私たち建築家に依頼をいただくのは、圧倒的に建て替えのお施主さんが多いのですが、中には建て替える気満々なのに、建て替えできないというケースがあります。見た目には普通の家なのに、建て替えのために建築確認申請をだしても絶対に通らないのです。「再建築不可」と言われます。 いわゆるニュータウンのような場所では、そういうことはほとんどありませんが、古くからある市街地や、農地と宅地が入り交じっているような地域では要注意です。 いったいどんな時に建て替えができないのかというと、敷地が「道路」に「接していない」場合です。お察しの通り、わざわざ括弧を付けた部分が重要です。 まず「道路」普通の方は誰でも通れるミチは全部「道路」だと思われるでしょうが、さにあらず。家を建てるための「道路」は、かなり限定されており、建築基準法で厳密に決められています。 ややこしいお勉強をすっとばして、自分の家の前のミチが「道路」かどうかを知りたいときは、市町村の建築指導課(みたいな名前の部署)に行って、「ここは建築基準法の道路ですか?」と聞いてみて下さい。何号何項のどーたらこーたらと言われると思いますが、とにかくイエスかノーだけ聞いておけばOK。イエスなら建て替えはできますが、ノーならばできません。(ショック!!) たまにイエスでもノーでもない「みなし道路」というのがありますが、これも手続きは面倒ですが建て替えできます。 さて、家の前のミチが「道路」だということが分かったら、次は敷地と道路の境界線を見て下さい。ふつうは両側のお隣とのあいだが、道路と接している長さになります。この長さが 「2m以上」ないと、「接していない」=建て替えできない ということになります。 余裕があるときや、測量図が登記されているは問題ありませんが、お隣との境がアイマイで、2m有るのか無いのか微妙・・・というケースがあると思います。ここは天国と地獄の分かれ目なので、お隣と話し合ってしっかり確認してください。 2mギリギリで測量図を登記していない場合は、少々費用がかかりますが、測量士さんに依頼して地積測量図を登記しておくことをお勧めします。今のお隣さんがイイヒトでも、新しい人がどうなるかわかりませんから。
もうひとつ、家の前が「道路」で、見たところ2m以上接しているように見えるのに、敷地と道路の間にわずかに他人の土地が挟まっていることがあります。幅30㎝くらいの細長い土地が、まるで道路の一部のように挟まっているのです。嘘みたいな話ですが、私はいままで2回もそういうケースに遭遇したことがあります。 ひとつはお隣の人の土地でしたが、もう一件はすでに所有者が分からなくなっておりニッチもサッチもいきませんでした。何十年も前に大きな土地を分割して宅地にしたときの、測量ミスなどで生じてしまったようです。 ということで、2m以上「道路」に接していた方は、一安心です。ほとんどの方は、大丈夫だろうと思います。しかし、なかには「道路じゃなかった(;.;)」「2mなかった(>o<)」という方もおられます。どうしたらいいのでしょうか。 再建築不可の家は、残念ながら売値もほとんどつきませんから、売り払って他の場所に行くこともなかなか困難です。そうなったら、できるのはリフォームしかありません。 リフォームならば確認申請をせずに何でもできるのかというとそうではありませんが、木造2階建てであれば、ほぼ何でもできます。極論すれば、元の建物が少しでも残っていれば、ほとんどを新しい材料に作り直しても、確認申請は必要ではありません。面積が増えるのはNGですが、元の柱や梁が腐っていたりして、ほとんど入れ替えても問題なし。間取りを変えても問題なし です。
ここまで解体してから、
基礎から作り直して、もちろん柱や梁の傷んだものは全部取り替え、
こうなります。これ、最初の写真と同じアングルです。 3階建てになると、ここまでやりたい放題はできなくて、かなり制約をうけますが、それでも構造を補強して、内外装をキレイにして、部分的に間取りを変えるくらいのことは十分に可能です。 ■ 再建築不可でもかなり希望は見えてきました。しかし、超えなくてはならない山はもうひとつあります。オカネ です。 建て替えであれば、土地と新しい家を担保にして住宅ローンを組むことができます。イマドキは1%以下の金利です。 ところが、再建築不可の土地は売値が安いのでローンが借りにくいのです。基本的には担保無しということになり、金利は2%以上で、借りられる金額は1000万まで、返済年数は最長でも15年くらいです。 普通の住宅ローンとは大違いです。土地を担保にするリフォームローンもありますから、安くても土地を担保にして少しでも条件をよくするという手もあるかもしれません。このあたりは、銀行さんと相談してみてください。 そんなわけで、あまりスッキリしない終わり方ですが、 ・再建築不可ではないかどうか、微妙な方は市役所等で調べておきましょう
