I-1798、戸建て住宅(既存RC地下車庫+木造2階建て)の建て替え(埼玉県)

ユーザー akito の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

敷地条件は、傾斜地で、道路に対して2面、接面しています。
敷地面積は30坪程度です。
接面している面に擁壁を設けています。(高さ1.5m程度)
敷地には既存建築物(現在居住。)があり、RC造地下車庫1層+木造2階建てです。
RC造地下車庫から建築物へは、地下車庫から階段であがることができます。
当時の図面や構造計算書は残っています。
 
 
当該建築物について、RC造地下車庫は解体せずに、木造2階建て部分のみを解体し、
新たに木造2階建てを建築しようとしています。
 
擁壁についても、構造耐力上安全であるようにしたいので、
解体し、新たに設けたいと考えています。
 
地盤改良は、費用的に高く付くと思いますので、考えていません。
 
敷地の地盤は良くありません。おそらく盛り土です。
 
今現在、RC造地下車庫により支持されていない部分に不同沈下を生じています。
 
新たに建築する建築物についても、不同沈下するおそれがありますので、
RC造地下車庫部分からはね出す基礎梁の変形を抑えるような設計が
必要と考えています。(地盤改良をせずに、不同沈下を防ぐ手立てとしてです。)
その他、新たに建築する建築物の重量が、既存建築物の重量を超えなければ、
RC造地下車庫が構造耐力上支障のある損傷等を生じないと考えています。
 
建築物のプランとしては、
・地盤改良はしない
・建築物にエレベーターは設けない
 
・道路から玄関までのアクセスは、階段及びスロープとする
・基本的に1階で生活の全てが完結するようなプラン
・なるべく柱が少なく、広い空間を確保できる
 
・キッチンから部屋全体が見渡せる(壁を向いて作業しない)
・2階は1部屋+ベランダがある程度、という規模のもの
 
・庭にある樹木等をすべて残し、かつ有効に活用したプラン
 
構造設計、設備設計などのお願いとしては
・不同沈下を生じさせない基礎の設計
・擁壁の設計
・認定長期優良型住宅、認定低炭素住宅、品確法耐震等級3等の各種制度を有効に活用した設計
・既存RC造地下車庫+木造2階建て、のような建築確認申請に精通している
 
このような設計に経験があり、
できるだけ費用を抑えて施工頂ける建築家さんを探しています。
 
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1797、コンテナ20FTで3F建自宅及び事務所(東京都)

ユーザー ZEN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

コンテナ20FTで3F建て(3個連結)自宅及び事務所を作りたいです。
東京都豊島区です。
建築確認が取れるでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの建て方予定でした。

お客様も休みを取っていただいたのですが、

残念ながら、雨に。。

ただ。

せっかく休みをとっていただきましたし、

日柄がよかったので、一本上棟をさせていただきました。

一本上棟って、今回のように、

建て方の日に雨が降って工事をするのが難しい場合

柱を一本だけ建てて<上棟>したことにする儀式なんです。

お客様からすると、少し寂しい感じはありますが、

せっかくの機会ですからね。

梅雨入り前のこの時期なのと、

ずいぶん前から予定していることなので、

雨もありますね。

無理に建て方してもよくないので。

実は、今まで家創りさせていただいて

2度目の一本上棟でした。

今日も雨で、明日はレッカーの手配ができない。

ということで、建て方が土曜日になりました。

ということは!!

お客様も普通にお休みなので、

建て方をじっくりご覧いただけることになりました!

ただし。

私は先約があって、ご一緒できませんが。。

一生に一度のイベントなので、

しっかり堪能していただければと思います!

その後、場所を移動して、全館空調の打ち合わせ。

実は、ここ最近、全館空調をご検討される方が多くなってきています。

それなりのイニシャルコストはかかるのですが、

それで得られる快適さは、なかなかよいです。

家中、温度ムラがないのは、いいですよね。

ヒートショックも相当軽減されますし、

玄関にいても、寒さは感じにくくなりますよ。

ただ、全館空調の場合は、断熱気密が大前提。

しっかりと確保しておきたいですね。

いろんな家創りが進行中。

ほんと毎日楽しませていただいて感謝!

