アングルはあまりよくないのですが。
そうなんです。
ハンモックなんですよね。
昨日、お客様のところへ伺ったのですが、
その際、取付してみました。
実はこのハンモック。
私が撮影用に購入して持っていたのですが、
ほとんど使う機会がなかったので、
お客様へプレゼントしたんです。
昨日、とってもいい陽気だったので、
現場監督にお願いして、取付してもらいました。
(フックは、工事中に設置)
揺られているのは、ご主人。
包まれる感じが、とってもいいそうです。
これからの季節には、もってこいです。
ちなみに。。
ハンモックを取り付ける下地の金具は、
しっかりと下地に固定しましょう。
説明書には、簡単な金具で取り付けしていましたが、
外れてしまうと大変ですので。。。。
こちらは、南側の庭です。
土のような色合いなので、わかりにくいですが、
全面に、天然芝を施工しています。
冬の時期は、こういった色になるんです。
芝刈り等、手入れが大変だということは
しっかりご主人にお伝えしておきました。
実は。
少し前に全体の工事が完了していたのですが、
引っ越しがこの時期だったことと、
芝がしっかりと根付くためには、冬ではなくて
暖かくなるこの時期がよいとのことで、
昨日施工→最終チェックとなりました。
これから、少し散水をしていただければ、
GW前には、根付いて、きれいな色合いになると思います。
大きな庭なんですけど、
皆さん、手入れのことを踏まえて、
何で仕上げるのか、悩みどころなんです。
こちらのお客様は、体に優しい家というコンセプトに
フィットする、天然芝となりました。
そうそう。
玄関なんですけど、この明るさ!!
玄関ドア自体のスリット窓と、
子扉のスリット窓から、
あふれんばかりの光が入ってきていました。
朝方は、ずっとこんな感じなので、
朝、気持ちよく出勤、出校できそうですね。
ちょっとしたスリット窓と、
東入りの玄関って、こんな良さがありますよ。
こちらの家。
来週に引っ越しされて、いよいよ生活がスタートとなります。
いろんな自然素材でできあがった、
体に優しい家。
心地よく、快適に、家族の時間を過ごしていただけると
いいなと思います。
シンプルな間取りの平屋を考えています一応、設計士に平面計画図を描いてもらいました。1200くらいで抑えたいのですが無理なのでしょうか?個別で設計図や、細かい質疑事項などは教えますので、アドバイスをお願いしたいです素人の案では、削る、我慢、諦めしか道はないのかな?
昨日、とある家創りの地鎮祭だったんです。
今年度、たくさんの現場が動いてきて、
そのほとんどが竣工して、落ち着いてきたのもつかの間。
今度は着工ラッシュになっていきます。
久しぶりの地鎮祭。
(といっても半年くらいですが)
毎回参加して思うんですけど、
わくわくする気持ちと合わせて、
しっかり工事を監理するぞ!
という緊張感のある気持ちもあったりします。
お客様と一緒に創り上げてきたイメージを
図面にしっかり落とし込んでいます。
その図面をもとにカタチにしていくのは、
工務店となります。
工務店が、図面通りに、しっかりとカタチにしてくれているのか
プロの視点から、チェック、監理していきます。
「プロの視点」が大事ですよね。
お客様が、勉強されたとしても
現場を監理するのは、至難の業です。
お客様の代理として、お客様目線で、
チェックしていけるのは、お客様と監理契約している
建築家だからこそなんです。
設計と施工が一体になっている場合には、
自分で自分をチェックすることになるので、
厳しいところまでチェックできないことがあったり、
その会社独自の先入観があったりして、
適正なのかは、言い切れない部分があります。
建築家との家創りのメリットは、デザイン性にあると
よく言われますが、それだけではありません。
よくお伝えするんですが、
お客様の味方になって、工事を監理してくれることが
デザイン性と同等以上に価値があるんです。
大事な、大事な、家創りですからね。
手抜きや落ちがあってはいけませんので!!