・万が一再建築不可でも、絶望する必要はありません ということでした。__________________ 木の家プロデュース 明月社 ・ 山岸 飛鳥 〒564-0053 大阪府吹田市江の木町9-23 ユカミビル306 Tel 06-6330-3700 Fax 06-6720-8051 E-mail : info@mei-getsu.com URL : www.mei-getsu.com__________________
最近は少し「平屋」が人気です。人気の理由としては、高齢になった時も「小さなリノベ」で済む。子供が独立した後も「スペースの無駄」が少なくて済む。「定年後の終の棲家」としてだと思います。ただ平屋ては「2階建てより大きな敷地」が必要ですし屋根と基礎の面積が大きくなることによる「コストアップ」も必然にでてきます。
小さな敷地でも建てられる「小さな平屋」を考えてみました。延べ床面積は20坪強(70㎡)です。なるべくローコストにする為に、真四角に近い形(外壁の面積が少なくて済みます)にして、「廊下という移動のスペース」を最小限に抑えたプランにしてみました。
外観も出入りを少なくして(外壁と基礎の面積が少なく済みます)、プラン段階でのコストを抑えてあります。外壁の出入りが少ないので、外観に「面白味」が欠けますが、軒の出を深くして外観に「彫りの深さ」を与えて、面白味に欠ける部分を補ってみました。
別途金額:設計監理料・地盤調査費用・地盤改良費用・登記費用・ローン消費用・エアコン代・カーテン代・外構費用
我が家の耐震診断の上、耐震設計監理業務の見積りをして下さい。市の補助金の申請を考えています。亀岡市の築90年の2階建古民家です。延床面積は172㎡評点1以上の耐震工事、一部の部屋の改修も考えています。予算は2000万円以内です。まずは、工事終了まで相談、監理してもらえる頼りになる設計士さんを選びたいのでよろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とても印象的な外観ですよね。
そうなんです。
いわゆる洋館ですね。
一部の女性には、とても人気のデザイン。
軒下や中間部分、窓周りの装飾、アイアンの手すり。
クラシカルなデザインで組み合わせています。
屋根はスレートなんかも多いですが、
フラットな瓦を使っています。
耐久性を考慮したんですけどね。
優しい色合いや、天然石との組み合わせは、
お客様の個性が表現されている感じ。
洋館といえば、〇〇ホーム??
いやいや。
そうでもないんですよ。
だって。
こちらの家は、私が設計していますから。
当初は和モダンからスタートした家創りですが、
最終的には洋館になりました。
中をちらっと。
洋館らしい手摺ですよね。
輸入建材を使ってます。
そして、モールディング(天井と壁の取り合いの装飾)や
内部fドアのデザイン等、しっかりとデザインしてあります。
実は、装飾は採用していますが、
最小限に抑えています。
あまりやりすぎると、ゴテゴテします。
ほどよい装飾って、表情を創ってくれて、
とても上品になったりするんですよ。
この優しくて、上品な雰囲気。
やはり、奥様らしい感じです。
女性に人気といえば。。
南欧風のデザインです。
三角屋根。
洋風瓦に、塗り壁ですよね。
窓のカタチも結構大事だったりします。
アイアンの門扉やフェンスも効いていますね。
よく見かける、南欧風のデザインは、
漆喰をイメージさせる白い壁が多い。
でも。
こちらでは、奥様の好きな色の一つでもある
山吹色を大胆に採用しています。
オレンジの瓦屋根と、とっても相性がよい。
こちらの家が持つ、かわいらしさ。
それも、お客様らしいです。
こういったデザインは、少し違う要素を取り入れると
途端に、バランスが崩れてしまいます。
こちらの、山吹色も、ある意味チャレンジでした。
それが、お客様らしさにもつながると考えて、
山吹色でも、しっかりと色をセレクトしています。
色が薄かったり、濃かったりするだけで、
雰囲気がずいぶんと変わってしまうので。
女性好みのデザイン。
女性でない、私でも、しっかりデザインできるんですよ。
女性の持つ感性をしっかりとカタチにする。
それも楽しかったりします。
表現の幅を広げていただいてます。
