I-1866、建築確認申請・基礎工事のお願い(北海道)

ユーザー 鳥小屋 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

建設地 札幌市**************
10坪 平屋の飲食店を建設予定 
 
建築確認申請・基礎工事のお願い
 
出来るだけ コスト削減し自分で作る為(パネルハウスを使用)
 
予算(建物関連 300万)
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とっても個性的な外観ですよね!

こちらは、とある家創りの現場のショットです。

つい先日、足場が解体されて、

やっと外観が姿を現したところなんです。

幾重にも重なっていくような

屋根のデザインが特徴で、

個人的には、とてもカッコいい。

(自画自賛ですいませんが(笑))

ただ。

この屋根の連なりは、見た目を優先したデザインではありません。

どちらかというと、内部の間取りから、

つまり、使い勝手から自然と出来上がった感じです。

軒が出ているのも、和風とかスタイルのことではなく、

外壁の汚れえお軽減したり、雨をかかりにくくする

という機能的な側面が主目的です。

屋根の掛け方も、雨仕舞が悪くならないよう、

実は、シンプルな方法によっているんです。

実用性と機能性をしっかりと考えた末に

出来上がった外観のデザインなんです。

でも。

きっと誰もやらない方法なので、

オンリーワンな家になったと思っています。

実は、こちらの家には、3つの光庭があるんです。

こちらは、その一つ。

植栽等がないので、殺風景に見えますが、

芝を張り込んだりして、とっても素敵な感じに

仕上がる予定です。

この光庭のおかげで、冬でも、しっかりと家の中に

光が差し込むようになりますし、

風通しもいいんですよね。

間取りはお見せできませんが、

とってもユニークです。

今までに計画したこともありませんし、

今後も計画しないかなと思うほど。

それでも、お客様にとっては、

とても理にかなった、最善の間取りになっています。

こちらの家。

来月末には、建物だけ先行して引き渡し予定。

これから、急ピッチで仕上がっていきます。

楽しみで仕方ないですね。

水戸の家

●設計事例の所在地: 
茨城県水戸市
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

こちらの住宅は土地の選定から関わらせて頂きました。周囲の緑を活かし、周囲に溶け込むような、庭と住宅がつながりを持つような計画をしております。また、造園にも意識を高くもたれたお施主様の住宅で、自然に溶け込んだ佇まいとなりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高低差のある土地を活かした設計となっています。また周囲の自然豊かな環境を最大限に生かす計画としました。

その他の画像: 

飼っている猫のためのスペースは子供も喜ぶスペースとなりました。

I-1865、店舗併設の事務所・利用者さんの休憩室(鹿児島県)

ユーザー 先生 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
鹿児島市
依頼内容: 

鹿児島市内に就労施設の立ち上げを考えています。
県の補助金の公募に応募するために、設計をお願いしたいです。
店舗併設の事務所・利用者さんの休憩室です。
利用者さんがくつろげる、緊張しない空間と足を運んでみたくなるカフェを
想定しています・・・・・
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

白で統一されたスタイリッシュなリビング。

ブラックのサッシで空間が引き締まって見えます。

ツヤのある鏡面のリビング家具が、いい感じです。

少しわかりにくいのですが、

収納の上には、間接照明を仕込んでいて、

照明を点灯すると、すんごいいい雰囲気になったりします。

実は、この家具。

IKEAなんですよね。

IKEAっていうと、北欧っぽい色合いや

デザインで採用する感じが多いのですが、

こんなモダンでスタイリッシュな使い方もできます。

なかなかのクオリティですね。

(でも使い方間違えると大変ですが。。)

こちらは、キッチンです。

白で統一されたLDKの中に鎮座するのは、

このブラックのキッチンなんです。

真っ黒でもよかったのですが、

とにかく明るくしたい!というご要望もあって、

天板やレンジフードは、ブラックにせず、

白にしています。

結果、重たい感じにならずに済んだので、

とてもいいアイデアだったなと思います。

こういった、スタイリッシュな空間は、

個人的には好きなので、心地よいですね。

一つ気になる点といえば。

やはり汚れ対策ですよね。

常日頃から、クイックルワイパーは、

手放せないと思います(笑)

そうそう。

実は、こちらの家。

昨日、建物だけを先行して、お引渡しだったんです。

頻繁にあるわけではないのですが、

お客様の事情によっては、そういった対応lも

させていただいています。

引き渡しの後は、機器類の取り扱い説明。

キッチンから、トイレ、浴室、洗面から、

玄関ドアやオーニング等など。

一通り聞くのも結構大変です。

きっと一度に聞いても忘れてしまいますので、

使っていくうちに、覚えていただけると思います。

まだ、外構工事は進んでいきますが、

来月早々には引っ越しされて、住み始めます。

これからがスタートですね。

心地よく、暮らしていただけるといいなと思います。

I-1864、平家を建てたい(千葉県)

