
このクラスになったら、そういった自由度も持ってほしい
かもしれませんが。。
実は、キッチンに対して、漠然と捉えていたことが
このキッチンを見て、ハッキリしたこともありました。
こういった気づきは、とってもありがたいですね。
こちらのキッチンをご検討されているお客様がいらっしゃるので、
実際に、どういった良さがあるのか、体感していこうと思います。
たのしみです!!
茨城県に新築のため土地約800平米を個人売買で購入しようと思っている土地の分筆と造成(擁壁)について御質問致します。 個人間で売買ですが、売買に詳しくないため不動産屋さんを間に入れようと思っています。 土地は細長い傾斜地で、東西に長く、南に面した長い境界線側に隣家があり、北から南(隣家側)にかけて傾斜しており、大きな木が乱立し雑木林となっております。道路は東側のみしか面しておらず、北側の高い方の隣地は更地です。南側の隣地には1軒家が建っており、1mくらいの高さ(深さ)程度に切土してあり擁壁は有りません。傾斜は高低差3~5mほどです。大きさは800平米から有りますので、500平米未満に分筆する予定ですが、道路が東側の1面しか接しておらず、分筆のやり方によっては、奥側になった土地の活用が難しいかと思っています。 現時点で北側との境界は、50cm~1mの擁壁(土留め)が必要かと思います。南側の低い側は、現時点で1~2mの擁壁が必要かと思います。そして造成(切土等)して更地にするには、更なる擁壁の高さが必要になり、確認申請が必要になるかと思います。 そこで、造成(平坦化)はあまり行わずに、斜面を生かして、住宅の基礎を高く上げて建てた方が、費用が少し安く、景観が良いのでは?と悩んでいます。勿論、建築が困難になり、基礎工事とその作業にかかる費用が割高になるだろうとは思っています。 そして分筆も中間でバッサリ切るより、3m程の道路を奥の土地に通じる(面する)様に残した分筆仕方が良いかも悩んでいます。擁壁が高くなれば、建物を壁から離す必要が増すでしょうから、建築可能面積が狭くなるかと思います。 御質問したいのは、・どういう区画で分筆したら良いのか?・土地全体を平らに造成するのと、さほど造成せずに高基礎にするのでは、どちらかにメリットデメリットがあるのか?・傾斜地を得意とする業者さんからのアドバイスが有れば・分筆した土地と隣家の境界線だけ擁壁をたてればよいのか・現地確認しないと無理でしょうが大体の費用がわかれば教えて下さい・費用1 (伐採・抜根・処分)・費用2 (造成・擁壁)・費用3 (名義変更・農地【山林】転用・分筆費用) 費用3にあっては大体分かっています。宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ISO規格の中古コンテナで賃貸住宅を建設したいと考えております。平屋で60m2程度の住宅です。建築確認申請をしていただける方を探しております。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
住宅の延長としての居住空間を計画すべく外観は切妻とし、風合いのある仕上げとしました。各階におかれた居住ユニット間に緩衝ゾーンとして植栽を施した中庭を設け、通風と採光を考慮しています。
2ユニットの緩衝空間として吹き抜けのある中庭を設けています。明るい光が降り注ぎ、そよ風が抜け植栽された樹木がそよぐ光景が共同生活室に直結しています。まるで、自宅の居間にいるような光景で開放感と快適ないごこちを感じられる設計としました。
土地は約80坪で、7メートル×30メートルほどの細長い通りに面しており、両隣は普通の民家。購入済。そこに作業場を併設した2階建ての家を希望します。1階の全面部分に作業場があり、奥にリビングとキッチン、水回り、2階が寝室や書斎と考えています。共働きで子どもは2人。平日は両親とも大変忙しいが、料理や洗濯などの家事を協力してしやすい間取りにすること、作業場で制作する時間や人との関わりを持てる場を重視したい。この作業場は重要で、作品を制作したり、展示したり、打ち合わせをするなどの仕事場。よって、仕事をするのに快適な空間である必要もあります。他に良い案をご提案いただけるならそれでも検討したい。その他、作品を収納するスペース、書斎などが必要。22条区域。太陽光パネル希望。建物の予算は限られており、トータルで3500万以内。延べ面積50坪は保ちたい。
昨日、久しぶりに、夕日を眺めました。
とってもきれいなグラデーションでした。
美しいものは、なんとも言えない、チカラがあります。
それに触れると、とても癒されますね。
自分が創り出すものにも、そういった美しさがあると
いいなと思います!
