あんこ坂カフェ

●設計事例の所在地: 
長野県上田市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

上田市の郊外で町を見下ろす眺望のいい場所にこのカフェは建っています。斜面の中ほど景観を壊さないように平屋建ての控えめな造りとしています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住んでいたところは千葉県でしたが、信州への移住を考えていました。土地探しからはじめあちこち見てまわりましたが、ここに決めました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自然素材、伝統的な木造建築を設計しているということを雑誌等で知り、直接お会いしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

カフェと住まいの併用住宅でしたので動線の住み分け、また日常と非日常空間を作り出し夢のある建物としました。和風「かもめ食堂」のような感じをイメージしていました。

依頼者の声: 

最初のプランはもう3坪ぐらい大きかったのですが、予算の都合で削りました。予算と暮らし方など全て相談しながら納得のいく家づくりができたと思っています。暖房は環境を考えて薪ストーブ一台で全室あたたまるような工夫をしたり、設計士ならではの工夫やアイデアに満ちた建物となりました。

その他の画像: 
ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

「自然素材の家」と偏に表現しても、10数年ほど前とは違い、その目指す所は様々にあると思います。
例えば、床には無垢材、壁には珪藻土や簡易な漆喰などが使われていれば「自然素材の家」と表現している場合もあります。この場合は、構造材が集成材、下地に合板などが使われていてもそこには触れられていないこともあります。見え掛かりの部分が「自然素材の家」と言う事です。
 
 
又、もっと素材に徹底している場合は、構造材は集成材ではなく製材された木、壁は土壁など、仕上げ材も無垢材と拘っている場合もあり、極力合板は使わない場合、下地に合板を使う場合、これらも又「自然素材の家」と表現しています。 
 

そう「自然素材の家」の具体的な定義は定まっていないため、このような差が出ます。
  

勿論、見え掛かりの自然素材の家の方がコストは抑えやすいと言えますが、どちらが良いかを判断するのは住まい手の皆様です。 

 
又、住まい手の皆様の御身体の状態によっては化学物質を受け付けにくい体質の方もいらっしゃいますので、状態に合わせた選択も必要になります。
 

「新建材の家」の対の言葉としての「自然素材の家」であるなら前記、どのタイプでも当てはまるとは思いますが、確実に申し上げられるのは「新建材の家」ほど価格を抑えにくいのは言うまでもありません。
 

しかし、海外から入る安い自然素材を上手に活用し、造るシステムを構築し、価格を抑えた住宅が登場しているのも事実です。 

私共では、構造材(骨組みとなる柱や梁のこと)を国産木材による製材品を活用し、床材にも杉や桧などの国産の木材などを利用することが多いです。合板は建物の強度確保の為、作業の効率化を計る意味で床や屋根に用いることが多いです。
写真は、そんな一例で構造材、床ともに杉を使用し、壁には珪藻土を塗っています。床下地や屋根下地など見えない部分には合板を使用しています。

LDKをココチよい空間にするパントリー・株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さん


 
対面キッチンやオープンキッチンが主流である現在において、それらの雑多なものをうまく片付けることが、LDKをココチよい空間にし、またゲストを招きたくなる住まいにする秘訣です。
 
パントリーについて株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将 の写真
世田谷区北沢5-33-3加藤ビルC号室
03-5738-7940

 

パントリーとはなんですか

 
食器や食品を蓄える小部屋のことです。
 
弊社では、ゴミ箱、冷蔵庫や家電などゲストに見られたくないものを収納するのにも使っています。
 

 

貴社がパントリーのある家を手がけるようになったきっかけがあればを教えてください

 
すごくかっこいい住宅に、生活感いっぱいの冷蔵庫や電子レンジ等が置かれているのを見たときに、これは何とかしなければと思いました。
 

パントリーの棚はどのようなものですか?

 
食器や食品を置くだけであれば、可動棚でいいと思います。
ただし、湯沸かしや炊飯器等の家電を置く場合は引き出し式の棚板にします。
クライアントの要望に応じて柔軟に対応しております。
 

パントリーの棚の奥行きはどれぐらいにしていますか?

 
30cm~45cm位です。深すぎると取り出しにくいことが多いですので。
 

パントリーの広さはどれくらいがいいのでしょうか?

 
どこまでパントリーに収納するかによって大きく変わります。
ストックの食品庫としての用途のみであれば、0.1㎡でも十分な場合もあります。
冷蔵庫や家電・食器・食品まで収納するのであれば、5㎡あっても足りない場合もあります。
 
クライアントによってモノの量は大きく異なりますので、丁寧にヒアリングをしながら決定していきます。
 

パントリーの扉はどのようにしていますか?

 
引込戸を付けることが多いです。
日常的には開いており、来客があれば閉じることができるようにしております。
 

「」の家・間取り

「」の家・間取り

「」の家で工夫した点を教えてください

 
それ程広くないパントリーを、どうすればロスなく有効に作れるかを工夫しました。
 

パントリーのある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
キッチンには雑多なものがたくさんあります。
 
対面キッチンやオープンキッチンが主流である現在において、それらの雑多なものをうまく片付けることが、LDKをココチよい空間にし、またゲストを招きたくなる住まいにする秘訣です。
そのために、パントリーを設けることは非常に有用ですので、ぜひ取り入れて頂きたいと思います。
 

 

株式会社Fit建築設計事務所 藤井 将さんのパントリー・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
「」の家

明るさとプライバシーの両立を目指した都市型住宅です。リビングは2階に、個室を1階に設けています。南側には1・2階にプライベートテラスを設け、採光・風通しを確保しています。

