ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 

大阪市内に土地購入から新築の計画をさせていただきました。
家族5人が暮らす都市型の3階建て住宅です。
LDK、主寝室、3つの子供室にて構成されています。
求められる部屋数が多いなか、総予算は限られていますので、そのなかで最大限できることを考えました。
空間構成、素材、光、緑。
入居後、テラス及び外部アプローチに植物の植え込みが行われます。
最近は、植物は、設計段階から意識して取り入れるよう考えています。
住宅密集地での計画なので、光をどう取り込むかは、毎回のテーマになってきます。
そこに、植物の要素をプラスし、密集地のなかに、ゆとりを与えます。
三国の住宅では、ご要望として、敷地前面に縦列駐車のスペースと、1階LDK を希望されていたこともあり、そのなかで、1階南面に”植物のあるテラス”を考えました。

設計監理:住宅設計室 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

1階のキッチン及びダイニングテーブル。
ともに、オーダーで製作しています。

2階に設けた子供室の様子です。
それぞれにロフトを設けた、3つの子供室を計画しています。

3階に設けた、主寝室の様子です。
ウォークインクローゼットと、2つのワークスペースを備えています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

既存住宅の建替

現在、お住まいの築40年程の住宅を解体撤去の上、新築の計画をさせていただきました。
屋根からの雨漏れの修理相談から始まり、築年数と屋根の修理費用を考え、建替に至りました。
完成までの間は、近くの賃貸へ入居されました。
細長い敷地に対して、2階建ての木造住宅を計画しています。
1階にLDKと浴室など水回りを配置し、2階に3つの寝室をレイアウトしています。
クルマ一台分のインナーガレージと、玄関スロープを設けています。
将来のクルマ椅子などにも対応できるよう配慮しています。
外観は、セメント系サイディングとしていますが、異なる素材感でデザインしています。
角度のついた三角屋根とし、周辺の住宅とは、少し違った佇まいを与えるよう考えています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

正面外観の様子です。

2階の寝室の様子です。

お母様の2階寝室の様子です。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 

間口3メートルの狭小地に、設計させていただきました。
まずは、設計が完成したとして、工事が実施できるのか、
事前に施工会社に確認する必要があります。
今まで、施工できないからやめた方がいい、という返答は一度もありません。
たいていは、厳しい条件で設計しているので、事前にOKをいただければ、
あとは深く検討していくのみです。
 

大阪市内の3階建てであれば、ほぼ地盤改良工事が必要になってきます。
地盤改良を行う重機は、サイズもそこそこ大きいので、
ここで作業ができる、できないかが問われます。
地盤改良工事会社によって返答は異なり、できないところもあれば、できるところもあります。
 建築コストについても、いくつかの工務店に見積りを依頼し、とにかく予定金額に近づけます。
1社に絞り込んだ後、最終調整に入り、予定金額に到達させます。
 できない理由を探すのでなく、できる方法をとにかく探し続ける。
狭小地に限らず、条件の厳しい計画では、
そんな姿勢が、完成するしないを、大きく分けていきます。
 

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

玄関から1階スペースを見ています。

1階の階段下を利用した個室を見ています。

2階 階段から子供室を見ています。

3階のLDKを見ています。

I-1762、確認申請用の図面を作り最後まで行ってほしい(新潟県)

ユーザー 山大 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
長岡市
依頼内容: 

確認申請用の図面を作り、最後まで行ってほしい。
現在のある図面を少しだけ変更してほしい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1761、一軒家の全面立て直し又は一階部分の全面改築(大阪府)

ユーザー トシ1761 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
八尾市
依頼内容: 

現在他府県で生活していますが、来年4月自宅に帰る予定です。
 
一軒家二階建(土地面積18坪)、築40年ほどの古屋で息子が一人暮らし
耐震構造上 全面立て直し又は一階部分の全面改築
予算は1500万円
 
当面親子三人暮らしになりますが、息子一人暮らし優先の設計予定
築期間の希望なし
 
偶然ネットで拝見いたしました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの竣工写真が手元に届きました。

