傾斜地にスキップフロアの家


 
傾斜地に家を建てるのは難しいのでは――そう思って、せっかく見つけたお得な傾斜地の購入をあきらめている人も多いのではないでしょうか。
でも、眺望に優れていることなど、傾斜地ならではの良さがあります。
傾斜地を生かす方法の一つがスキップフロアの家。
そんなお宅を紹介しましょう。

お話を伺った建築家

ユーザー 荒谷省午建築研究所 荒谷省午 の写真
西宮市櫨塚町3-10 西宝ビル2階
0798-31-3484

 

傾斜地の問題点と利点

傾斜地は擁壁や造成工事が必要な場合が多く、その場合は余分な工事費がかかります。
また、地盤が軟弱であれば、崩れる心配があります。
設計上も、平地に建てるときとは違ったアイデアが求められますから、施主さんと設計士との相性が建物の満足感に影響することもあるでしょう。
 

土地購入費が安い

しかし、それを補う利点があるのも傾斜地です。
傾斜地は、何といっても土地代が安いのが魅力。
土地購入費が少ない分、建物に費用をかけられますので、施主さんの希望と理想をできるだけ取り入れた設計も可能です。
 
もちろん、土地の形状ゆえに叶えられないこともありますが、今回取材したケースでは、土地購入時から設計士さんに相談があったため、代替案を示すなどして、施主さんの希望にできるだけ沿った工夫ができたといいます。
  
設計士にも、土地のデメリットを建物でメリットに変えられるのも傾斜地の良さだという考えがあり、今回の土地を始めて見たとき、すごくやりがいを感じたと話しておられました。
  

眺望が良い

 
傾斜地のもう一つの魅力が眺望の良さです。このため、高い位置にリビングなど最も重視する部屋を配して、開放感のある生活を実現できます。
 
傾斜地の問題点をむしろ逆利用して、土地の形状を生かした建物を考えて実現したのが、スキップフロアの家です。
 

スキップフロアのメリット

  • 単純な空間が面白い空間に変わることが、スキップフロアのメリットの一つといえます。
    段差ができることで、視線が左右だけでなく上下に動くことで変化が生まれます。
  • 階段が増えると体への負担が大きいと思われるかもしれません。確かにバリアフリーにはなりませんが、一つ一つの階段は短いため、かえって体への負担は小さくなるといえます。
  • 段差によって生まれる空間をデッドスペースと考えず、屋内なら収納に、屋外なら物置や車庫などに活用できます。

スキップフロアのデメリット

  • 階段が多いため、小さい子どもやお年寄りが生活しづらい面はあります。
    ただ、慣れてくれば、子どもたちはむしろ、変化のある生活を楽しむようになります。
  • 基本的にそれぞれの部屋には仕切りを作りません。
    このため、開放感がある一方で、プライバシーが守りにくいという面があります。
  • 同時に、こうした設計上、通気がいい反面、エアコンが効きにくいというのもデメリットの一つでしょう。
    ただ、この点に関しては、壁の代わりに厚手のカーテンを利用するなどすれば、一定の改善できます。

傾斜地のスキップフロアの実例

 

KRAMPON(設計:荒谷省午建築研究所)

「傾斜地は変化に富んでいて面白い」。
こう語る荒谷省午さんが設計した土地は、兵庫県西宮市の山の中腹に残された自然の傾斜地。
周囲に家が点在する中、森のような色濃い雑木林が山肌を埋めていました。
 

土地購入前に相談

施主さんからの最初の相談は「安くて買いたいんだけど、家が建てられるか見てほしい」というものでした。
高低差は約12メートル。
以前から知っていたエリアで、土地を初めて見た荒谷さんは、むしろやりがいを感じたそうです。
自分らしさが出せる土地だ、と。
 

眺望を生かしたリビング

施主さんが気に入ったのは、やはり眺望。
南東方面に大阪湾が望め、リビングを高い位置に配置してほしいというのが、一番の要望でした。
その要望を実現してできたのが、南東側と南側をほぼ全面大きな掃き出し窓にしたリビングダイニングです。
しかも、南側は1階の寝室の屋根を兼ねたバルコニーになっていて、こちら側の見晴らしも抜群。明るくて開放感いっぱいです。
 

天窓からヤマザクラ

さらに、元々生えていた樹々のうち、根が浅いニセアカシアは伐採して、大きなヤマザクラとクスノキ、コナラを残したのですが、リビングにいてもこれらを楽しめるように、天窓を設けました。
春には、見上げた天窓から満開のヤマザクラが楽しめます。
 

傾斜を生かした大階段

2階にはこのほか、洋室1部屋と、水回りと物干しに使える壁のあるテラスを、3方から向き合う形で配置。中央は1階から吹き抜けになっています。
吹き抜け部分が、傾斜地に建つこのお宅の最大のポイントです。土地と同じ傾斜で大階段を設けたのです。このため、この部分の造成工事はほとんど必要ありませんでした。

