ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

キッチンは、住宅設計の中心になることが多いですね。
依頼主さんのご要望には、キッチンが必ずといってもいいくらいありますし、
その内容についても、住宅毎に異なってきます。
キッチンの素材やパーツへのこだわりや、レイアウトのこだわりなど様々です。
レイアウトにこだわりを持たれている場合は、希望のキッチンから間取りを構成することもありますので、住宅の満足度に大きく関わってきます。
添付写真は、キッチンとダイニングテーブルをオーダーで製作した事例です。
キッチンの素材にこだわりを持たれていたこと、ダイニングテーブルに食器洗用シンクを希望されていたこと、またレイアウトへのこだわりなどから、
既成品ではなく、オーダーでつくることで設計を進めた事例です。
建築予算とのバランスを考えながら、計画に合わせて設計を行っています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

リビングからの様子です。
設計事務所とつくる注文住宅ならではの家づくりですね。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計に緑を取り入れるようにしています。
市内の小さな敷地に建てる住宅であっても、可能な限り緑を取り入れるように心掛けています。
設計段階で建築費の予算内に取り入れることで、限られた予算内であっても、より充実した植樹計画ができます。日々変化する植物を目に届く場所に配置できるよう平面プランを構成しています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

1階のLDK横に設けられた植樹スペースです。
植樹後、ダイニングテーブルからの眺めが、豊かになりました。

I-1741、S造また一部RC造の[ML]的シンプルモダンな雰囲気の新築の住まい(奈良県)

ユーザー cocolopapa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
奈良市
依頼内容: 

S造また一部RC造の[ML]的シンプルモダンな雰囲気の新築の住まい(奈良県)

MLはモダンリビングの意味

モダンリビングの雑誌をみて、いつか奈良の田園風景に雰囲気のある住まいを建てたいとこの春から建築家さんを探しています。

建設予定地へのアクセスは遠くなっても気軽に来て見て話せて想いえがく自分たち家族にピッタリの住まいを一緒に考えていただける方を探しています。

無論プレゼンテーションまで無料でお付き合いしていただける方 募集

エントリー 応募していただければホームページを拝見にてお返事します。

  [南東開放 ロケーションは田園風景 東には山並み]

今まで見に来ていただいた方は[うらやましい]と言ってくれます。

山並みの裾には純和風の屋根の住まいが軒を連ねていますが、それも風景になっているような。

一度見に来ていただきお話をしていただける方、宜しくお願い致します!

土地は90坪 南北に広い長方形 入り口南 建物正面東 日当たり最高

ディーテルやファサードはかっこいい  [[シンプルモダン]]
間取りはシンプルでなく自由な発想   [[使いたい間取り]]

家族は夫婦二人に子供二人 には もったいない住まい

を求めています。
 
建築家の所在地について:
京都府・大阪府・奈良県の建築家を希望する





I-1740、家族2人の居住区と学生のシェアハウスにリノベーションしたい(石川県)

ユーザー 東谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
野々市市
依頼内容: 

築25年の大和ハウス施工(軽量鉄骨造ストレート葺2階建)を購入して、家族2人の居住区と学生の
シェアハウスにリノベーションしたいと考えています。
最初は、更地を購入して、居住区とワンルームのアパート建築を考えていましたが、上記の中古住宅の場所的条件が非常に良く、土地が283.87㎡で延べ面積が1Fが97.37㎡、2Fが95.20㎡で土地の間口が15mとなっています。
リノベーションが可能か、耐用年数はどうなのか、リノベーション費用がどれくらいなのか、教えて欲しいです。女性用として学校(****大学)の指定寮になる予定です。
更地にワンルームと迷っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