ガレージ適合証明、確認申請の代行依頼埼玉県狭山市の自宅の庭にガレージを建てたいと考えています。ガレージはグリーンビルのガレージキットで23㎡程度です。https://www.green-bell.co.jp/berkley土地が市街化調整区域の為一応先日市役所に相談に行ったのですが、開発許可は自宅の時に取ってあるので適合証明のみで良いとの事でした。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
長く安心して快適に住み続けられる家 ○建設予定地 岡山県倉敷市内○家族構成 夫(20代)、妻(30代)、娘(0歳6カ月)○予算 土地代、建物代、諸費用込で、4,000万円未満におさえたい。 土地+新築戸建ての購入を検討しております。可能であれば土地選びからアドバイス等お願いできると有り難いです。大手ハウスメーカーの展示場、建売物件を何件かまわりましたが、今のところピンとくる出会いがありません。3~5年以内には新居での生活をスタートさせたいと思っていますが、多少時間がかかってでも、じっくり検討して本当に納得のいく家を建てたいです。お力添えのほどよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
はじめまして。49歳のなおと申します。老後の事を考え賃貸ではなく一軒家の中古を探していましたがなかなか見つからなくて新築で安く建てる事が出来ないかと思い探していましたらこのサイトにたどり着きました。土地は無く福岡県北九州市内の400万以内で土地を買えればと思っています。新築の家の予算は安いほどいいのですが高くてもコミコミで600万で出来ないでしょうか?現在、50m2の2LDKのアパートに住んでいますがこのような広さで小さくて狭い家を希望しています。玄関と寝室になる部屋を北東と南西にしたいと思っています。玄関が北東でも南西でも構いません。この予算では無理でしょうか?どうそよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
書斎。
男の城。
憧れますよね。
ミニマムは、畳一枚の広さから。
実は、最大12帖まで。(経験では)
(もちろんもっと大きくできますが)
1帖でも、自分だけのスペースって惹かれます。
こちらは、2帖広さの書斎です。
正面の細い窓が、結構効いていて、
眺めもよいし、光も適度に差し込んできます。
こちらは、竣工当初で何もないのですが、
今では、趣味の車関係のグッズが、所せましと並んでます。
子供が寝静まったころに、自分の時間を楽しむそうです。
といっても、インドアな感じがしますが、
こちらのご主人は違います。
完全にアウトドアなんですよね。
たくさんあるキャンプ用品を
ぎっしりとスチールラックに整理しています。
こちらのスペースは、土間からつながる場所。
なので、キャンプに行くときに、
スッと、道具を持ち出せるんですよね。
そして。
少々荒っぽくつかっても、大丈夫なように、
スチールラックにしていただいています。
ガツガツ使うのであれば、薄い木製の棚より
スチール棚がオススメ。
しかも。
造り付けにせず、購入で!
理由は、壊れたときに、取り換え聞きますからね。
アウトドアのグッズなので、
気兼ねせずに、使いたい。
ではなくて、奥様のスペースだってあっていいはず!
こちらは、充実した、奥様コーナー。
家事スペースとも兼用していますが、
しっかりと棚を設置したりして、
趣味も楽しめるスペースになってます。
一部家事スペースとも兼用するので、
そんなときには、少し広めで確保してしまいましょう!
子育てでなかなか忙しいと、
こういったゆとりのスペースは、
なかなか確保しようと思いません。
子供が成長して、自分の時間ができてくると、
そんなスペースがあると、楽しめますよ。
当初から、そのスペースではなくて、
別のスペースとして確保しておいて、
子供が使わなくなったら、自分の場所にしてしまう!
というのもいいですよ。
そんな風に、今だけでなくて、
将来も見据えて、家を考えていけるといいなと思います。
長く長く、暮らしていく場所なので。
大阪特区民泊:1室30~40㎡、40戸規模RC造 10階建敷地面積:162㎡
他との競合できる間取り規模と特区民泊の活用
実積とご紹介された方とのご縁で、
専有面積を25㎡以上とし、他との差別化ができるよう3~5人宿泊できるよう工夫している。
外観もどこにでもあるようなものではなく、デザイン性にも満足いただいています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...
今回、賃貸タワーマンション新築物件の予定があり、紹介依頼をさせて頂きました。現在、アトリエ系メインでの紹介マッチングサイトは多数存在されているのですが、...