造成費用をカットする工夫

傾斜地のデメリットの一つである造成費用をカットするアイデアは、他にもあります。
1階、2階とも基礎が乗る部分を削るのは最小限に抑え、傾斜の下側にコンクリートの擁壁を打って建物を支える構造にしたことです。
このおかげで、1階の寝室の下にできたスペースは駐車場として活用できました。

大階段をフル活用

大階段は、下が広く、上に行くにつれて狭くなる三角形をしています。
これが三角形の吹き抜けにぴったり合うようにつくられています。
その天井にも三角形の天窓を設けたため、採光もバッチリです。
 
また、2階のリビングダイニングなど3つのスペースの吹き抜け側には、構造体兼用の本棚を設置。大階段の1段1段の踏み込みも、下に文庫本を収納できるようにしてあります。
気が向いたら階段に座って読書を楽しむこともできます。
 

クローゼットの上にロフト

玄関を入ると、正面に大階段に続く3段の階段。右側には階段4段分低くなった寝室があります。
玄関に立つと、寝室へのドア手前にのぞく小さなロフトが目に入るのですが、これは寝室のクローゼットの上を利用した小部屋。
高さが1.4メートル以下ですので、建築基準法上、階数にはカウントされません。
これもスキップフロアのメリットの一つです。

気になる暖房効果は

2階はリビングダイニング、洋室、水回りそれぞれの間には仕切りがありません。
このため、暖房効果を考えてカーテンを仕切りとして取り付けました。
しかし、リビングダイニングの床暖房と日当たりの良さで冬でも暖かく、カーテンは開けっ放しだそうです。
 

出てきた巨石を擁壁代わりに

できるだけ造成面積を少なくしたのですが、それでも六甲山系の山ですから、大きな石がたくさん出てきました。
処分するにも費用がかかりますから、これを駐車場からエントランスに通じる外階段の両サイドや、削った場所の擁壁として活用しました。
今では自然のツタがびっしり覆い、自然の装いを演出しています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様へお渡しした、家の模型です。

写真だと小さく見えますが、

A3サイズくらいはあるでしょうか。

トミカのミニカーを置くと、ドンピシャなスケールなんです。

こちらの模型は分解できて、各階の間取りが見れます。

写真jは、ちょうど分解したところ。

今まで、図面やパースをお見せしてきたのですが、

模型で、イメージをもっと広げてもらおうと用意させていただきました。

こちらの家。

実は、昨日、入札結果をお持ちして、提示。

当初予算内で落札となったところ。

基本設計の段階で、しっかりと検討していただくので、

入札の後の予算調整がなく、

工事へとスムーズに進んでいただけますね。

まもなく、着工となりそうです。

次回からは、色を決めていただくプロセス。

模型をもとにイメージを広げていただいて、

一番大好きな色合いを実現していく予定です。

楽しみです。

昼に少し時間があったので、こちらのカフェで

休憩というか、デスクワーク。

Wifiはもちろんですが、電源があるのは助かります。

そんなつもりで寄っても、ついつい建物を見てしまいます。

ガルバの竪ハゼを外壁に採用していますね。

雨が降ると、どうなるんだろうなんて考えてました。

(実は結構的を得た疑問なんですよ)

流行りな感じのテイストなのは、若者向けのカフェなので。

こういったところで、流行りな感じを肌で感じられるのは

楽しいですね。

夕方からは、とある家創りの打ち合わせ。

こちらの家では、実施設計が最終章。

図面を一式お持ちして、変更内容を最終確認。

疑問点や気になっていることをしっかり伺って、

設計内容がしっかりとまとまりました。

明日には、複数の工務店へ図面を渡して、

見積を作成していただくことになります。

そして。

次回お会いするときには、施工者を決定する

プロセスとなります。

こちらの家創りも、間もなく着工になりますね。

いろんな家創りに関わらせていただいて、感謝です!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・ロフトのある住まいは一味違ったプラスアルファー感が
欲しいところ。
そこで、天井高は低くてもここだけの空間「オーロラのような空間」
を提供した事例です。
曲面の壁は石膏ボードを曲げただけ、
そこにカラーを付け、照明を適切な場所につけることで
幻想的な空間によみがえらせることが可能です。

1級建築士 南 俊治

I-1892、インナーガレージ・ホビールームのある地下室・その上に住居2階建(埼玉県在住・土地は神奈川県)

ユーザー ふる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
**市
依頼内容: 

 横浜市**に土地を購入いたしましたので、急がずゆっくりと夢を現実化(新築)していただける方にお願いしたいと思います。
 
 土地形状は私道4.5道路より垂直に2.2m高台、東西12m 南北12m(東側)16m(西側) 道路接地側は西側手前より8m接地 北 東は隣家。南は高斜面(林)所有地 東は私道接地8m 隣家8m
 
 希望はいっぱいありますが、道路高同部分をインナーガレージ ホビールームのある地下室。 その上に住居2階建を考えております。南側に高斜面があるため眺望は望めませんが、光と風を考慮した良いアドバイスを頂きたいと考えております。
 
 南斜面(林)も所有地となるため建ぺい率面積は上記サイズいっぱいに建てられるそうです。
一部を切ったガレージではなく、インナーガレージ(建ぺい面積同等の地下室)は実績のある方にと考え、ご依頼させていただきました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