こちらは、とある家創りの現場。
外構工事が進んでいるのですが、
昨日、やっと、植栽が植わっているのを確認しました。
こちらは、二本とも、ヤマボウシという樹種。
株立ちで、とてもやさしい立ち姿です。
まだ植えたばかりなので、今年はどうなのかわかりませんが、
紅葉すると、とってもきれいなんですよね。
手入れが大変ということで、紅葉する、落葉の樹種を
採用しようとなりにくいのですが、
とてもいい表情を見せてくれるので、
一本でもあると、家に表情が出てきますね。
植栽は、樹種によって、適切な日当たり具合等があるため、
その辺jは、しっかりと調べてから採用したいですね。
建物は、植栽によって、とてもいい表情になります。
少し手入れは必要ですが、
取り入れてみるといいですよ!
夕方からは、とある家創りで、確認検査機関と協議。
第一種貞低層住居専用地域。
第一種風致地区。
10m高度地区。
これだけみても、結構な法規制です。
ちょっと規制を見落とすと、家が建たなくなったりするほど。。
これに加えて。。
傾斜地なんですよね。
最近、傾斜地に関わる機会が増えてきてますが。
上記に加えて、傾斜地だと、
相当シビアな内容になります。
慎重に法規制をクリアしながら、計画したのですが、
解釈によっては、計画が成立しないため、
その辺を最終確認するため、協議してきました。
先方も、いろんな資料を見返しながら、
慎重に法文を読み解いていきました。
大きな懸案事項が3つあったのですが、
すべて、いい方向で進めていくことができそうです!!
一気に視界がクリアになりました!!
これから本格的に詳細を詰めていきます。
いろんな家創りが進行中。
毎日楽しませていただいてます。
初めて相談を致します!今から新規で障がい者継続就労支援B型の設立を考えているものです!物件についてはめぼしい物をある程度見つけており、大家さんにも用途変更についてはご説明し納得して貰いました。用途変更では、住居用から福祉施設に変更したいと思っております。物件は既存のもので用途変更のために改修をしようと考えています。福祉施設への変更の為誘導灯の設置があると消防局から指導されました!12月1日オープンの為にできるだけ早めの用途変更を希望しているのですが、変更にかかる費用が高額なので、改修を含めても50万円未満で行ってもらえないだろうかと思い、相談しました!賃貸の希望を行っているのは松山市の物件です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
工事の途中ですが。
こちらの窓。
玄関に入った正面になります。
玄関に入ると、この窓を通して、視線が抜けていきます。
その抜け感によって、玄関を広く感じらるんです。
それと。
この窓は、西に向いているのですが、
午後からは、ビックリするほど光が差し込みます。
午前だって、直接ではありませんが、
外壁に反射した間接光で、光に満たされます。
明るい玄関っていいですよね。
こちらの家では、外壁と外壁の下地が張り終えていました。
この外壁。
昨日のブログでご紹介した、フラットなサイディングです。
横の目地がアクセントになっていて、ミニマルな感じがいいです。
色は、少しクリームの入ったホワイト。
白だと汚れが気になりますが。
凹凸がないので、汚れも滞留しにくいことと、
マイクロガードという汚れの落ちやすい塗装もしっかり
されているので、そういった意味でも安心できます。
ただ。
こちらの家で採用したのは、裏側の外壁。
表面は、左官仕上げなんですよね。
また、ご紹介しますね。
こちらは別の現場。
基礎が出来上がったところです。
こちらの基礎屋さん。
鉄筋の組み方もきれいでしたが、
コンクリートの打ち方も、しっかりしてます。
実は、隣家の工事も基礎の状態なのですが、
比べてみると。。。
しっかりと工事してくれる工務店だと
安心ですよね。
こちらの家。
月末の建て方に向けて、これから準備に入っていきます。
建て方。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK...