とある現場のワンショットです。
先日、基礎の配筋検査をした現場なんです。
昨日、ちょうど基礎のコンクリートを打つということで、
立ち会ってきました。
コンクリートを流し込む人。
流し込んだコンクリートに振動を与えて空気を抜く人。
表面をきれいに仕上げていく人。
三人が協力しながら、段取りよく進めてくれました。
きれいなコンクリートを打つには、
特に、振動を与える人が大事ですかね。
じっくりと見ていましたが、しっかりと振動与えてくれていたので、
とてもいいコンクリートになるでしょう。
こちらは、金ゴテを使って、表面をきれいに仕上げています。
すごくきれいですよね?
慎重に、優しく、丁寧に。
私は、器用にみられますが、意外にも手先は不器用なので、
こういった仕事はできないだろうなぁと感心しながら
見ていました。
木造部分は、切ったり、入れ替えたりすることはできますが、
コンクリート部分は、そうもいきません。
鉄筋部分は見えなくなってしまうので、しっかり検査が必要。
コンクリート部分は、密にしっかりと打てているのかを
打つ時に、しっかり確認しておきたいですね。
もちろん。
お客様では、なかなかその辺の見極めができないと
思いますので、建築家や家創りのパートナーに
しっかりと見てもらえるといいですね。
デザインばかりに注意が行くのですが、
建築家の大事な役割って、工事が適切に進んでいるのか、
お客様の立場から、第三者としてチェックできることって
とても大事なんだと思います。
変な言い方ですけど、私がお客様だったら、
建築家に頼んで、しっかりとチェックしてもらうと思います。
そうそう。
私は、建築家としては、結構めずらしいそうですが、
現場が大好きなので、よりチェックは厳しいかもしれませんね。
とある家創りの現場。
工事がずいぶんと進んできています。
外壁に採用した、黒のガルバが、
なんともいえないクールな感じ。
外部の工事が、ほぼ完了していて、
明日には、足場が解体されるそうです!
実は、今週末に、お客様と現場に
ご一緒する予定になっているので、
あらわになった外観を一緒に見学できるのは
とても楽しみですね。
内部は、こんな感じです。
壁の下地となる、石膏ボードが張り終えていて、
部屋の広さ感がわかります。
手前に見えている大きな窓のおかげで、
とっても明るいLDKになりそうです。
ただ。
この時期に、この窓を見ると、
暑さは大丈夫なのか?と思いますよね。
一つは、サッシをしっかりした性能にしています。
ただ、それだけというわけにもいかないので。
こんなシェードを設置します。
日差しを遮ることに加えて、
子供がプールなんかに入るときに便利だと思います。
大工さんの造作工事が、間もなく完了で、
盆休み中に、順次仕上げの工程に入っていきます。
この雰囲気からは、想像つかないほど、
すごいクールでスタイリッシュなインテリアなので、
ビックリすること間違いなし。
これから、毎月、いろんな家が竣工していきます。
ほんと。
どれ一つとっても、同じようなデザインがありません。
「らしさを引き出してカタチにする」
そんなことを真っ正直に貫いているおかげでしょうか。
楽しみですね。
何だか、すごいことになってるの、わかりますか?
こちらは、現在、工事が進んでいる、
とあるマンションのフルリノベーションです。
最上階ということもあって、屋根裏部分も
使った、壮大な計画なんです。
下のフロアだけでも、ずいぶんと広いのですが、
さらに、ご覧の通り、ロフトがあったりするので、
とてもゆったりとした家になりなんです。
マンションのフルリノベっていうと、
当たり前ですが、こういった縦方向の広がりが
ないので、とてもレアなケース。
この物件に出会われたお客様って、
ほんとラッキーなんだと、今日、改めて思いました。
大工さんが、床の下地を組み始めています。
木床組みではなくて、かさ上げ用の床下地を
使います。
慣れた大工さんということもあって、
ビックリするほど段取りよく、床下地を構成していました。
柱が立っているので、部屋の広さや
廊下の幅も、しっかりと体感できます。
しかし。。。
廊下一つとっても、すごいゆったり。
マンションの廊下が、有効75cmくらいなんですけど、
こちらは、1.2m以上!!
廊下の途中に、おしゃれなチェアを置いたりすると
いい感じになりそうだなと思ったりするほど。
正直、とっても羨ましいです。
何だかわかりにくい画像なのですが。
実は、とっても大事なショットなんです。
お分かりの方は、マニアですね(笑)
実は、断熱をアップで撮影しています。
こちらのマンション。
そんなに昔でもないので、断熱材がしっかりと施工されていました。
特に、天井には、ボード状の断熱材が全面に。
でも。
こちらでは、あえて、吹付の断熱を、今回の工事でしています。
実は、
お客様の一番大事なこだわりが、「断熱」なんですよね。
なので。
既存の断熱材は除いて、今回の断熱で基準以上を満たすように
吹付しています。
なので。効果は相当のはず。
実際に、現場で、施工前と施工後では、体感温度が
まったく違うほど。
とっても快適に暮らしていけそうです。
見た目だけきれいに、かっこよくするリノベーションもいいのですが、
快適さを大事にして、こういった断熱もしっかり工事に入れると
長く暮らしていける家になりますよ。
快適さ。大事にしています。
全体的に高さを押さえながら、奇抜でない自然な外観をいつも心がけています。また、庭や塀などの外構を家づくりのオプションではなく、欠かせないものとして計画初期から綿密に計画しています。
自然素材へのこだわりや庭を介した外部空間との繋がりを求められましたが、基本的にすべてを大らかに任せていただきました。私のHPに記載の設計コンセプトに共感いただき、気持ちを一つに家づくりを進められました。家・住まい手・街を庭によって豊かに繋ぎ、静かな光の中で開放的かつ安心感のある暮らしができるよう心がけました。
道路に対しては平屋のボリュームで低く構え、玄関先に深い軒下に配置。アプローチに沿って植栽を設え、控えめで静かな佇まいとしました。
薪ストーブ・土間キッチン・デッキ・家庭菜園を具体的な希望として頂きました。「外部空間のゆとりの確保」「予算内でもきちんと自然素材にこだわる」ためにあえて小さな家をご提案しました。数値が示す面積は小さいながらもリビングと一続きのデッキ、回遊できる土間キッチン、玄関先のゆったりした軒下、2階のフリースペースと吹き抜けを介した一体感など、ゆとりを感じられる設計を心がけました。
******で3階建て(RC)延べ55坪。飲食店(居酒屋)を開店させます。予算は3500万円まで。現在1社の見積もりを頂きましたが決定をしておらず,コストの見直しを考えています。早急に見積もりを希望いたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
sthaftreと申しますが、不動産業者になります。顧客にて傾斜地(高さ約1.8m他)へのアパート等建築の話があり、取引先の建築会社等に相談していますが時期的な事もあり工期・費用・内容が相当異なっており相談させて頂きました。詳細については別途連絡させて頂ければと存じます。収益ではありますが顧客希望優先にて検討しておりますので、御連絡頂ければと存じます。
昨日、以前家創りの関わらせていただいた家へ
お邪魔してきました。
残工事等もあって、竣工後も、たびたびお邪魔していたのですが、
なかなか、ご主人とはお会いできず。。
昨日は、久しぶりに、ご主人とお会いして、
いろんなお話をさせていただきました!!
最近の仕事のことから、ご家族のこと、
日常のことや、庭のこと、家のこと等々。
ほんと。いろんな話題がありました。
飾ることなく、とても自然体で、お付き合いを
させていただいてきたこともあって、
昨日も、そんな空気感。
それが、とっても心地よいんです。
こんな関係で、ずっと、末永くお付き合いさせていただけると
嬉しいなと思います!
最後には、冬場に、現場監督も含めて、
小旅行に行きましょう!なんて。
社交辞令にしないよう、しっかり計画して
お誘いさせていただこうと思っています。
こちらは、通りがかりだったので。
少し雨が降ったこともあって、
外壁のレッドシダーが、とてもいい色合いになってました。
ガルバとコンクリートという冷たい感じの素材に、
レッドシダーという温かい素材を組み合わせると
お互いを引き立ててくれるので、とてもいい表情になります。
こちらのレッドシダーは、着色していないので、
時とともに、グレイに変化していき、とってもいい味を
出すと思います。
その変化って、とっても楽しみです!
夕方からは、とある家創りの現場へ。
ちょうど基礎を工事しているところです。
このところ、40℃近い気温が続いていましたが、
昨日は珍しく、30℃そこそこなので、
暑いながらも、ほどよい感じでの仕事のようでした。
ちなみに。
明日は、また40℃近くになるようなので、
大変ですね。。
こちらの現場では、
盆前にコンクリートを打つ予定。
とっても順調に進んできてますね。
毎日。いろいろあります。
どれも楽しくさせてもらっています。
とってもありがたいですね。
旗竿で家を建てるんですが、なんだか図面がピンとこなく、お金をかけずにアイデアがあり陽が入る家にしたく。煮詰まってます。助けてください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
自分の賃貸物件の建て替えをするのに下記の事を相談したい①私ので考えた方法で家が建つのか知りたい理由は自己所有の賃貸物件が数件建て替えの時期にあるので建て替えコスト低い建て替えが可能か、また的事業に発展できる方法なのかを相談したい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...