古材を利用した民家型工法の家

●設計事例の所在地: 
軽井沢町
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大屋根の家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古民家の移築や再生ができる建築家を探していた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

古民家のような住まいを望んでいたがどこの工務店も形ばかりで本物でないことにうんざりしていた。事務所を拝見して、本物で手作りの誠実な仕事を感じた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古材の梁を見せるため吹き抜けを造りました。大きすぎる吹き抜けは寒いしコストもかかるため、片流れの大屋根としました。梁を探しに新潟まで出かけたり、古い建具を探す為千葉県までいったりと「創意工夫」の家づくりでした。

依頼者の声: 

古民家のできる建築家を探すため数人かの建築士と面談してきた。納得のいく建築士との出会いが成功するかどうかの決め手になろうかと思います。工務店や建設会社に家づくりを頼むのではなく、信頼できる建築士とともにできて大変良かったと思います。

その他の画像: 

駐車場のある玄関

和室

吹き抜け

浴室

リビング

リビング2

リビング3

古材を使った梁組

茶の間

ビルトインガレージのある家

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市駿河区
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄筋コンクリートと木造の混構造の家です。
鉄筋コンクリート部分は明るさと、植栽への雨掛りを考慮して
床は無く、柱と梁だけでできています。
鉄筋コンクリート部分の下は2台分の駐車場とし、その上は中2階の
子供部屋になっています。

敷地が細長い為、左右からの風の入りは期待できませんでした。
風を入れる為に小さな坪庭を作ったり、空気の重力差を利用して1
階から風を入れ、小屋裏の小窓より空気を抜いています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ビルトインガレージのある2世帯住宅+建築主の姉の住居として依頼を受けました。
親世帯と子世帯と姉のスペース配分を1階と2階と中二階というスキップフロアーでの領域分けをして、中2階の下はビルトインガレージとしました。

その他の画像: 

南側外観

アットホームな雰囲気の小料理屋・安藤建築設計工房 安藤政英さん


 
小料理屋の間取りは迎え入れる店側とお客様がどこでどのように対峙するか。ドラマを感じさせる演出が必要です。
 
小料理屋について安藤建築設計工房 安藤政英さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 安藤建築設計工房 安藤政英 の写真
上田市前山384-3
0268-39-5963

 

小料理屋の設計を手がけたきっかけがありましたら教えてください

 
小料理屋さんの施主である女将さんが店舗の設計者を探していて共通の知人から紹介を受けました。
同一の敷地内に大手ハウスメーカーの住宅を建ててしまったが、ハウスメーカーの設計者では自分の要求にあったものを設計してもらえそうになかったので丁度めぐり合えたと喜んでもらえました。
 
木造旅館の設計等、おもてなしの空間作りに手馴れた設計者が近所にいるということでお願いされました。

小料理屋の外観で注意している点を教えてください

 
ハウスメーカーで作った住宅の隣に別棟としての計画でした。
狭い敷地で隣り合わせの建物となるため、違和感の無い外観とすることに注意しました。シンプルで且つモダン。
和風の田舎料理を提供する雰囲気をこころがけ気軽に入りやすいようささやかな玄関としました。
  

 

小料理屋の間取りで注意している点を教えてください

 
玄関を入ってのひと呼吸、迎え入れる店側とお客様がどこでどのように対峙するか。ドラマを感じさせる演出が必要かと思います。
また、今回のお店は基本的に女将さん一人で切り盛りするため、店の中を女将さんが一目で見渡せられるよう位置取りをしました。
しかし、客側からは「見られている」感じを出さないことが大切です。
 

 

小料理屋の内装で注意している点を教えてください

 
建築基準法でいう「内装制限」がかかるため木質系のものは使いにくいのですが、なるだけ自然素材のものを提案します。
色合いも少し暗めにし、床材については靴を脱いで裸足で歩くため、ムクの木のフローリングはかかせません。
 

 

小料理屋の厨房設計で注意している点を教えてください

  
やはり、調理をする人の動線を重視です。手の届く場所に配置することで狭すぎず広すぎずの寸法を決定すること。
また、カウンター形式の場合、お客様と給仕する人との目線の高さも考慮しなくてはなりません。
冷臓庫や換気扇などの音の問題にも注意が必要です。
 

小料理屋のカウンターはどのようにしていますか?