玄関までのアプローチ。

お客様も通る場所なので、しっかりこだわっておきたいですよね。

こちらの家では。。

天然石の中でも、マグマの余韻を残す、溶岩石を採用しています。

波打つような、自然が作り出した模様が

なんとも言えない、いい表情を創り出してくれています。

しかも、この石は、

表面をブラッシングしているので、

表情、そして肌触りが、優しくなっています。

白玉砂利と組み合わせたりして、

モダンな家に採用していますが、

実は、和風のアプローチにもフィットします。

それと。

長方形と正方形を組み合わせて張ることで、

奥行感を演出しています。

正方形だけの組み合わせですと、

まったく違った見え方がするんですよ。

同じ天然石でも、

こちらは、ライムストーン(砂岩)になります。

淡い色の組み合わせが、ヨーロピアンな印象です。

ライムストーンでも、しっかりと整形された

ものもあるんですが。。

こちらは、石のコーナーをラフに仕上げて、

使い古したような雰囲気を持たせています。

ヨーロッパの古い石畳みのようです。

ただ。

このラフな仕上げは、職人泣かせに。。

ラフなものを、規則正しく、それでいて、

ランダムに見せるのは、とってもむつかしいです。

写真のようにできてしまえば、

何でもなく見えますが、職人の方々は、

とっても苦労されていました。

タイルもいいのですが、

独特な雰囲気を出したいということであれば、

天然石を採用してみるのもオススメ。

ただ、タイルに比べると、割高になることが

多いので、予算との調整はしっかりしてください。

ちなみに。

石といっても、もっと、もっと、すんごいたくさん

種類がありますので、パートナーと一緒に

探すといいですよ。

ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

初めて住宅を取得する若い層で、以前は何が何でも新築をという人が多かったのですが、
最近では中古物件を安く取得してリフォームをするという考えもでてきました。
欧米では当たり前のように中古物件は流通しているのですが、
日本ではまだ不安要素があるのでしょうか、主流にはなっていません。
それというのも、地震のたびに基準法が変わり、地球温暖化問題を受け省エネ住宅が推奨され、
性能面で中古住宅は後れを取ってしまうということもあるでしょう。
インスペクション(建物調査)なども海外に比べ遅れていたためでもあります。
不動産屋さんの「リフォーム済」などという物件は、
見た目のみ綺麗にしてあるものが多いです。
クロスを貼替え、水回りだけお値打ち三点セットで改装してあります。
勝手に数百万円かけて見栄えよくされているため、
その分高くはなっています。
でも、そんな化粧直しにまどわされず、手を付けていない物件を安く購入して設計のプロを入れてリフォームするのがおすすめです。
購入前に設計事務所などに相談するのも手でしょう。
リフォームでやっておきたいことは、
・必要であれば耐震補強をすること。
・外周や床の貼替えなどする場合はいっしょに断熱材をしっかり入れ、できれば気密性も高める工事をします。
全体予算にリフォーム分も入れておきます。
リフォームは、大きな増築をしない限り、建築確認申請が不要の場合が多く、
施主の言われるままに工事をしてしまう場合もあるのですが、
本来は建築士に相談し、安全で住みやすいものにすべきです。
長期優良住宅の増改築版の制度もありますし、
今年度4月からは既存住宅売買かし保険もはじまりました。
設計事務所の建物調査(有料)が入るため、建物の状態を把握することができます。
このようなインスペクター制度が確立されてきていますので、
ぜひ活用してください。

提案事例

提案事例
田の字の和室の続き間を、鴨居を残して建具を取り払い、広いLDKにします。
部分的にサッシを取り換え、断熱工事、耐力壁を追加する設計プランです。

I-1739、約40坪・平屋・事務所の建設(神奈川県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
相模原市
依頼内容: 

約40坪 平屋
風呂、洗面脱衣所、キッチン、トイレ付き事務所(玄関2カ所)の建設を検討しています。
上記の設備以外の間取りは考えておらず、建設後に利用される方に造作して頂きます。
工法は2×4、三井ホームコンポーネントのコネックトラス工法で、柱が一切ない構造です。
工務店に依頼せず、自分で元請をしようと思います。
 
プランはPDFでお送りできますので、
図面作成、建築確認申請の料金は、おいくらでしょうか?
また、その他の費用項目は必要でしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1738、木造ローコストアパート建築(大阪府在住・建設予定地は兵庫県)

ユーザー ファースト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

木造ローコストアパート建築
 
当方個人の資産管理法人で共同住宅を建て管理運営を営んでいます。
 
現在兵庫県明石市****に土地を所有しており木造アパートの建築を考えています。
 
ラフプランはございますが具体的に設計士などには相談していませんので実現可能なプランであるのかなどご相談できればと考えています。
 
土地情報 現況更地
所在地:兵庫県明石市****
用途地域:第一種中高層住居専用地域
地目:宅地
建ぺい率:60%
容積率:200%
接道:公道 西側2項道路 一部セットバック要(幅員3.02m~3.78m)
土地面積:セットバック後、約192.31㎡ 間口約18m×奥行約12m
 
現在のラフプラン ワンフロア38.64㎡、30.24㎡、30.24㎡、3戸 3F建て 計9戸
延297.36㎡ ガレージ2台
 
木造にてアパートをお願いしたことが無いのですが坪単価40~45万円などでは可能でしょうか?
コストを抑えたものを作りたいと思っていますので施主からの提案などお互い協力してローコストで仕上げたいと考えています。
 
今後継続的にご協力いただけると幸いです。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるお客様の家の庭です。

とってもきれいに花が咲いていました。

庭に植栽があるっていいですよね。

昨日、こちらの家へお邪魔しました。

実は。

2か月ほど前に、建物はお引渡しさせていただいて、

その後、外構工事が続いていたんですよね。

そもそも、敷地が相当広いことと、

天然石を仕上げに使ったりしていることから

想定していたよりも時間がかかっていました。

その外構工事が概ね終わったということで、

お客様の検査へ立ち合いだったんです。

建物も素晴らしいのですが、

外構まで仕上がると、より建物が引き立ちます。

「家創り」なのですが、

家だけでなく、外構もしっかり考えていきたいですね。

うそう。

外回りの検査の前後で、家の中にもお邪魔しました。

玄関ホールには、とってもシックなコンソールが

据えられていました。

直線的ながらも、装飾が織り込まれた上品な家具。

家の全体のコンセプトにもフィットしますね。

こちらの家具。

ドマーニ(カリモク)なんだそうです。

ドマーニというと、赤みのある木目のイメージですが、

こういった、しっとりとした家具もあるんですね。

家具を少しずつそろえていかれているそうです。

伺うたびに、お客様らしさが、より多くなっていて、

ほんと、楽しみです。

自宅ボルダリングのススメ

ボルダリング

ボルダリングとは?