 

『理の家』

●設計事例の所在地: 
相模原市
●面積(坪): 
19坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外壁:ヨコ板張り(鎧張り)
屋根:ガルバリウムタテ平葺き

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁が板張りの住宅で、周りの景色と調和するような住宅となるよう考え、提案、設計させていただいた住宅です。

その他の画像: 

『大屋根の家』

●設計事例の所在地: 
相模原市
●面積(坪): 
26坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観写真
外壁:左官仕上げ(そとん壁)一部板張り
屋根:ガルバリウムタテ平葺き

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

床面積26坪とけして大きくない住宅ですが、視線の抜けを意識し、面積以上に広く感じられる空間となりました。
仕上げ材については、外部は左官仕上げ(そとん壁)と板張り、内部も床が無垢フローリング、壁が漆喰塗り、天井が板張りと自然素材を使っています。

その他の画像: 

I-1777、自分に合った間取りを一緒に描いて欲しい(愛知県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
安城市
依頼内容: 

現在ハウスメーカー、工務店、建築家さんで費用、間取りなどについて何が私に合っているのか分からない状況です。
ハウスメーカー、工務店に行くとどこも耐震などに対して優位などと宣伝されてるので。
 
まずは、自分に合った間取りを一緒に描いて欲しいと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1776、40フィートコンテナの確認申請(和歌山県)

ユーザー 1346stars の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
和歌山県
現住所‐郡市区町村: 
紀の川市
依頼内容: 

自社所有地に置く予定の40フィートコンテナの確認申請をしてほしい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は一日、竣工記念写真の撮影に立ち合いでした。

写っているのは、

いつも撮影をお願いしているカメラマンです。

建物より彼の方が目立ってますね(笑)

ご覧の通り、とってもいい天気に恵まれて

ほんとよかったです。

快晴すぎても、面白みがないので、

昨日ほどの雲もあると、いい表情になります。

撮影は、基本的にお任せしているのですが、

設計者として、何を表現してほしいのか、

どんなアングルは撮影しておいてほしいのか、

そんな話は、付き添いながらしていきます。

せっかく、お客様といろいろ考えて

一緒に創り上げた家なので、

そのこだわりは、しっかり残しておきたいですからね。

庭の芝生が、とってもいい色合いになっていました。

天然の芝は、グリーンになりだすと

とってもいい風合いになるので、いいのですが。。。

芝刈りや草取りは大事ですよ。

そうそう。

庭の一角を使って、ハンモックを設置しています。

撮影の合間に、私も少し揺られてみました。

うーん。気持ちいい。

羨ましい限りですね。

こちらは、別の家。

一日に何件も撮影していただくことって、あまりないんですけど、

それはそれで、面白かったです。

だって。

まったく雰囲気の違うデザインの家になりますからね。

カメラマンもビックリしてました。

実は、こちらの家は、集合時間が少し遅かったこともあって、

別日の昼間にも撮影をお願いしてきました。

そうそう。

あえて、竣工「記念」写真と言ってます。

実は、竣工した家だけを撮影させていただくわけではないんです。

どちらかというと、ご家族が中心なんです。

家を建てた、このタイミングのご家族を姿を

「記念」に撮影してもらいます。

ご家族がメインで、家はその背景を構成する。

そんなスタンスです。

なので。

撮影するのは、建築写真家ではありません。

普段、フォトスタジオで人を撮影しているカメラマンなんですよ。

ご家族の自然な表情を切り取ってほしいから。

弊社のサイトをご覧ください。

トップのスライドは、すべて、彼の撮影なんですよ。

いい表情でしょう??

何を大事にしているのか。

ご家族の豊かな未来なんです。

I-1775、地下車庫を地下緩和を利用して作りその上に3階建の戸建て(東京都)

ユーザー はぎわら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
渋谷区
依頼内容: 

自宅を建築しようと考えております。
土地は購入しております。
場所は東京都世田谷区*********
一低、50/150 1高、
敷地101.62㎡
間口7m、奥行き約14.5m
前面道路、北側9.2m公道(真北は西に約30度くらいブレてます)
敷地は前面道路より約150cm上がってます。
車が縦列で二列、計4台駐車できるくらいの地下車庫を地下緩和を利用して作り、その上に3階建の戸建てを建てたいです。
予算は3500万。
可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1774、木造三階建て診療所兼住宅の設計監理(東京都)

ユーザー 困っています2453 の写真
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
23区
依頼内容: 

木造三階建て設計監理をお願い出来ますと大変助かります。
 
●当方女性です。女性の方にお願いしたいです
●当方女性です。女性の建築士にお願いしたいです。
 
●特別な建築がしたいのでは無いのですが、
工事を依頼したい会社が頼んでいる建築士さんが無理だったため、
外部の設計事務所を依頼です。
 
●資金に限りが有りますので、シンプルな建物を出来るだけ安く建てたいです
 
木造三階建て
用途:1、2階診療所、3階住宅(両親が住む)
土地面積:135m2
建設地:都内23区 建坪率60%、容積率200%、準防火地域
完成希望時期:出来るだけ早く。 高齢の両親が「せめて1年間は住みたい」と言っていまして・・。
 
その他
・診療所部分は機械屋さんが手伝ってくれます。
・診療に使う機械も一通り買ってありますので、お見せ出来ます。
・土地の計測、分筆、敷地調査等終っています。
・他に、要望等を書いたエクセルがあります。送って良ければ送ります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読