竣工した後、お客様から伺う話の中で、
建築家との家創りでよかった点は?と伺うと。。。
工事監理のことをおっしゃる方が多いんですよ。
パートナーの選定。
悩まれてる方も多いと思いますが、
その辺も踏まえて、決めていただければと思います。
この家は伝統工法に近い、荒壁貫構造で建てられたので上棟後の写真ですが筋交いが無く普通の在来工法とは少し違っています。
施主が希望の昔の工法なので、設計依頼から材料乾燥期間1年を経て完成まで3年ほどを要しています。
施主が参加型の家づくりです。
家の中は桧と杉の無垢材に漆喰壁です
外部は雨がかりが多いので外断熱にガルバリウム鋼板張りです。外断熱+土壁効果の蓄熱蓄冷効果はすごくエアコン一台だけで過ごせてます。
建築確認申請の依頼:ハーフビルドで建築希望在来工法のハーフビルドで、ログハウスのような1F+ロフト(ロフト込みで20坪程度)の家を建てたいと思っています。基礎は業者に依頼。本体は、プレカットをお願いし、棟上げまでを業者に依頼したいと思っています。建築場所:三重県伊勢市***土地は購入済定年後の家なので、出来るだけ低予算で建てたいと思っています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
マンションからホテルへの用途変更を希望します。 ・建物 共同住宅鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付14階建*****㎡ ・土地 ①所有権 宅地 *****㎡ ②普通借地権 畑 *****㎡③普通借地権 山林 ***㎡④普通借地権 畑 ****㎡ 第2種住居地域建蔽率60%容積率200%道路幅員制限 復員11.3×特定道路による緩和40=452% 物件所在地は千葉県山武郡です。 ご確認よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在建築中ですが、浴室のガラスドアについて建築会社側から急に変更の申し入れがあり戸惑っています。我が家は在来浴室です。設計の段階では、脱衣と浴室を仕切る部分がガラスドアと腰壁+上部Fix窓です。しかし、コンクリートで浴室の壁を打ち終わった段階になり、いきなりガラスドアの横の腰壁+Fix窓を取りやめて、腰壁部分を壊して上から下まで全てFix窓にしたいと言われました。理由は「収まりが良くない、腰壁をなくしガラス同士にしたほうが脱衣への水漏れがより防げる」とのこと。全く腑に落ちません。自分達が腰壁のある設計提案をしておきながら、今更?という感じです。腰壁であるとそのような危険性があるなら初めから提案していないでしょうし、そのような設計のお宅は沢山あります。収まりが良くない状態になるミスがあったとしか思えません。どのようなミスがあったことが考えられるでしょうか?ミスを隠して、素人だから分からないだろうと説明なしに進められそうで不安です。
とある家創りの現場。
外構工事が順次進んでいます。
外構工事も終盤戦。
照明器具もしっかりついていましたし、
床の土間コンクリートも、ちょうど昨日打設でした。
コンクリート打ち放しの壁に、ブラックのシャープな門扉。
門扉といっても、人が通れてしまいますが(笑)
スチールのフラットバーで構成した、
モダンなデザインです。
斜めの材をなくしたかったのですが、
さすがに、スケスケすぎることと、扉としての強度が
保てないので、最小限構造的に必要な分だけ。
ある意味、機能美なのかもしれませんね。
門扉は既製品ではなくて、製作です。
既製品の方が精度は高いのですが、
自由が利きませんので。。
家の顔にもなる場所なので、
しっかりデザインしていきけるといいですよね。
こちらも外構工事が進んでいます。
優しい曲線を描いた園路。
素敵に仕上がりましたね。
天然石を、一枚ずつカットしながら、
丁寧に仕上げてくれました。
植栽もしっかり植わって、
仕上がってきています。
来週いっぱいで、仕上がる予定です。
この時期、外l構屋さんは大忙し。
なかなか大変なんですけど、しっかりと予定を
押さえてもらっていたので、何とか仕上がっていきそうです。
ちょっとわかりにくいアングルなんですが。
カーポートを撮影しています。
カーポートっていうと、
屋根にポリカ等透明な素材が使われていて、
骨組みが見えているデザインが主流でした。
でも。
こちらは、骨組みを極力消し去って、
ミニマルなデザインのカーポートということだったので、
実物を見に行ってきたんです。
おそらく。
屋根もブラックにして、柱を同色にすると
今まであまり見かけなかった感じのカーポートになりそうです。
採用がたのしみですね。
家創りっていうと、どうしても、家本体に
注力してしまうのですが、
外構にもしっかりと意識を向けて、
統一感のあるデザインを採用して、
トータルで、住まう方らしくしたいですよね。
その辺もしっかりサポートしてもらってください。
外構だけ別で!
危ないですよ(笑)
千葉県海沿いにビーチハウスをセルフビルド:建築確認申請のお願い 千葉県九十九里にビーチハウスをセルフビルドする予定なのですが、建築確認申請を行う為のご指導・代行をお願いできる方を探しております。 ■建築予定の物件について土地は1200平米で、ビーチハウス自体は36平米程度のこちららを利用した建築を考えています。https://www.hokutobussan.com/panelhouse-top/width3600/ph3699 基礎については業者に依頼し、建物の設置及び内装はセルフビルドで行います。別の家も持っており、こちらはセルフリノベーションを行ったのである程度の施工能力はあります。 ■依頼内容建築確認申請をするにあたっての手続き、及び構造・内装へ必要な変更・追加点についてご指摘頂きたく、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
【ガレージ増築】さいたま市中央区の東南角地の土地面積165平米(70/200)上に建築面積60平米、総床面積200平米の三階建てが建っている土地にガレージの増築を考えています。現在の建物と一体感のあるガレージにしたいです。カーポートのようなものは望んでいません。ビルトインの雰囲気に近づけたいと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高橋奏樹様 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...