I-1930、用途変更の手続き(大阪府)

ユーザー 臼井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

障害者の就労移行の事務所を始めようとしましたら、大阪市の建築課から、
用途変更の手続きしてくださいといわれましたが、
どうしていいのかわからないので、お手伝いお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打ち合わせがありました。

最初にお会いしてから、実は数年かもしれませんね。

一時中断していたのですが、ここ最近、動き出していました。

敷地が、防火地域という厳しい法規制がかかります。

すごい街中なんですよね。

ご予算を踏まえて、いろいろとご提案してきました。

平屋の案。

2階建ての案。

3階建ての案。

ビルトインガレージのある案。

オフィスのある案。

ご家族の将来を見据えながら、

何が最善なのかを考えていきます。

毎回、これが最善なのでは?と行き着くのですが、

その計画案を見ながら、未来に思いを馳せると。。

もっとこんな方向性がいいのではないか。

そんな話になってきたんです。

もちろんですが、

規模やカタチが変更になったりして、

予算も上下します。

ご予算もシビアなので、

慎重にコントロールしていきました。

いろんなパターンを考えてきて、

ついに、昨日、概ねの方向性が見えてきました。

しかも。

とてもワクワクな未来の姿を共有できる内容です。

私自身もですよ!

ご家族と今一度、しっかりと相談しながら、

年内には、最終決断をしていただけるそうです。

今日の打ち合わせを通して、

とても大事なことに改めて思いつくことができました。

私は、家創りをサポートしています。

でも、それは表面的なこと。

お客様と一緒に、お客様の将来を考える

サポートをしているんだと。。

人の将来をサポートする。

そんな素晴らしいことに関わらせていただいていることに

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

その気持ちをかてに、

さらによりよいサポートができるよう

しっかり邁進していこうと思います。

I-1929、アパート、マンションの建設・現在建っている工場の解体(神奈川県)

ユーザー めぐろ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
平塚市
依頼内容: 

アパート、マンションの建設 現在建っている工場の解体 
所在地 平塚市******* 土地は依頼者個人の所有
商業地域、防火地域 建ぺい率80% 容積率400% 敷地面積 383.83平方メートル
なにもわからなかったのでアパートメーカーにプランを依頼したところRCで3階建て延べ床面積
460.12平方メートル139.19坪で建設工事費として1億4千万(税抜)解体工事費1450万(税込み)
(他にも経費ありますが)などが提示され、判断がつかないので困っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

バルコニーから見える眺望。

天気が良かったし、稲のグリーンがきれいな時期。

黒いガルバとの対比が、なんともきれいでした。

主寝室につながるバルコニーなんですが、

毎日、気持ちいい朝を迎えられそうです。

昨日、こちらの家創りで、建築確認の完了検査でした。

家を建てる際は、建築確認申請書という書類を提出して、

その家が法に適合していることを確認します。

それがOKだったら、工事着工ができるようになります。

工事着工して、家が出来上がってきたら、

今度は、その建物が、確認申請書通りにできているのかを

検査するんです。

昔は、役所でしたが、最近は、第三者機関。

しっかりとチェックしていきます。

昨日も、法的な部分を中心に、しっかりと検査していきました。

といっても。

特に変更もしていないですし、法に触れるようなことをしてないので

何も指摘事項なく、スムーズに検査完了しました。

当たり前のようですが、しっかり押さえたいポイントです。

このところ、家は竣工したのですが、その後、外構工事を

進めている案件がいくつかあります。

このところも長雨や台風で、

とても外構工事が遅れているんです。。。

天候に左右されるので仕方ないのですが、

例年にない、雨なので、困りますね。。

写真の現場では、数日遅れで、やっと駐車場の土間コンクリートが打てました。

いい天気が数日続いたのですが、

皆が待っていた天気なので、ポンプ車を押さえるのが

ギリギリでした。

一日でも早く、スッキリと完成させたいです!

