用途変更にかかる費用について質問です。 用途変更申請にかかる費用を知りたいです 建物、書類の概要 ・変更後の建物の用途 障害福祉サービス事業 B型 ・建物の所在地 沖縄県 那覇市 ・建物の完成年 約20~30年前 ・ 延床面積140㎡ 以上のような内容で用途変更申請にどのくらいの費用がかかるかお教えください。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
一戸建て木造住宅の設計をお願いします。夫婦で建設業に勤めているので、プランだけお願いしたいと思っています。主人は二級建築士で工事監理者になると思います。 ・主人の実家を建て替えて子供(娘4歳)と3人で住みたいと思っています・将来は母と同居する可能性があります・駅のホームから見える程の距離にある南道路に面した30坪の小さな土地です。(道路間口6,370mm奥行12,740mmです)・主人が60代で進行型の神経の病気を患っているので、ホームエレベーターの設置を検討しています。・車は現在2台所有しています(夫はエスティマ私はムーヴ)・ホーム反対側の道路からも2階部分がよく見えるので、外からの視界を考慮しながら外観は素敵な建物にできたらなと思っています。・普段の洗濯物は外から見える場所に干したくない(部屋干しでも良い)と思っていますが、子供が小さいので線路が見えたり吊下げブランコを設置してあげるのが夢でした・・・ 依頼を受けて下さる建築家からのお返事心よりお待ちしております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
個性的なキッチンですよね。
こちらは、名古屋に拠点のある、
オーダーキッチンのインターテックさんです。
昨日、とある家創りの打ち合わせへ行ってきたのですが、
実は、その時、話題になったキッチン屋さんなんです。
こちらのお客様。
当初、とあるキッチンメーカーのキッチンを
気に入られていて、採用を予定していました。
そのキッチンは、今までにありそうでなかった、
マットなブラックのキッチンなんです。
ツヤのないマットな仕上がりが、とても上品で
しかもクールなんです。
ただし。。
基本設計が終了した段階で、概算をとったところ、
予算調整が必要になりました。
キッチンにも、相当強いこだわりがあったのですが、
いろんな減額案を考える中で、キッチンを
ブラックからホワイトにすると頭を切り替えられました。
ホワイトへの切り替えによって、
ある意味、視野を広げていただくことになって、
結果、幅広く、いろんなメーカーを検討できるように。
その一環で、オーダーキッチンも検討されました。
いろんなメーカーや組み合わせをしっかりと
比較検討されて、最終的には、
オーダーキッチンで製作することになりました。
予算との調整はしっかりとしながらも、
妥協して最終決定したわけではなくて、
ご主人が目指す、ミニマルなデザインによる
スタイリッシュな空間を創り出すという意味では
ブレはなく、よりピュアな方向で決定したと思いました。
いつも、このプロセスで思うんです。
最終的には、決定した仕様へ行くつくようになっているなと。
納得のカタチで、基本設計を終えることができそうです。
話は変わるのですが。。
先日と昨日に、新しい家創りの敷地を見に行ってきました。
私からすると、とっても似た感じの敷地。
道路と敷地にレベル差があって、
奥に大きな擁壁があって、高くなっている。
こういった段差の処理には、一般的には、
擁壁を創るというのがセオリーです。
ただ。
擁壁って、結構な値段がしてしまいます。
土地の造成に費用が必要となると、
全体予算を圧迫します。。
もっと違った方法だったあるんです。
もちろん。ご要望とご予算によりますが。
特に愛知県では、がけ条例という規制があったりするので
その辺も加味しながら検討が必要です。
こういった段差のある敷地の場合は、
狭小住宅同様、経験値がものをいいます。
経験豊富なパートナーとの家創りをオススメします。
新しい家創りが始まります。
これからまた、楽しみが増えますね。
出会いに感謝です!!
店舗併用住宅希望【高級感があり、隠れ家的なお店を希望で尚且つ全体的にコンパクトな家を希望】 場所:福岡 予算:4000万円(あくまでも希望ですので相談させてください。) 土地:検討中 完成希望時期:2020年4月まで 店舗内容希望◆接待飲食等営業室1室【隣接して大きなキッチン、カラオケ室必要】 ◆1階部分に5畳の倉庫が必要【内装工事の材料や機械を収納するため】 ◆美容室1室①シャンプー台1台 椅子1台を置くスペース②マッサージ代1台を置くスペース③ネイル施設台1台を置くスペース①②③は仕切りが必要 トイレ1つ【上記の2店舗が使える場所に欲しいです。】 喫煙室1室 住宅部分内容希望シャワー室1つ【一人がたって入れるスペースがあれば可能】浴室1室【小さなバスタブ希望】トイレ1つクローゼット部屋1室【4人分収納予定】寝室3部屋【クローゼット不要】洗濯室1室:【干せるスペース込み】※キッチン、リビング不要 15年前に一度、普通の住宅を建てました。その時はハウスメーカーにお願いし、提示されたプランで家を建てましたが、やはり住む人にとって部屋もさまざまだと痛感しました。今回は店舗兼住宅になりますので、焦って建てるつもりはなく、接待飲食等営業をするため、土地の問題もありますので、じっくり相談して準備し、建築したいと思っております。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
アングルはあまりよくないのですが。
そうなんです。
ハンモックなんですよね。
昨日、お客様のところへ伺ったのですが、
その際、取付してみました。
実はこのハンモック。
私が撮影用に購入して持っていたのですが、
ほとんど使う機会がなかったので、
お客様へプレゼントしたんです。
昨日、とってもいい陽気だったので、
現場監督にお願いして、取付してもらいました。
(フックは、工事中に設置)
揺られているのは、ご主人。
包まれる感じが、とってもいいそうです。
これからの季節には、もってこいです。
ちなみに。。
ハンモックを取り付ける下地の金具は、
しっかりと下地に固定しましょう。
説明書には、簡単な金具で取り付けしていましたが、
外れてしまうと大変ですので。。。。
こちらは、南側の庭です。
土のような色合いなので、わかりにくいですが、
全面に、天然芝を施工しています。
冬の時期は、こういった色になるんです。
芝刈り等、手入れが大変だということは
しっかりご主人にお伝えしておきました。
実は。
少し前に全体の工事が完了していたのですが、
引っ越しがこの時期だったことと、
芝がしっかりと根付くためには、冬ではなくて
暖かくなるこの時期がよいとのことで、
昨日施工→最終チェックとなりました。
これから、少し散水をしていただければ、
GW前には、根付いて、きれいな色合いになると思います。
大きな庭なんですけど、
皆さん、手入れのことを踏まえて、
何で仕上げるのか、悩みどころなんです。
こちらのお客様は、体に優しい家というコンセプトに
フィットする、天然芝となりました。
そうそう。
玄関なんですけど、この明るさ!!