こちらのブログでも、何度か登場しています。

狭小間口に立つ都市型住宅ですね。

間口が狭い上に3階建てなので、

縦長なプロポーションになるはずなのですが。。

1階に設置したRCの門型のおかげで、

ノッポな感じはなく、足が地についた印象になりました。

この門型。

デザインで設置しているわけではありません。

左側の門型には、将来シャッターを取り付けできるように

してあります。

この感じなので、完全に閉じてしまわない

スケスケのシャッター(グリルシャッター)がオススメ。

また、コンクリート打放しとレッドシダー、

ガルバのバランスが、印象的です。

内部ですが、ダイニングが完全に吹き抜けています。

家の中央付近にある吹き抜けなので、

こちらへしっかり採光をが確保できれば、

家の奥まで、しっかりと光が行き届きます。

ちょうど、東向きにおおきな窓なので、

午前中は気持ちのいい朝日、

午後からは、間接光が

しっかりと明るさを提供してくれていました。

数時間、こちらで滞在したこともあるのですが、

この開放感ですと、狭小住宅であることを

忘れてしまいそうになります。

ちなみに。

この吹き抜けは、将来家族が増えた際、

床を創れるよう、構造計算に入れてあるので、

そういった意味でも安心ですね。

そして。

3階の廊下です。

階段とダイニングの吹き抜けに挟まれていて、

ちょうどブリッジのようになっています。

ブラックアイアンの手すりがと

チークの色合いが、とてもいい雰囲気です。

このブリッジ。

何でもなさそうですが、

実は、構造的には、いろいろ工夫しているんですよ。

地震の時に、ブリッジが折れてしまったら

大変なので、その辺をしっかり考慮して

構造的に安定させているんですよ。

この辺は、しっかり構造計算していないと

曖昧なままになってしまいます。

木造2階で、こういったブリッジがある場合は、

しっかりとした根拠があるのかを

確認してくださいね。

狭小敷地しかやらない

ということではないのですが、

そういった厳しい土地の家創りの経験を

それなりにさせていただいているので、

ある意味得意なんだと思います。

狭小住宅って、建築家だからといって

誰でも簡単にできるということでもないんですよ。

I-1760、ジブリ建築のような自然と調和したリフォームデザイン(東京都在住・建物は沖縄県)

ユーザー はるか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
大田区
依頼内容: 

沖縄那覇市の一戸建て賃貸のリフォームデザイン依頼です。総床面積約350㎡の二階建て住宅で、元が保育園だった物件をゲストハウス兼飲食店にする計画です。賃貸ではありますがリフォームはかなり自由です。予算は1000万円程、6月から賃貸予定ですがまだデザイナーさんが決まっておりません。全体としてジブリ建築のような自然と調和した外観や内装にしたく、草屋根などを考えています。全体の統一感などを持たせて人の目を引く、話題性のある仕上がりにしてくださる建築家の方を探しています。どうぞ宜しくお願い致します!
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1759、マンションからホテルの用途変更(東京都在住・物件は沖縄県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

マンションからホテルの用途変更を希望。
物件所在地は、沖縄県読谷村**。4階建、1K16戸のマンション。平成18年完成。用途地域は無指定エリア。
確認済証、中間検査合格証、構造計算書、各種図面が紙媒体で建築確認申請書副本として有り。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





S-0541、建築士に書いて頂いたスケッチについて(山梨県)

ユーザー ワタナベ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
南都留郡
ご相談の内容: 

現在、新築を予定しています。
ある建築士の方に依頼をしてスケッチを書いていただきました。(現在契約前です)
建てる場所や条件のことを考えて下さったのだなと思うのですが、心配な点があり相談したく投稿します。
私たちの新築予定地は山あいの田舎の住宅が密集しているところです。
建築予定地の西、南、北は2階建ての家があり、東側は車が一台通れる程度の細い道路があり、人通りはそこそこあります。
建てる土地は南北に長く、北側に家、南側は4~5台(縦列で8~10台)の駐車スペースがあり、家族の車とスペースがあれば貸駐車場にする予定です。
建築士のスケッチは約5.5×8.2mの2階建てで南に広い片流れの屋根の家です。
そして特徴的であり先述の心配な点ですが、
①2階に台所とリビング
②北側にある台所から南側のリビングにかけて階段2段分の段差を設け、リビング側が高く、台所とリビングを隔てたところに作り付けの机があって、リビング側の床が机の下で凹んで座れるようになっています。
ちなみにリビングから東へ続く隣の部屋は子供たちの学習コーナーとして部屋の南側に作り付けの机、その下の床が凹んで座れるようになっています。
 