ユーザー 成田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
成田市
依頼内容: 

新築予定で土地をおさえております。
土地自体はほとんど綺麗な長方形ですが、高低差がある土地で約2mほどの高低差があります。
 
車用の車庫を3台分掘り込みで作り、その前は青空駐車場3台分、掘り込み車庫上に平家を建てたいと思っております。
 
掘り込み車庫部分はRC構造になると思いますが、上物は木造で構いません。
 
掘り込み車庫が坪いくら程かかるかがわからないのでご指導いただければと思います。
 
尚、土地は2区画おさえており、合計約120坪あります。
そのうち南側の土地が1m程高いので、GLを南側の土地に合わせたいと思っとおります。
掘り込み車庫で出る残材処理費が多少浮くかな?と思っております。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1863、自分で建てたい(山形県)

ユーザー さむ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
新庄市
依頼内容: 

既存の住宅のシャッタ-出入口、2台分、幅6,600奥行き4250に自分で建てたい。既存現場は出入口より道路境界線まで、4400,
道路幅4メートル以上。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウッドワンの「スイージー」というシリーズのキッチン。

オークの扉材とアイアンブラックの取っ手とのバランスが

なんとも、いい感じですよね。

このキッチンの扉は、主要メーカーの木目の

キッチンとは、まったく違っています。

よく見かける木目は、プリントしたシートが

表面に張ってあります。

最近のプリント技術がすごいので、

パッとみると、本物と見分けが付かないほど。

(といっても、私はわかりますが。。)

こちらのキッチンは。

表面に、本物を薄くスライスした板(突板)を

張り込んでいます。

なので。表情や、ムラ感が、まったく違うんですよ。

部分的にみると、巾木(床とキッチンの間)なんかは、

左右で全然色が違いますよね。

でも、そのムラが、自然ゆえなんです。

そして。

本物は、経年で色合いが変化していくのも特徴。

オークですと、次第に、飴色になっていきます。

それまた、いい風合いなんですよ。

自然の素材は、時とともに、劣化するのではなく、

味が出てきます。

コストは高いのですが、長く使うキッチンですので、

その辺もしっかり考えながら、採用できるといいいですね。

それと。

キッチンの天板のご注目。

人工大理石なんですけど、ユニークな柄ですよね。

主要メーカーでは、割と無難な感じの色合いのみを

限定しているので、あまり種類がありませんが、

もっと、もっといろんな柄があるんですよ。

こちらは、思い切って、ユニークにされましたが、

色合いを揃えることで、まったく違和感なく、

馴染んだ感じでまとまりました。

キッチンって。

奥様の個性がとても表現される場所です。

キッチンに何を求めるのかで、

どのメーカーなのか、もしくはオーダーなのかが

違ってきます。

いろいろと比較検討しながら、

自分だけのキッチンを発見していくために

しっかりサポートしていきます。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

次の入居者の身になれば、前入居者の汚れは気になるものです。

費用対効果を検討した結果、12年前と同じくダスキンに。

キッチン、洗面、浴室、トイレ、窓廻り、スイッチ・コンセントカバー清掃を依頼しました。

浴室、トイレを1名、洗面・キッチンで2名、窓廻り、スイッチ・コンセントカバー清掃1名です。

ここに私1名です。

機器廻りのシーリングやパッキンは清掃しやすいように撤去しています。

シーリングやパッキンの交換はDIYなら費用対効果良好です。

浴室シャワーは事前にホームセンターで購入した新品に交換。

便座は新品の持合せがあったため取外して置きました。

こんな清掃前の段取りも必要です。

当日の私の作業は内開きで床にこする玄関建具の調整、腐朽した浴室入口床の改修、外壁塗装時に気になった基礎爆裂箇所の補修。

網戸を取外し外で洗浄をしているので、換気扇、エアコンを分解してカバーやファンをついでに洗ってもらいます。

10時、12時、3時のお茶出し。

そして気になる箇所を聞いて廻り、見て回り、動かして廻ります。

茶色のホーロー浴槽は表面のガラス傷のためにその部分が白く発色していて、その発色を消すことは無理とのことで了解。

後で、ガラス面をコンパウンド清掃、シリコンコーティングDIYで美装完了。

壊れた網戸戸車、窓クレセントも写真と採寸で新品がWEBで購入取替が出来ました。

28年前のものがあること、見つけること、どうしたら良いかを調べることが出来ることやってみようが身近になったITに感謝。

ガスコンロ廻りは清掃とパッキン、シーリング交換で好印象となります。
タイル張りは浴室も同様に28年経っても良い感じです。

トイレの清掃、便座交換、壁塗装

洗面台の清掃、シーリング交換、壁塗装

パイプファンの清掃

浴室入口床の改修

道路より高い土地のメリット・デメリット

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
近々、広島旅行に行く予定のみーくん@仲里実(56歳)です。 
お好み焼きを食べたいと思っています。 
 