 
カウンターの材料はいろいろです。予算があれば1枚板とかになろうかと思いますが、お金をかけたわりには一般的ですのでムク材のまちまちの材料を繋ぎ合わせたり、叩いたり削ったりして使っています。
巷によくある集成材だけはNG。
 
カウンター下にはバックを置くスペースやカウンター上には調理道具やお品書きを置くスペースも考慮しなくてはなりません。
 
 

小料理屋の看板はどのようにしていますか?

 
設計でだいたいのイメージを看板屋さんにお話して作ってもらっています。
 

小料理屋の物件探しも手伝っていただけますか?

 
手伝えます。
土地等の物件だけでなく、古民家の再生でも、古民家移築でも、古材の一部利用でも好みに合わせて提案できます。
 

 

小料理「こゆり」の設計で工夫した点を教えてください

 
2間×5間という狭小スペースでしたが、カウンター席とテーブル席を確保し天井も低めにしてアットホームな家庭料理屋さんの雰囲気を作ってみました。
 

小料理「こゆり」は新築ですがリノベーションなども引き受けていただけますか?

 
店舗設計の場合、予算の問題等で空き家を改装したりする場合もよくあります。
「制約」があるほうがかえって楽しい、お客様にとっては居心地のいい場所を作れたりもしますのでリノベーションも得意分野です。
 

 

安藤建築設計工房 安藤政英さんの小料理屋・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
小料理「こゆり」

予算を抑えるため、2間×5間の箱型のシンプルな構造としました。カウンターをメインにして1人で切り盛りしてもできるように給仕の仕方など何度も打ち合わせをしました。

小料理屋 「草如庵」

20年あまり使われていなくて半分雨漏りもするような古民家であったが、その分下手な改造が無く、素材をなるべく生かした建物とした。何も足さない、何も削らないのコンセプト。

 

I-1767、事務所寄宿舎を簡易宿泊所に用途変更(東京都)

ユーザー あゆ1960 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
千代田区
依頼内容: 

現在事務所寄宿舎の旧耐震の物件を簡易宿泊所に用途変更をしたい 場所東京都千代田区
金額に対してはよく解らないので、相見積もりをさせて頂く予定です。延床は45坪で4階建てです。
変更後は1,2階は飲食店 3.4階は簡易宿泊施設に大規模修繕する予定です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1766、デザインの良い2階建ての賃貸併用住宅(愛知県)

ユーザー BAN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

はじめてこのようなサイトに書き込みます。
慣れていないので抜け落ちている情報があったら申し訳ありません。
愛知県名古屋市に所有する約90坪程度の土地に賃貸併用住宅を考えています。
 
今建っている40坪程度の木造3階建ての建物の取り壊しと、傾斜地で古くなった石垣をコンクリートの擁壁にする工事も同時に行い駐車場も作りたいと思っていますが当然現地見て頂いたり測量をしないとどなたも金額は解らないと思います,何となく取り壊しと擁壁で1000万近くはかかってしまう覚悟は出来ていますが建築費と会わせて3500万~4000万程度でどのようなことが出来るか最善を考えたいと思っていますので建物で2500万~3000万でどれくらいのことが出来るのか賃貸併用の経験が豊富なかた、デザインの良い物件が得意な方アドバイスご提案頂けたら嬉しいです。
 
以下漠然としていて申し訳ありませんが考えていることです。
・デザインの良い2階建ての建物
・特に外観はしっかりしていてオシャレにしたい。
・安価に押さえたいのと私の好みにより窓は少なめでシンプルな建物
・自宅部分は2階で2LDK,70平米程度確保し、ぼんやり出来る程度の広さの屋上が欲しいです。
・自宅部分の水回りなどの設備は豪華なものじゃなくて良いです。
・自宅部分の1階は柱を少なく天井高を高く取り自営する店舗もしくは倉庫としたいです,最低限小さなキッチンとトイレだけ欲しいです。
・賃貸部分は25平米程度の1Kの部屋を4部屋
・賃貸と自宅の入り口と動線を別けたい
・プライバシーの配慮、防音をしっかりしたい。
 
一緒に考えて頂ける方いらっしゃいましたらメッセージお待ちしています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日雨でした。

日差しがないだけなのですが、

少し肌寒い感じ。

風邪ひかないようにしていきたいですね。

昨日の夕方、とある家創りの打ち合わせへ行ってきました。

こちらの家創りは、基本設計の真っただ中。

間取りの方向性が概ね決定して、

立面のデザインを検討している段階です。

前回の打ち合わせの時、時間があれば、

住宅展示場を見学されるといいですよと

お伝えしておいたのですが、

しっかり見学に行っていただいたようです。

住宅展示場っていうと、家創りのパートナーを

決める時に行くのが普通で、

そのあとは、あまり行く機会はないと思います。

ただ。。。

家創りを始めてから、見学に行くと、

とっても参考になるんですよね。

(ハウスメーカーの方には申し訳ありませんが)