この①と②のアイデアはすぐそばにある道路からの目線が気にならないようにということと、普段一番多くの時間を過ごす場所から見える景色を重視したもので、台所に立った時に視線が上に行くように考えられたそうです。
素敵と思う反面、①については2階に台所があると普段の食材を運ぶ手間と老後大変なんじゃないかという心配
②については机の下の床が凹んでいるので掃除が大変そうという点が心配なのと、段差を設けない方がコストを抑えられるのではないだろうかと考えています。
 
そしてこれは主人の希望なのですが、ゆくゆくは屋根に太陽光パネルを取り付けるために屋根の傾斜をスケッチの逆にしたいそうです。
そもそもローコストで家を建てたいのに太陽光パネルの経費はどうするのかと聞きますと
なんでも数年で電気代のもとがとれるとかなんとか・・・。
③わたしはその点が詳しくないので太陽光パネルについてのご意見も伺いたいです。
ただ、屋根の傾斜を逆にしたいと申し出たらスケッチの根底が崩れて建築士の方が気分を害されるんじゃないかと心配しています。
以上3点です
長文失礼しました。どなたかお力をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
------------------------------
昨晩の投稿に間取りの補足をします。
間取りは一階にトイレ、風呂、寝室、ウッドデッキ(洗濯物を干す場所)
二階に台所、リビング、部屋2つ(ゆくゆくは子供たちの部屋になります)です。二階にトイレ、ベランダはありません。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のワンショットです。

かわいらしいインテリアになっています。

この写真一枚から、いろんなことが読み取れますよ。

まずは、ドアですよね。

アンティークを思わせるような仕上がりです。

もちろん、本物のアンティークのドアも素敵です。

その質感が好みであれば、よいのですが、

新築なので、やはり新築らしくきれいな感じがよい

という場合は、アンティーク調の既製品を

採用するのもうよいですよ。

写真は、リクシルのラシッサというシリーズ。

デザインはもちろんですが、

仕上げとなっている表面のシートの色合いが

結構リアルなんです。

こちらは、同じシリーズの色違い。

子供部屋なので、明るい感じにしました。

ペンキで塗り上げたような、アンティーク調の風合い。

北欧を思わせる色合いが優しいですよね。

輸入建材の建具に、アンティーク風に

着色するのも一つの方法ですが、

高さや幅の自由が利かないのが難点。

既製品ですと、ある程度のオーダーは対応してくれますよ。

そうそう。

一枚目の写真に戻ってもらって。。

いくつかあるのですが、もう一つだけ。

ドアの右側。

インターフォンとスイッチです。

集成材を箱型につくって、

そこへ配置しています。

インターフォンは、そのまま設置すると

壁から突出してしまうので、

ニッチを創って納めたりもするのですが、

構造の壁だとそうもいきません。。

そんなときに、写真のような箱をつくる

というのは、とてもいいアイデアですよね。

床に合わせて着色すると、もっと

フィットするかもしれませんね。

細かなことなんですけど、

とてもいい感じに仕上がります。

それと。

色のバランスですかね。

建具に個性的な色合いを持ってきているので、

あまりたくさんの色柄を使うと、ゴチャゴチャします。

そこで。

巾木やドアの枠を壁に合わせて白くして、

存在感を消しています。

それによって、床のウォルナットと

ドアのアンティーク調がとっても際立ってますよね。

ちょっとしたことなんですが、

バランス感覚はとっても大事。

インテリアコーディネーターや建築家に相談しながら

進めていくとよいと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読