 
ボルダリングとは、フリークライミング・スポーツクライミングの一種で最低限の道具(シューズとチョーク)で岩や石を登るスポーツです。
2020年東京オリンピックの新種目としてスポーツクライミングが決定したことで注目されています。
 

ボルダリングのメリット

室内でできる

室内に設置されたクライミングウォールと呼ばれる壁を登ることで、室内でもボルダリングを楽しむことができます。

自分のレベルに合わせてできる

クライミングウォールは壁の角度やホールドの配置を変えることで初心者~上級者まで対応することができます。
一般的なボルダリングジムは初心者~上級者まで対応していますので、誰でもご自分のレベルに合わせて楽しむことができます。

全身の筋力アップになる

ボルダリングでは壁を登っていくために全身の筋力を使います。
ボルダリングをしていると自然に全身の筋力を鍛えることができます。

柔軟性が高まる

離れたところにあるホールドに腕や足を伸ばすためには身体の柔軟性が必要になります。
ボルダリングをしていると自然に柔軟性が高まります。

ダイエットになる

全身の筋力がアップし、柔軟性も高まることで基礎代謝が高くなります。
つまり自然とカロリーの消費量が増え、健康的にダイエットになります。

判断力を養う

壁を登る際のルートや掴むホールドを判断するために集中力や判断力も高まります。
 

クライミングウォールとは?

 
ボルダリングで登るための壁です。
壁面にホールドと呼ばれる突起物を取り付けた物です。
クライミングウォールは自宅に設置することもできます。
 

 

クライミングウォールを自宅に作るメリット

自宅でボルダリングができる

上記のような様々なメリットがあるボルダリングを自宅で楽しむことができます。
ご自分の健康や美容のためにも役に立ちます。

子供の遊び場になる

ボルダリングは子供の遊びにもなります。
生活の中で自然にボルダリングを続けていけば、将来はオリンピック選手になれるかもしれません。
そこまで真剣に取り組まなくても、筋力や能力アップにつながります。
  

クライミングウォールのある家を建てるなら建築家に依頼

 
当サイトではクライミングウォールのある家を建てたい方のために建築家依頼サービスを提供しています。
クライミングウォールのある家を建てた方はぜひ建築家依頼サービスに投稿してください。
 

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
  

クライミングウォールのある家が得意な建築家

当サイトにクライミングウォールのある家の事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家がクライミングウォールのある家を手がけています。

ユーザー 株式会社古田建築設計事務所 古田 充 の写真
兵庫県

古田建築設計事務所は兵庫県加古川市に拠点を置く設計事務所です。
加古川市、姫路市、神戸市、兵庫県下を中心に、関西・近畿地区で、住宅・医院・診療所・クリニックの設計監理を行っています。

ユーザー もり建築デザイン工房 森 隆生 の写真
愛知県

素材のひとつひとつから、一緒に選んで楽しい家づくり ♪

私共は、住宅・店舗に特化した建築設計事務所です。
新築・リフォーム・空間の価値を高めるリノベーション・内装デザインをはじめ、高断熱住宅や自然素材住宅、超制震住宅等に力を入れております。

ユーザー 有島忠男設計工房 有島忠男 の写真
福岡県

住むことが楽しくなる家、なぜかのんびりできる家、派手じゃないけどデザインされた家、そんな「住みごこちのいい家」を創りたいと思っています。

その他の建築家を見る


  

クライミングウォールがある家・設計事例

  
当サイトの建築家が手がけた設計事例のうち、「クライミングウォール」というタグがつけられたものを紹介します。
   

施設の性質上、子供たちが安全に使えるように、出来るだけ角が無いように外装、内装とも形状に気を付けている。それはガラス面や開口の鍵の形状・取付位置に至るまで、細部に至る部分も調整を行いデザインをまとめた。

まちかどに建つ狭小住宅。

施主様からは、自然素材・デッキバルコニー・土間・楽しめる吹抜!というご要望。

床は無垢のフローリング&杉板の古材。 壁面には木毛板と出来る限りの自然素材を採用し、室内をポップで楽しい空間に仕上げた。

クライミングウォールをただ造るのではなく、
生活空間に溶け込むことを意識して設計しました。
白と紺色のシンプルな外観は、古い街並みの中で 存在感があり、通りのアクセントになってす。
中庭の格子戸は大きく開くことができます。

 


他にも多くの事例があります。こちらをご覧ください。
  

クライミングウォール関連の依頼事例一覧

 

  

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。
お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
 
  

建築家依頼サービスの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読