こちらの物置。

100人乗っても大丈夫!で有名な

イナバの物置です。

せっかく新築した家の敷地の中で、

とてもよく見える場所に設置となったので、

見た目を気にしていたんです。

そこで。。

物置の好きでない部分(特に鼠色の鋼板部分)を

思い切って、隠してしまおう!ということになりました。

写真はまだ、下地の状態なので、イメージ沸きませんが、

結構様変わりする予定です。

自分で製作するとコストが高くなりますが、

既製品を使って、化粧するということだと、

コストは抑えて、見た目よくできるので、いいかも。

初めての試みなので、仕上がったら、

またご紹介しますね。

何とか天気が続いてほしいです。

祈るばかり。

I-1928、農地に農業施設をセルフビルドしたい(長野県)

ユーザー YT の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
茅野市
依頼内容: 

農地に農業施設をセルフビルドしたい。
観光農園の直売所のような軽飲食のテイクアウトや農産物販売をしたい。
約7坪程度(2m×8m)の平屋建物で2×4工法で建てたいと考えております。
できるだけ低コスト(材料ロスが少ない)で建設を希望します。
上下水は来ているのでトイレも作りたいと考えていますが、予算優先です。
更地に建設ですので、建築確認書類を一緒に作成していただける又は、作成していただける方を探しています。
メールや電話で組み立て方のアドバイスをしていただける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





無垢の魅力を持つコンクリート打ちっぱなし・藤本寿徳建築設計事務所 藤本寿徳さん


 
コンクリート打ちっぱなしは質素な材料でありながら、設計が上手だと感動を呼び起こす空間づくりに適した材料です。
 
コンクリート打ちっぱなしについて藤本寿徳建築設計事務所 藤本寿徳さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 藤本寿徳建築設計事務所 藤本寿徳 の写真
福山市寺町13-20-902
084-926-9730

 

貴社がコンクリート打ちっぱなしを手がけたきっかけを教えてください

 
「コンクリート打ちっぱなし」が「無垢」であることの魅力に惹かれています。
 

コンクリート打ちっぱなしのメリットを教えてください

 
耐久性が高いため、比較的簡単なメンテナンスで長寿命の建物が実現できると思います。
また、質素な材料でありながら、設計が上手だと感動を呼び起こす空間づくりに適した材料だと思います。
 

 

コンクリート打ちっぱなしのデメリットを教えてください

  
一般的には2つあると思います。
 
一つ目は断熱性が低いこと、この点に関しては、壁の中に断熱材を打ち込み、室内外ともにコンクリート打ちっぱなしとできる工法を採用しています。
 
二つ目は、コンクリート中性化により内部鉄筋が錆びることがあります。
この点については、工事監理の中でかぶり厚が十分あることを確認し、信頼のおける撥水剤を使用することで対応しています。
 

コンクリート打ちっぱなしの賃貸住宅も設計していただけますか?

  
はい、今現在も設計途中の依頼があります
 

コンクリート打ちっぱなしの補修はどうしているのでしょうか?

 
全ての仕事で協働している専門家にお願いしています。
 

 

コンクリート打ちっぱなしを塗装することはできますか?

 
はい、依頼主のご希望に沿うように設計しています。
 

コンクリート打ちっぱなしの外断熱も設計していただけますか?

 
当社では、壁の中に断熱材を打ち込み、室内外ともにコンクリート打ちっぱなしとできる工法を採用しているので、それをお勧めします。
 

コンクリート打ちっぱなしの結露対策はどうしていますか?

 
当社では、壁の中に断熱材を打ち込み、室内外ともにコンクリート打ちっぱなしとできる工法を採用することで問題を解決しています。
 

 
 

コンクリート打ちっぱなしにクロスを貼ることも可能でしょうか?

 
はい、依頼主のご希望に沿うように設計しています。
その場合ビニルクロスではなく、将来的に塗装のできる特殊な和紙クロスをお勧めします。
とても自然な風合いが魅力です。
 

コンクリート打ちっぱなしの撥水剤はどのようなものを使っていますか?

