I-1673、土地探しに難航しています(北海道)

ユーザー めぐみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
紋別市
依頼内容: 

札幌市****で家を建てたいと考えています。
注文住宅希望です。
ですが、現在住んでいる場所が遠方なため、土地探しに難航しています。
インターネットだけが頼りなのですが、見つけた時にはもう売約済み、の繰り返し…
素人の力では無理なのではと諦めていたのですが、
こちらのページを見つけ、こんな方法があったのか!と目からウロコでした。
 
建築面積 100㎡前後
予算 3000万円前後
小さな庭希望(冬季の雪捨て場用)
 
 
2021年春までには建てたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

最近では、新国立競技場のコンペが話題になりました。女性の建築家
ザハハディド氏が選ばれました。しかし、コンペ案を実施する過程で
費用が、当初計画されたものをはるかに、オーバーすることが分かり、
コンペをやり直した経緯があります。また、2回目のコンペも
よく分からない審査基準で、不透明なまま決まりました。選ばれた
建築家が、問題なのではなく、審査基準が曖昧で、まるで、
美人コンテストのように、印象による審査に偏っているように
見えました。1回目の審査も、審査委員長の発言に導かれるように、
決まったと、一部の審査委員からの情報があります。私の私見ですが、
ザハハディド氏の案は、一目で凄いと思いましたが、すぐこれは、
かなりの費用が掛かると思いました。当選するまで審査時間が
足りないのはわかりますが、費用や、技術審査が不透明で、
おざなりにされているように思います。私も、過去に幾つかのコンペに
参加しましたが、いつも審査基準が曖昧で、審査委員の顔ぶれを
見れば、誰が当選するか予想出来るようになりました。海外のように、
新人も当選すること多いですが、日本では、審査委員との関係が
ないと、難しい状況があります。公共建築は、コンペで設計が決まれば、
フェアーですが、近年は、時間と費用が掛かるという理由で、最初から
資格を厳しくして、大手ばかりしか参加出来ない状況です。コンペで
良い案を選ぶには、良い審査委員を選ばなくてはなりません。
審査委員で、コンペの方向が変わるので、審査委員をコンペで選択
出来るようになれば、不透明な状況から、一歩前進するのではないかと
思っています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から晩まで、一日中

家創りの打合せでした。

ほんと。

毎日、いろんな家創りに

関わらせていただいて、ありがたいです。

だって。

家創り。大好きなので。

写真は昨日の午後の打合せの家。

外観はこんなイメージです。

こちらの面には、窓が一切ないんですよ。

窓がないことにも、しっかり理由があったりします。

カッコよさやデザインではなくて、

機能的なことなんですよ。

しかも。

タイルを張る範囲についても、

デザインが主体というより、

メンテナンス性を考慮しています。

実用的な側面から決めていって、

結果、ユニークなデザインになる。

そんな家創りがいいなと思っています。

そうそう。話は変わるのですが。。

午後のお客様。

事情があって、設計が一旦ストップしていたんです。

昨日は、数ヵ月ぶりにお会いする機会でした。

久しぶりにお会いして。。

すんごい嬉しかったです。

以前と変わらない空気感で、自然な感じ。

とっても居心地がよくて、ついつい長居してしまう。

そんな感じなんです。

そう。

気持ち的には、なかなか会えなかった恋人と

久しぶりにデートにいった感じに似てますね。

以前、こちらでも書いたことあるんですけど、

お客様って、恋人に似ています。

ショールームでデート行ったり、

打合せといいながら、いろいろ話をしたり。

家創りをする仲間でもあり、恋人でもある。

そんな感じです。

というか。

そんな感覚を持たせていただけるお客様との

出逢いに感謝しないといけませんね。

ほんと。ありがたいですね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

模型をつくる理由…
それは自分たちのため…クライアントのため…でしょうか^_^
世間では3次元が表現できるCGが主流になっていますが…イマイチ表現が現実とかけ離れていてあまり良くないなあといつも思います。
模型は手を直接使って空間をつくりあげていく作業です。現実的な1/1のスケールを1/200,1/100,1/50等の小さいスケールでつくりあげていきます。
その過程はなんとも言えないワクワクドキドキです…そして外部から内部から色々な角度から眺められる模型は家づくりにはなくてはならないものですね。
私はクライアントへよく模型をプレゼントしますが…みなさんとても喜ばれますよ*\(^o^)/*

I-1672、天空率が使えて狭小住宅が得意なかた(東京都)

ユーザー りく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

建売業者です。建築確認の依頼をお願いしたいです。建設場所は東京の城東地区です。
 
天空率が使えて狭小住宅が得意なかたお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1671、傾斜地の擁壁・ブロック塀について(千葉県)

ユーザー ヒロッコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
我孫子市
依頼内容: 

千葉県我孫子市**の傾斜地に、15年前に祖母が亡くなりまして、古屋があり、擁壁(築50年ぐらいで少し斜めになっている、裏のブロックにはヒビ)もあるのです。
よくテレビで問題になっているような空家で、近所の方から、なんとかしろと怒られているのです。
解体屋さんにはいろいろと見積もりをしまして、もう壊してもいいのですが、擁壁、ブロックを残して置くのか壊してしまって平地にした方がいいのか、はっきりするように云われました。
もしこわして建築する場合、擁壁、ブロック塀は残した方がいいものでしょうか?
平地にしなければ売れないと不動屋さんには云われました。
建築費用が安く住めば(出来れば2千万円以下)、建築してもいいとは思っているのですが、無理でしょうか?
ただ眺望はとてもいいところなのです。(手賀沼が見えるのです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ミノリミノル の写真
あなたのお立場: 
経営者(農業)
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所-郡市区町村: 
岩沼市
建設予定地-都道府県: 
宮城県
建設予定地-郡市区町村: 
岩沼市
建物の種別: 
事務所兼農機具格納庫
建物の構造: 
鉄骨造2階建
建物の面積: 
100坪
建物についての希望・条件: 