玄関ドア自体のスリット窓と、
子扉のスリット窓から、
あふれんばかりの光が入ってきていました。
朝方は、ずっとこんな感じなので、
朝、気持ちよく出勤、出校できそうですね。
ちょっとしたスリット窓と、
東入りの玄関って、こんな良さがありますよ。
こちらの家。
来週に引っ越しされて、いよいよ生活がスタートとなります。
いろんな自然素材でできあがった、
体に優しい家。
心地よく、快適に、家族の時間を過ごしていただけると
いいなと思います。
シンプルな間取りの平屋を考えています一応、設計士に平面計画図を描いてもらいました。1200くらいで抑えたいのですが無理なのでしょうか?個別で設計図や、細かい質疑事項などは教えますので、アドバイスをお願いしたいです素人の案では、削る、我慢、諦めしか道はないのかな?
昨日、とある家創りの地鎮祭だったんです。
今年度、たくさんの現場が動いてきて、
そのほとんどが竣工して、落ち着いてきたのもつかの間。
今度は着工ラッシュになっていきます。
久しぶりの地鎮祭。
(といっても半年くらいですが)
毎回参加して思うんですけど、
わくわくする気持ちと合わせて、
しっかり工事を監理するぞ!
という緊張感のある気持ちもあったりします。
お客様と一緒に創り上げてきたイメージを
図面にしっかり落とし込んでいます。
その図面をもとにカタチにしていくのは、
工務店となります。
工務店が、図面通りに、しっかりとカタチにしてくれているのか
プロの視点から、チェック、監理していきます。
「プロの視点」が大事ですよね。
お客様が、勉強されたとしても
現場を監理するのは、至難の業です。
お客様の代理として、お客様目線で、
チェックしていけるのは、お客様と監理契約している
建築家だからこそなんです。
設計と施工が一体になっている場合には、
自分で自分をチェックすることになるので、
厳しいところまでチェックできないことがあったり、
その会社独自の先入観があったりして、
適正なのかは、言い切れない部分があります。
建築家との家創りのメリットは、デザイン性にあると
よく言われますが、それだけではありません。
よくお伝えするんですが、
お客様の味方になって、工事を監理してくれることが
デザイン性と同等以上に価値があるんです。
大事な、大事な、家創りですからね。
手抜きや落ちがあってはいけませんので!!
竣工した後、お客様から伺う話の中で、
建築家との家創りでよかった点は?と伺うと。。。
工事監理のことをおっしゃる方が多いんですよ。
パートナーの選定。
悩まれてる方も多いと思いますが、
その辺も踏まえて、決めていただければと思います。
この家は伝統工法に近い、荒壁貫構造で建てられたので上棟後の写真ですが筋交いが無く普通の在来工法とは少し違っています。
施主が希望の昔の工法なので、設計依頼から材料乾燥期間1年を経て完成まで3年ほどを要しています。
施主が参加型の家づくりです。
家の中は桧と杉の無垢材に漆喰壁です
外部は雨がかりが多いので外断熱にガルバリウム鋼板張りです。外断熱+土壁効果の蓄熱蓄冷効果はすごくエアコン一台だけで過ごせてます。
建築確認申請の依頼:ハーフビルドで建築希望在来工法のハーフビルドで、ログハウスのような1F+ロフト(ロフト込みで20坪程度)の家を建てたいと思っています。基礎は業者に依頼。本体は、プレカットをお願いし、棟上げまでを業者に依頼したいと思っています。建築場所:三重県伊勢市***土地は購入済定年後の家なので、出来るだけ低予算で建てたいと思っています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
マンションからホテルへの用途変更を希望します。 ・建物 共同住宅鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付14階建*****㎡ ・土地 ①所有権 宅地 *****㎡ ②普通借地権 畑 *****㎡③普通借地権 山林 ***㎡④普通借地権 畑 ****㎡ 第2種住居地域建蔽率60%容積率200%道路幅員制限 復員11.3×特定道路による緩和40=452% 物件所在地は千葉県山武郡です。 ご確認よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...