 
水性でコンクリートに浸透するもので、雨の時にも濡れ色に変わらないものを使っています。
 

安芸津の家をコンクリート打ちっぱなしにした理由を教えてください

 
施主のご希望でもあったのですが、ローコストに抑えられることと、周囲の豊かな自然と溶け込むコンクリートという自然な材料が、敷地にあっていると考えました。
 

安芸津の家の設計で工夫した点を教えてください

 
世界で初となる特殊な螺旋階段を設けました。
階段の両端に厚みを見せない螺旋階段です。
3Dによる設計と施工により実現しました。
 
その他の点は、他の作品と共通したことですが、敷地周辺の気持ち良さを取り込んだ室内空間の豊かさを目指し、断熱性の確保された室内外ともにコンクリート打ちっぱなしの技術を採用しています。
どの仕事でもシンプルで豊かな住宅を目指しています。
 

 

コンクリート打ちっぱなしの建物を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
当社に気軽にご相談ください。遠方でも喜んでお引き受けいたします。
広島県の設計事務所ですが、今まで遠いところでは、沖縄、福岡、京都、静岡、栃木県からの依頼がありました。
 

藤本寿徳建築設計事務所 藤本寿徳さんのコンクリート打ちっぱなし設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
井原の家

ローコストであったため、施主とともに話を重ね、この場所での暮らしの豊かさを考えました。
敷地は300坪,300万円と安く水道、電気も無い敷地でした。
庭には多くの樹々を植え、樹々の成長ととも楽しさも増してきます

須波の家

敷地は瀬戸内海を望む新興住宅地にある。
設計にあたっては海への眺望がいいだけの家でなく、瀬戸内海に漂うのどかでおおらかなひろがりがそのまま室内空間に持ち込まれたような住宅を目標とした。

辺名地の家

沖縄らしい別荘をというリクエストに対し、民家の間取りを参考にし、セメント瓦を使用しました

安芸津の家

敷地の外の気持ち良さを取り込む、室内空間の豊かさを目指しました。
コンクリート内に断熱材を打ち込み、断熱性の確保された内外ともにコンクリート打ち放しの技術を採用しました。
3D設計・施工の技術を用いて特殊な螺旋階段を設けました。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場です。

昨日、現場の定例打ち合わせへ行ってきました。

すると。なんと!

お客様がいらっしゃいました。

仕事の途中で寄られたそうです。

缶コーヒーをお持ちいただいたのですが、

今日は大工さんがいなくて。。

私と監督でおいしくいただきました。

こんな風に、お客様と現場を見るのって

とても楽しいんですよね。

そうそう。

その後、監督が来たので、打ち合わせでした。

打ち合わせの内容は多岐にわたります。

お客様の要望もしっかり伝えつつ、現場の納まりや

工程のことまで、もりもりでした。

一枚目の写真は、外壁。

二枚目の写真は、屋根。

実は、これで、外部の雨仕舞ができています。

これからは、雨が降っても、安心です。

ご覧になって、へぇーといった感じだと思いますが、

実は、とてもきれいに工事されています。

施工のルールはもちろんあるので、

丁寧でも、そうでなくても、ルール通りであれば、

問題はないのですが。。

見えなくなってしまう部分も、こうやって

丁寧に、ぴしっと工事してもらえると、

とっても安心できます。

監督はじめ、関係者の意識の高さなのかなと思いました。

そうそう。

昨日は、構造について、私の検査を実施しました。

筋交いや構造用の面材の仕様や、留め付ける金具の種類、

留め方等、チェックする内容は盛りだくさん。

こちらは、基礎と柱を緊結する、ホールダウン金物といいますが、

とても重要です。

地震の時に、引き抜きの力が働く場所なので、

適正に施工していないと、地震時に困ります。

もちろんですが。

すべての箇所の金物をチェックしました。

金物は、しっかり、きれいに施工されていました。

大事な家なので、丁寧に仕事してもらえると

嬉しいですよね。

短い工期で、焦りながらする工事と、

適正な工期で、落ち着いてできる工事。

どちらが丁寧に作ってもらえると思いますが??