透明感のある引き戸。

細くでシャープなフレームに、透明の強化ガラス。

上吊(上のレールで動いてる)なので、床にレールがなく

フラットなので一体感を損ねません。

広がりを保ちつつも、空間を仕切りたい時には、

とってもいいですよね。

昨日、こちらの製品を含めて、同様のものを見学するため、

お客様とショールームへ行ってきました。

このお客様。

実は。

数年前に家創りに関わらせていただいた方なんです。

プチリフォームをということで、お話いただいて、

ショールームへご一緒したんです。

こちらのお客様の家には、何かと呼んでいただいて、

何度か伺う機会があったので、その時に相談いただきました。

家創りが終了して、生活し始めてからも、

こんな風に、仲良くしていただけるのって、

ほんと、とっても嬉しいですね。

今後も、こんな関係がずっと続いていくんだと思います。

午後は、工事が進んでいる現場で

お客様と進行状況を確認しました。

その後、場所を移動して、打ち合わせへ。

現在、色を決めていただくプロセスで、

昨日は、外部の最終決定をしていただきました。

ファイナルアンサー?と伺うと、

ほんとにこれでいいのか??なんて思うそうですが、

そんな時は、しっかりと背中を押させていただきますので、

ご安心ください(笑)

ミニマルなデザインで、

とっても上品な色合いの

スタイリッシュな家になりそうで

今から楽しみです。

こちらの家。

来月早々に、上棟を迎えます。

これまた楽しみですね。

毎日、いろんな家創りに関われて

ありがたいです。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

土地購入前からの、設計のご相談をいただき完成に至った住宅です。
駅近くの予算内の土地が見つかったため、
土地購入手続き、住宅ローンの審査などを並行しながら、建築計画を進めました。
屋上を希望されていたこと、壁面本棚を希望されていたこと、木を扱うことなど、
限られた建築コストのなか、計画をスタートし、何度かの見積調整を経て、
実施設計をまとめるに至りました。
敷地は、大きなため池に面していて、遠くには、夏の風物詩のPLの花火を見ることができます。
2階のLDKスペースには、壁面本棚を造作し、またため池側には、大きな開口を計画し、
空の動きが感じられる眺望を設計しています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

壁面本棚のある、LDKスペースを見ています。
天井高さは、3.5mとゆとりを持たせています。
素材は、木の素材感をあらわしたラワン合板で統一しています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com 
 

木造3階建て 賃貸ワンルームの設計監理をしました。
購入を検討されていた敷地が、共同住宅の建築不可な旗竿地であったことから、
3階建て重層長屋での計画を進めました。
また、線路沿いの立地のため、騒音に配慮した平面プランが求められました。
芦屋市では、重層長屋の3階建ては、実施例がなかったため、
事前協議の段階から密に打合せを重ね、設計を進めてきました。
完成から1年と少しが経過し、7戸の住戸は満室となっています。
 

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

線路側に計画された、各住戸の玄関を見ています。線路側に玄関及び階段室、水回りを計画することで、騒音に配慮された計画となっています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内に建てられた個人住宅です。
古い長屋が残る、千林商店街から入った住宅密集地での計画です。
プライバシーを確保しながら、自然の光を取り込むことを考え、プランを構成しています。
写真は、吹抜けの玄関土間をみています。
トップライトからの光を取り込むことで、玄関に面するLDKにも優しい光が入っています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

キッチン側から見た写真です。
木の素材感を活かした構成としています。

I-1891、実家の耐震補強とリフォーム(東京都在住・建物は愛知県)

ユーザー わたなべ1891 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

築80年を超える実家(母屋)の耐震補強とリフォーム。また、母屋と渡り廊下で繋がっている築100年の離れは老朽化が激しく、再生可能か診断してほしい。離れを取り壊した場合は、庭の造成が必要になるため、その他、老朽化した農機具小屋、井戸周辺のリフォームも含めてトータルで相談したい。
 
実家は愛知県稲沢市にあるが、現在は東京に在住。数年以内に実家に同居予定だが、東京在住のため、リフォームの際に、こまめに足を運べないことから、監督監修いただける地元建築家に依頼をお願いしたい。メールやSkypeなどで打ち合わせをお願いできると有難い。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1890、賃貸物件で小規模保育事業の創設(大阪府)

ユーザー 世界平和 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

依頼したい内容につきまして
 ・大阪市内で、85平米以上100平米未満の賃貸物件で、小規模保育事業の創設を考えています。
 ・大阪市の第4次公募に応募したいと思いっていますので、大至急応募書類に必要な設計をして
  いただける建築家の方を希望しています。
 ・設計・施工・管理・入札支援等まで受託していただけたら大変ありがたいです。
 ・小規模保育園を手がけられたことがある建築家に限らずチャレンジしたい熱意とスピード
  のある方でしたらお願いしたいと思います。
 ・予定地域は大阪市中央区、大阪市天王寺区等を考えています。
 ・賃貸物件を現在物色中です。
  以上よろしくおねがいいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読