 
7月も半ばを過ぎましたね 
夏も真っ盛りですね 
 
夏と言えばビールがおいしい季節です 
「ビールを飲み過ぎてお腹がビール腹になった・・・」 
とならないようにほどほどにしておきましょう 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/07/23 
【道路より高い土地のメリット・デメリット】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■道路より高い土地のメリット・デメリット 
 
 
・道路より高い土地はなぜできる 
 
丘陵地などを造成してつくった住宅地などは 
道路より高い土地ができる場合が多いです。 
 
丘陵地を造成して住宅地を作る場合、 
できるだけ土の搬出入を少なくするために 
ひな壇状に造成することになります。 
 
もともと傾斜している土地をひな壇状に道路と宅地に造成すると 
どうしても道路より高い土地ができてしまいます。 
 
詳しくは……続きはこちら↓ 
 
 
▼道路より高い土地のメリット・デメリット 
https://kentikusi.jp/dr/node/17313?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1862、簡易宿泊所の設計に強みがあり最適なご提案を頂ける建築士の方(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17389?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1861、通所介護施設として利用するので用途変更や一部改築(福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17386?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1860、古民家の裏山が急傾斜(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17377?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1859、築50年の倉庫を住宅へフルリノベーション(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17371?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1858、注文住宅にて間取りを考えてる最中です(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17370?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0543、斜面地を造成した土地の擁壁の調査について(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福岡県 
 K保育園 
一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹 
https://kentikusi.jp/dr/node/9266?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福岡県の「K保育園」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「敷地が狭く、狭さを感じさせずいかに開放的でかつ、 
 自然環境を取り込めるか 
 また?変化にとんだ空間づくりでワクワク・ドキドキ・発見のある 
 保育園にしたい……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「公募の段階の申請からサポートし、 
 安心子ども基金の申請において協議書提出、交付申請書の提出、 
 福祉医療機構からの借り入れのなど、補助金の申請や、 
 借入に関することなど保育所新設に関わる手続きを 
 全面的に代行及び支援していただけると聞いたので……」 
 
と一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹さんに依頼しました。 
 
 
野口さんは丘の上の小学校、中学校に挟まれた敷地に保育園を建てました。 
 
「とにかく丘の上に計画地があり、 
 地域のランドマークとしての保育所を目指すと同時に、 
 狭い敷地を感じさせない空間づくりを心掛けました。 
 
 風と光を取り込みランニングコストを抑え 
 環境負荷を低減したエコ保育園を実現しました。 
 
 変化にとんだ窓やカラーコーディネートにより 
 感性豊かな保育理念を実現するためのデザインを行っています。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「公募の段階から事業収支シミュレーション作成、 
 補助金のシミュレーションや、 
 行政とのやりとりなど補助金の申請及び 
 福祉医療機構からの借り入れサポートなど 
 設計以外の部分でもサポートがあり開園を無事に果たすことができた。 
 
 設計、工事、安心子ども基金など 
 補助申請の書類の提出のタイミングなどのスケジュールを 
 一括して管理してもらったことが他の設計事務所とは違い、 
 とても頼りになった。」 
 
と言っていただきました。 
 
 
保育園を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼リノベ住宅見学会 @Sumire house 
 群馬県 
 2018年07月28日 11:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17365?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼愛知三河岡崎で「備える家/岡崎」7月28・29日オープンハウス見学相談会 バリアフリー・耐震・制震・二世帯住宅 / 岡崎の建築家夫婦設計事務所 KANO空感設計 
 愛知県 
 2018年07月28日 09:00,  2018年07月29日 09:00 
https://kentikusi.jp/dr/node/17320?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼たのしい たてもの模型作り ワークショップ 
 兵庫県 
 2018年08月24日 13:30 
https://kentikusi.jp/dr/node/17322?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼防水処理は考え過ぎる程がいい 
https://kentikusi.jp/dr/node/10383?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読