I-1796、専用住宅から寄宿舎に用途変更(神奈川県)

ユーザー ユリ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
厚木市
依頼内容: 

専用住宅から寄宿舎(障がう者グループホーム用)に用途変更をお願いしたい。
住所 神奈川県厚木市**
建築物 軽量鉄骨 2階建 建築面積153.65m2
延べ面積290.74m2
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1795、どのようなコスト削減方法がありますでしょうか(福岡県)

ユーザー よう壁に何故挑む初心者大家 の写真
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

332平米 60%160%
北側の接道 3.1m
東側の接道 2.7m
 
北側の接道ではありますがおよそ6m弱の崖
東側は北側に向かって伸びる階段、間口は東側に僅か80cm
程度でしょうか。
※南側、西側に間口はありません。
土地はほぼ、平坦ですが、北東の崖に大木が一本…この土地へはダンプは入ってこれません。
 
クレーン車やユンボ等工事車両は入れるそうです。
 
45平米の木造2階建て8戸、または36平米×2の2階建てを五棟入れ込むことができると考えておりますが
 
①北側、東側共に箱形よう壁とし、五棟入れる
②一階を杭打ちRC?として2階、3階へ8戸の木造とする
 
②の場合、どのようなコスト削減方法がありますでしょうか。ご教授ください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1794、居宅をホテルへ改築と用途変更(東京都)

ユーザー テッド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
荒川区
依頼内容: 

現在居宅である建物を改造し、ホテルに用途変更する仕事を格安で請け負って頂ける建築士を探しています。
 
建物現況
場所:荒川区
現況:1-4階の合計面積が200平米強、一階は車庫
今後:一階の車庫を増築し最終的に250平米前後のホテルにする予定。
現行法:同建物は建築確認を行っているものの、検査済書なし。ベランダの幅が1.2メートと1メートル以上の部分に関しては建築基準法上の建ぺい率に算入されることから、現行法では建蔽率オーバーで検査済書を取ることが出来ない。
改正後:現在国会で審議中の建築基準法の改正案が通れば、緩和により適法となる予定。
 
やって頂きたいお仕事のポイント: 
① 改正後の建築基準法を見越して、ホテルへの用途変更を前提に改築を行う。
② 法律改正後、施行された時点で検査済書に代わるガイドライン調査を行って頂き、検査済に代わる証明を取得頂く。
③ 居宅からホテルへ用途変更を行う。
 
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ロックピース の写真
あなたのお立場: 
個人
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所-郡市区町村: 
岩国市
建設予定地-都道府県: 
山口県
建設予定地-郡市区町村: 
岩国市
建物の種別: 
店舗
建物の面積: 
80坪
建物についての希望・条件: 

スポーツジムとしての店舗
縦12m/横25m程度
80坪建屋の高さ5m
 





ユーザー えび の写真
あなたのお立場: 
会社員
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所-郡市区町村: 
土浦市
建設予定地-都道府県: 
茨城県
建設予定地-郡市区町村: 
龍ケ崎市
建物の種別: 
平屋住宅
建物の面積: 
30坪
建物についての希望・条件: 

土地は100坪。建坪30坪前後の平屋。2ldkか3ldk程度で、アウトドア用品をしまう土間収納が欲しい。壁紙でなくベニヤやOSBなどを使用したい。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

お客様の家に飾られていたトラ。

奥様のお実家の地域で有名なんだそうです。

迫力があるというよりは、何だか愛嬌がありますよね。

背面に見えているのは、モザイクタイル。

実は、2階にある洗面の脇に鎮座しています(笑)