窓の大きさや高さ。

天井高さやドアの開きやデザイン。

内部の仕上げなんかも。。

パートナーを決める時は、

家自体の見方が漠然としているので、

頭に入りません。

ただ、目的をもって見てみると、

全然違って見えてきます。

こちらのお客様には、高さを意識して

見学していただいてきました。

そのおかげで、ご自身が求める最適な天井高さを

決めることができました。

住宅展示場。いいですよ。

それと。

住宅展示場に行って、いろいろ見ていたら、

外観デザインの好みが少し変わったそうです。

前までは、格子(ルーバー)は好みではなかったのですが、

展示場で見かけたら、気に入ったそうです。

外観デザインにルーバーの手摺を採用することに

なりそうです。

こうやって、お客様の好みが変化していくのは

とっても自然な流れです。

今まで知らなかったことを知ると、

変化しますよね。

変化した先に、ベストな選択があるんだと思っています。

変わったことを遠慮せず、

パートナーには伝えてみてくださいね。

きっと。

快く受け入れてくれると思いますよ。

素晴らしい家創りのために。

西宮常盤町の家・改築工事

●設計事例の所在地: 
西宮市
●面積(坪): 
37.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

廊下の間仕切壁を取り払い、広いLDKの間取りに変えました。
さらに上部のスラブを抜いて、3階から屋上への階段室とペントハウスを広げて電動のトップライトを付けました。そこから、3階と2階に明るい光と風が入ります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

廊下を挟んだ間取りは暗く、狭くて、使いにくいので、便利で明るく快適な間取りにしてほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

出来るだけ、便利で快適に、そして健康に暮せるようにと、トップライトの光をふんだんに取り込み、太陽光が溢れ、風が流れる空間にと大改造しました。
その改築プランの案が気に入りました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階は店舗になっており、改築前の2階にはダイニングキッチンと浴室、洗面トイレ、8畳の和室があり、暗い廊下を介して繋がっており、3階の個室3室と4.5帖の和室も中廊下で繋がっていました。
屋上は急な階段を上がって、洗濯干し場になっており、また、1階の事務所と住居の行き来は玄関から、一旦外部に出て行き来していました。

3階の床スラブを可能な範囲で抜いて吹き抜け空間を造り、屋上への階段室を広げ、そのペントハウスの屋根に開閉式トップライトを設けました。そうすることで、いつも明るく、太陽光が降りそそぎ、風の良く通る広々とした2階の居間ができました。
また、床や、テーブル、家具に、垢の木材をふんだんに使うことで、安らぎのある空間になりました。
また、事務所部分と住居部分に内階段を設け、行き来が大変便利になったので、生活に時間の余裕もうまれ、より、豊かな日々を過ごしていただけるようになったようです。

依頼者の声: 

本当に快適で、いやだと思うところがどこもありません。

その他の画像: 

ダイニングキッチン

居間から上を見上げる

居間上部のスノコ板の光を通すブリッジ廊下と階段

トップライトの階段室

居間上部のスノコ板の光を通すブリッジ廊下

改築後ダイニングキッチン

改築前ダイニングキッチン

改築前ダイニングキッチン

改築前ダイニングキッチン

出汐の家

●設計事例の所在地: 
広島市南区出汐
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造住宅のリフォーム物件です。
和室2間だった場所を洋室主寝室と、その横に書斎へ変更しました。
建具上をオープンとし、天井材を連続させることでほどよく繋がった空間となっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るさ、断熱性、窮屈さに悩まれていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

提案内容を気に入って下さったためです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

内装のリフォーム以外には断熱や耐震改修を行い、ここちよい空間だけでなく安心感も提供しています。
もともと少なかった収納をふやしたり、小さく小分けにされた部屋を大きく区切り広々と利用できるようにしています。

その他の画像: 

狭い敷地でもルーフテラスから光と風を取り入れる

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先週末は博多どんたくに行ったみーくん@仲里実(56歳)です。 
どんたくの日には福岡市内にたくさんの演舞台が設置されて 
いろいろなライブなどがあります。 
 