農機具格納庫兼事務所を考えております。
格納庫は30坪で吹き抜け、事務所は30坪で1階は事務室
2階を会議室を考えております。給湯室
トイレは各階につけたいです。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日行ってきた、とある家創りの現場です。

何でもなさそうなショットに見えますが、

実は、昨日、ちょうど床の養生をとっていて、

床が初めて姿を現したところなんです!!

オークのフローリングなんですけど、

明るくて、しかも深みのある感じ。

いいですよね。

少しクリームがかった壁、

巾木やモールディングの白さ、

少し濃い目の手すり

これらとのバランスがとってもよいです。

イメージはしていましたが、

やはり実物を見ると、迫力あります。

う少し違った角度から。

木目。はっきりしてますよね。

それが、いい表情になってるんですよね。

最近では、表面に化粧シートを張った

フローリングもあって、とてもきれいなので、

一般の方がご覧になると区別がつかないかもしれませんが、

やはり、化粧シートですと、この表情は出てきません。

実は、1階の床は、このオークではなくて、

ウォルナットという濃い目のフローリングなんです。

とてもシックな雰囲気になりそうなので、

次回、見るのが楽しみです!!

外部はこんな感じ。

塀に張った、天然石の表情がなんとも良いですね。

奥に見えている家は、洋館!!

アイアンの手すりやモールディングなど、

とても上品な仕上がりになっています。

今月後半竣工に向けて、順次工事が進んでいます。

ほんと、仕上がるのが、楽しみです。

素敵な家創りにかかわらせていただけて

ほんと。感謝ですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの外観のワンショットです。

屋根が、軒のある切り妻屋根になっている

こともあるのですが、かなり和風な印象ですよね。

でも。

実は、一番効いているのが。。

縦格子なんです。

京都の町屋を思い出させるような

繊細な細さの縦格子にしています。

「和」を強く表現したかったこともありますが、

デザインというだけではないんです。

こちらの面は、ちょうど西面。

なので、夏の強い西日を軽減するという

機能的な側面からも採用をしています。

機能とデザインを両立させています。

簡単そうに見えますが、この格子の太さやピッチは、

図面だけでなく、現地にサンプルをかざして

確認、決定しているほど。

面白いのは、何も根拠がないので、

全く持って、感覚だけで決めたことですかね。

同じ格子でも、こちらは横格子です。

かなり直線的なモダンなデザインの中で使われてること

もあって、先ほどに比べると「和」の感じは弱まりますね。

和をベースにしたデザインの場合、

建具には横格子を採用することもあるのですが、

外観の一部として使うことって、あまりないかもしれません。

そのせいか、和モダンにはよく合いますね。

そうそう。

二つの事例を見ていただくとわかりますが、

最初に事例は透けてて、二つ目は透けてないですよね。

視線を通したいのか、遮りたいのか。

によります。

こういった格子にも、いろんな形があるんですよ。

LIXILのコートラインⅡというシリーズ。

これだけの形があり、それぞれで見え方は違います。

どんなスケール感の中で使うのか。

透かしたいのか、遮りたいのか。

その辺を踏まえて、種類やピッチを決めるといいですよ。

最後に。

こういった格子。

時々、天然木に塗装したものを見かけます。

その場合、数年後に塗り替えする時。

どうしますか??

足場を組みますか????

本物の風合いや変化していく様子を愉しむには

いいのですが、メンテナンスはしっかり予定しましょう。

そうでなければ、アルミを使った材料がオススメです。

カッコよさもいいのですが、実用性も合わせて。

格子のデザイン。

お好きな方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

建築家の設計料…それぞれ色々な考え方があると思いますが、ただ単に金額が高い安いではないと私は思います。
それぞれの建築家の人となりを見て、考え方をしっかり聞いた上でその額を払う気持ちになれるかということだと思うのです。
私の事務所では下記のようにお願いしてます^_^

■当設計事務所の業務内容は、基本的に、計画の開始から建物の完成までの業務をいいます。
■国土交通省告示1206号で詳しく算定方法の基準が定められてますが...
●報酬額=直接人件費+直接経費+間接経費+技術料+特別経費という一般の方々にわかりにくい算定法となっているため当事務所では建築工事費に対する「料率算定」にて設計料を算定しております。
■設計料は、建築工事費の10%と致します。
■構造設計料、設備設計料・電気設計料は別途で3%を基本と致します。
■設計料の下限は特に定めておりません。またその時の予算・状況等もあると思いますので、ざっくばらんにご相談下さい。
柔軟な考えかたで対応していきたいと思っております。
■リフォーム・内装設計等については、15~20%を基本とし、詳細はご相談の上決定させていただきます。
■建築確認申請料・中間検査手数料・完了検査手数料・構造計算適合性判定手数料の各種手数料、またその他の直接建築に関係しない手続きは別途になっております。
■消費税は全て別途になっております。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読