こちらの家のお客様。

こういった、ディスプレイが、とっても上手なんです。

朝起きて、トイレ行った後、手洗いの脇に

このトラですからね。何だか気持ちが和らぎます。

この背中は。。

いつもお願いしているカメラマンさんです。

実は、昨日、こちらの家の竣工写真撮影だったんです。

お客様にモデルとして入っていただいたり、

家だけを撮影したりします。

昨日、気が付いたんですけど、

最近、カメラマンによく聞かれることがあります。

「これ、このままでいいですか?」

竣工写真というと、家具だけがきれいに配置されている。

そんなきれいな感じですよね。

でも。

私は、できるだけ、お客様の空気感を大事にします。

表面を取り繕ったような感じではなくて、

自然体で、ありのままな感じです。

配置されているオブジェやファブリック、

植栽やペンケースなんかもすべて、

お客様らしさですからね。

なので。カメラマンへの回答も、

「いいですよ。自然な感じがいいので」

ってなります。

建築関係で写真を依頼する方の中でも

珍しい部類なんでしょうね、きっと(笑)

LDKの一角にいる、金魚とウサギ。

せっかく、そこにいるんだから、ぜひぜひ入ってほしいですよね。

フローリングの上に敷いてあるビニル素材だって、

個性の一つです。

改めて考えてみると。

自然体を大事にしているのは、竣工写真だけではありません。

私自身、そして、家創り、

さらには、お客様にそうあってほしいと思っています。

家は、非日常を過ごす場所ではなくて、

日常を営む場所なので、自然体が一番ですよね。

そんなスタンスを大事にしていますね。

写真。お楽しみに!

うわうみウェアハウス

●設計事例の所在地: 
愛媛県
●面積(坪): 
86㎡(26坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

計画の建物は愛媛県の西に突き出た佐田岬半島の中ほど、海から一気に上がった山あいの斜面に貼りつくように建っています。いちばん近くの街でも車で1時間ほどかかるというこの辺りは平らな場所が少なく民家は疎らで、山間にはミカン畑が段を成すのどかな景色を望むことが出来ます。夏涼しく冬は温暖な気候で 別荘地としても多く利用されますが、その一方で天候が変わりやすく急な濃霧や突風が吹き付けるなど 荒々しい自然を時おり見せつけます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建て主は足に障害を持ち車椅子を利用するご主人とその奥様のお二人。以前ここへ訪れ宇和海の景色に惚れ込んでこの土地を購入されたそうです。敷地のほぼ全てが急傾斜地の森でその最上部にわずかに道路と接する平地を有しています。現地の施行者に心当たりはなくコストの設定も難しい状態でした。地盤、施工性、コスト、バリアフリー、眺望、これらのハードルをクリアできる家は可能なのか不安をお持ちだったようです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

これらの条件を面白がったからだと以前 聞いたことがあります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

このような 傾斜地の上側で道路と接する敷地では コスト面を考えると道路レベルに2階玄関を設けた二階建てとするのが一般的です。これは造成面積が小さく済むため有利となるのですが、車椅子を考えると昇降設備が必要になります。建て主の希望を注意深く聞き取り、ご主人が車椅子で思いのままに移動でき緊急時には自力で出入りができるよう、道路レベルに床を合わせたフラットハウスとしました。このために斜面に複数の鉄骨支柱を立て全体を浮かせることになり結果としてこの建物を象徴する造形が生まれました。また建物自体が景観を乱さないために海を見下ろす道路側からは立面を小さくしミカン畑の斜面に点在する小さな小屋をイメージした外観とし風土に溶け込む佇まいを心掛けました。

依頼者の声: 

工事期間中は松山空港から電車でも車でも2時間以上かかる現場を6カ月間通って監理しました。
写真では伝わりづらいのですが生の自然はあまりにも強大で地震に台風に濃霧にと基礎の施工が終わるまでは大いに皆を悩ませました。完成して建て主が安心して住まわれるのを見て密かに達成感を噛み締めています。以前の家ではご主人が自身で移動できる範囲はかなり限定されていましたが、ドアや通路幅を広々とり床はフルフラットで全ての室へ繋がっているため気ままに移動できテラスへも出入りできます。遠くを往く船を眺めていると一日中だって居られるとおっしゃっていました。その景色は私も工事中に何度も見たものです。ちょっと遠いですが何とかして遊びに行きたいと思います。

その他の画像: 

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

PHOTO GEN INOUE

ページ

建築家紹介センター RSS を購読