工期の短い現場は、注意してくださいね。

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

家を建てるにあたって、一般の方が頼る専門家として、建築家(設計事務所)、工務店、ハウスメーカーの三者があげられるかと思います。それぞれ三者三様のメリットデメリットがあるかとは思いますが。
その中で建築家のメリットに関していえば、
① 建築家の作風からデザイン力に期待できる。
工務店さんは名前通り工事を専門とする企業です。中にはデザインにも力を注いでいるところもあるかと思いますが、デザイン専門の設計事務所とは別の考え方としての幹を持っているかと思います。ハウスメーカーさんもデザイン力があるところも見受けられますが、型式認定住宅という枠組みで商品を売っているかたちは基本的に崩せませんので、内装に作り方で工夫はできても、外装・外観で一般戸建て住宅としての作りこみはなかなか現実的ではありません。
② 工事監理をお願いできる。
建築家と契約を結ばれる際、契約書の表題は「設計監理業務委託契約」というかたちが一般的です。打ち合わせした内容を設計することはもちろん、工事が図面通りに、また工期が工程通りに進んでいるか現場確認・監理をする内容が工事監理という部分になります。知識、経験のある建築家に現場監理も任せることでお客様に安心して現場を見ていていただけるメリットが発生いたします。工務店やハウスメーカーで行う工事監理は自社の中での監理になるため、監理が甘かったというお話を耳にしたこともありますので、その点で差が産まれるポイントにもなるかと思います。
③ 金額の精査(VE)がかけられる。
建築家(設計事務所)に設計をお願いした場合、打合せ内容をまとめた図面を工務店さんに見積もり依頼をします。出てきた見積りをお客様にご提示し、金額の内容説明を行うわけです。ここで複数の工務店に見積もり依頼を掛けます。お仕事として契約が取れるよう依頼された工務店さんは自社の利益ももちろん含みながらも、極力金額を抑えて見学提示をしなければ、他社の見積もりよりも高い金額提示となり契約に結び付けられなくなってしまうかもしれません。そのような金額比較の場をあえて設けて、工事金額を抑えたものをお客様にご提示できるメリットも建築家(設計事務所)かと思います。

安芸津の家

●設計事例の所在地: 
広島県東広島市
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

瀬戸内海を望む岬に建てられたコンクリート打ち放しの住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ローコストで建てたいということ、断熱性を持った内外ともにコンクリート打ち放しの住宅を建てたいというご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コンクリート打ち放しの今までの実例を実際見ていただいていて、意匠性、断熱性の経験はご存知で場所の特性を活かす設計を期待してくれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地の外の気持ち良さを取り込む、室内空間の豊かさを目指しました。
コンクリート内に断熱材を打ち込み、断熱性の確保された内外ともにコンクリート打ち放しの技術を採用しました。
3D設計・施工の技術を用いて特殊な螺旋階段を設けました。

その他の画像: 

幾何学的に純粋な螺旋階段

居間から瀬戸内海を望む

居間から左に見える食堂にはスキップフロアで連続している

食堂は隣の畑の防風林が緑のカーテンになっています

食堂から瀬戸内海と居間を望む

半地下に埋められた落ち着いた雰囲気の寝室

寝室。右側に見えるのは螺旋階段

螺旋階段

I-1927、ボリュームプランの検討(神奈川県)

ユーザー じん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

アパート用地の購入を検討しています。購入を進めるかどうかを判断するためにボリュームプランの検討をお願いしたいと考えています。物件情報は下記のとおりです。
 
・所在地:横浜市******
・用途地域:近隣商業地域
・建ぺい率:80%
・容積率:200%
・接道:西側約7m公道
・間口:7.32m
 
3階建て9戸が希望です。
以上よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読