家内は観たいライブがあったのでその会場にずっといたのですが、 
私は他の演舞台も観たかったので街中をぶらぶらしながら 
いろんな演舞台を見て回りました。 
 
ちょっと足が疲れました。 
 
 
5月に入りました。 
ゴールデンウィークも終わりましたね。 
  
「今頃、疲れが出てきた・・・」  
とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね  
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/05/07 
【狭い敷地でもルーフテラスから光と風を取り入れる】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■狭い敷地でもルーフテラスから光と風を取り入れる 
 
 
・中庭がとれない土地の場合 
  
土地が狭い場合、なかなか中庭などの確保も難しい場合があります。 
その場合、ルーフテラスを設けて、 
そこから光と風を取り入れる方法があります。 
  
今回は、ルーフテラスから光と風を取り入れた事例として、 
飯沼竹一さんが設計なさった「真間の家」をご紹介します。 
 
・ルーフテラスのメリット 
  
どういう形で構成するかにもよりますが、 
「都市型で内側に向ける」のであればプライバシーを確保できます。 
 
外からの視線も気にせず、 
包み込まれた空間を確保できるのがメリットのひとつです。 
  
バーベキューとかお茶とかもしやすいですし、 
お子さんが小さいころだったら夏場のプールにも使えます。 
窓を開放して、風も光も十分に確保することができます。 
  
周りが離れている場所だったら囲いはなくても良いですが、 
ルーフテラスは都心部の需要が高いので、 
外から見えないように壁を作ることが多くあります。 
  
そうすることで、真間の家のように開放的な……続きはこちら↓ 
 
 
▼狭い敷地でもルーフテラスから光と風を取り入れる 
https://kentikusi.jp/dr/node/16969?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1762、確認申請用の図面を作り最後まで行ってほしい(新潟県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16986?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1761、一軒家の全面立て直し又は一階部分の全面改築(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16985?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1760、ジブリ建築のような自然と調和したリフォームデザイン(東京都在住・建物は沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16982?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1759、マンションからホテルの用途変更(東京都在住・物件は沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16981?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1758、一階を弊社事務所並びにペットトリミングショップ、2、3階をシェアハウス(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16961?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0541、建築士に書いて頂いたスケッチについて(山梨県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16980?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0540、傾斜地に2階建ての建築(沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16919?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0538、シンプルな間取りの平屋(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16750?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0537、浴室のガラスドアについて(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16743?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0536、南側に面した幅10Mの家(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16631?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼兵庫県 
 旗竿地に建つ開放住宅 
アトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎 
https://kentikusi.jp/dr/node/9161?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は旗竿地に建つ開放住宅です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「4方を建物で囲まれた敷地で陽が当たらない。 
 ブランド力のある地域の駅近であり場所は気に入っている。 
 建築の手法で陽当たりを解消できないか? 
 
 現在は夫婦2人暮らし。 
 2人の居住スペースは2,3階に1階は将来的には親族が同居、 
 それまでは賃貸としてシェアしたい。 
 倉庫のような鉄骨むき出しのインテリアが良い。……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「敷地選定の段階から相談して、 
 どのような建物が入るかを検討してもらいました。 
 光をうまく取り入れ、シェアの住まい方も提案していただいたので……」 
 
とアトリエ・キューブ建築設計 橋詰 慎さんに依頼しました。 
 
 
橋詰さんは2階リビングの鉄骨造の住宅を建てました。 
 
「敷地面積が限られているため玄関ホールと階段室を吹き抜け空間にして 
 鉄骨のストリップ階段を通している。 
 階段室は共用空間でもあり外と内(プライベート部)の 
 中間領域になっている。 
 1階まで光が差し込み明るい住宅となった」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「土地探しの段階から2人の住まい方を想像しながら手伝ってくれた。 
 難しい条件ではあったが希望以上の家が完成した。 
 限られた予算で人気のエリアで住まうことができた」 
 
と言っていただきました。 
 
 
旗竿地に家を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報----------------------  
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼エアコンの清掃 
https://kentikusi.jp/dr/node/10310?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1765、風呂場とトイレを車椅子対応にしたい(東京都)

ユーザー sayo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
八王子市
依頼内容: 

風呂場の基礎が水漏れの為に補修が必要な状態です。隣のトイレを一緒に車椅子対応にしたいと思っています。亡き父が手作りした家で使いにくい所があるので、専門家の方に動線などを一緒に考えて頂ければと思っています。あまり予算がないので、相談や設計だけでも可能であればと思っています。よろしくお願い致します。
相談と設計は、有料でお願いしたいと考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読