I-1645、介護を中心とした生活をしやすい家(奈良県)

ユーザー きみちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
奈良市
依頼内容: 

●依頼内容 戸建の新築
●建設地 奈良県大和郡山市(土地は所有 古家あり)
●建物についての希望
妻と4歳の娘と2歳の双子の息子の5人家族
双子の息子のうち1人は重症心身障害児で寝たきりです。(今後も寝たきりになると思う)他医療的ケアも必要である。もう1人の息子も重症までは行かないが身体的に不自由な部分がある。(2歳であるが捕まり立ちしかできず、歩けない、喋れない)がまだ発達の可能性はある。
その障害を持つ子供達の介護を中心とした生活をしやすい家を建てたいと希望しております。
また訪問看護、ヘルパーサービス等受けて外部の人の出入りもあるため、プライバシーの確保も併せた間取りを希望しています。
上記事情がありますので家をあける事も難しい場合があるため、話がすすんで行く過程の打ち合わせ等はこちらまで来て頂けるとありがたいです。
●予算
建物本体、付帯工事、外構工事、古家の取り壊し費用など全てトータルで上限2600万円
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、現場DAY。

少し前までは、週の半分、現場に行っていましたが、

最近は、ずいぶんと竣工してきて、落ち着いてきています。

間もなく竣工する現場がふたつ。

そのうちの一つがこちらです。

名古屋市内で、とっても利便性のいい場所にある

木造3階建ての都市型住宅です。

ちょうど、足場を解体中で、

いよいよ外観があらわになってきました。

ブラックのガルバニウム鋼板が青空に映えます。

といいつつ、この家の特徴でもあるんですが、

レッドシダーの外壁が、これからになりますね。

1階は、全面、レッドシダーとなります。

すんごい愉しみ。

こんな街中で、採用したことがないので!!

全面レッドシダーというのもいいなぁと

思われた方もいるのではないでしょうか?

実際可能ですよ。

でも。。

メンテナンスどうします??

グレイッシュになっていくのを愉しむのでもよいのですが、

塗装する場合、結構大変です。

通常の塗装よりもメンテの頻度が高いですので。

その辺も踏まえて、脚立でできる範囲、

つまり、1階だけをレッドシダーにしたんです。

見た目だけでなく、そういったことも考えていきましょう。

別の現場のワンショット。

真っ白で、上品なキッチンのバックセットです。

その壁面に、ボーダータイプのタイルが張れていました。

いろいろと検討されたこともあって、

とってもいい風合いになっています。

ボーダーが細かったり太かったり。

タイル一枚に少し表情があるのですが、

全体としては、まとまってみえたり。

プレーン過ぎず、主張し過ぎず、

とっても上品な感じに仕上がっています。

キッチンの白さゆえに、

このタイルの持つ優しい色が引き立っていました。

こちらの家。

ほんと、お客様らしい、品のある、優しい家になりました。

これから、最終段階に入っていきます。

とっても愉しみですね。

設計のプロセスも好きなのですが、

現場も、それ以上に愉しいんです。

3月から、いくつか現場がスタート予定なので、

またまた愉しませていただけそうです。

感謝ですね。

I-1644、広めのロフト付の洋風平屋(愛知県)

ユーザー ましゃ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
岩倉市
依頼内容: 

■依頼したい仕事  
母屋の隣に新築の離れ(完全別棟でキッチン・浴室・トイレあり)
■建設予定地  
母屋と庭を隔てた南側にある東西に長い更地
■土地  
自己所有
■建物についての希望  
広めのロフト付の洋風平屋(2LDK)
■予算  
外構・諸費用込みで2000万円
■建築家に依頼したいと思った理由  
ハウスメーカーと契約直前まで行きましたが、月末に最終見積もりを持ってきて、今すぐ契約しないと来月には規定で200万は料金が上がりますなどと言われたため一旦白紙に戻させていただきました。
その後、ネット等でハウスメーカーについて調べた結果、予算を重視するなら工務店のほうがいいということで、近場の工務店を覗き相談してみました。その際ハウスメーカーの見積もりなどの資料をお持ちしたところ、必要な項目が計上されていなかったり、要らないと言っていたものが見積もりに入っている杜撰なものだったことが判明しました。
あまりに物を知らずに家を建てようとしていたことに気がつき、ネットで家作りについて調べていたところこちらのサイトにたどり着き、ダメもとで私たちの望む家がこの予算で出来るかもしれないと相談させていただくことにしました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1643、ソーラー付カーポートの建築確認申請(神奈川県)

ユーザー ゼロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

現在駐車場(20台程駐車可能)なところに、ソーラー付カーポートを設置予定です。
ソーラー付カーポートの見積は出ています。
3台用カーポート 5基と2台用カーポート 1基設置する予定です。
 
こちらの建築確認申請をお願いしたいのです。
場所は、横浜市***になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな家創りをさせていただいていますが、

最近じわじわと増えてきているのは、

息子、娘夫婦が、両親の近くに暮らす家。

実は、年が明けてから、お問い合わせいただいている

中で、二組の方は、上記した内容の家なんです。

昨日、お問い合わせいただいた方(親)は、

今済んでいる場所に、息子さん御家族が移り住んでくる

予定があるので、相談に乗ってほしいとのこと。

詳しくは、後日伺うのですが、さらっと聞いた感じですと、

大きな敷地の中に、母屋と離れがあるそうで、

母屋をリノベーションするのか、離れをリノベーションするのか、

離れを解体して新築するのか、全て解体して二世帯住宅にするのか。

いろんな選択肢があるようです。

リノベーションなのかどうかは、別として、

両親の近くに住まう形をかんがえることが大事ですよね。

一番シンプルなのは、「近居」です。

親の暮らしている家の近くに、

別棟で、子世帯の家を建てる方法。

実は、こちらの家は、そういった方法です。

別棟なので、子世帯の自由なデザイン、カタチが可能です。

(こんなとびきりモダンな家もできますよ)

しかも、棟がわかれているので、プライバシーはしっかり確保できます。

ただし。

しっかりと配置計画を考えておかないと、

リビングから見たら、両親の家が覗けてしまうなんて

ことになると、プライバシーを確保した意味がないですよね。

こちらの家では、家自体の向きを

変更してしまって、母屋側に窓をほとんど設けませんでした。

シンプルでよい方法なのですが、敷地の状況によっては、

難しくなる場合もあります。

例えば。

敷地がそれなりに広さがないと、

日当たりのことや法的な扱いで、計画自体が成立しない

可能性もあります。

近くに暮らすという中では、

理想的なカタチですが、

計画が可能な敷地なのかの

見極めが重要になりますね。

ついつい長くなってしまったので、

別の方法については、明日以降で

ご紹介しますので、お楽しみに!

伊丹の長く明るいLDK

●設計事例の所在地: 
兵庫県伊丹市
●面積(坪): 
23.3坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

4室分の間仕切りを取り払って長く明るいリビングダイニングキッチンにしつらえた

依頼者があなたに依頼した決め手: 

提案してきたリノベーション案が気に入った

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1976年築のマンションのリノベーションです。改装前の室内は個室で細かく区切られて窮屈かつ暗く角部屋の利点を生かしきれていませんでした。そこで窓に面する4室の壁を撤去し住戸全体を貫くように細長いLDK(長さ12m)を設けました。窓からの光が住戸全体を照らし終日明るいインテリアを実現しました。
この長く明るいL字型のLDKは必要に応じて個室としても使えるよう襖と天井一杯の建具を設けています。また天井の仕上げも撤去して天井高さを上げ、より広がりのある空間にしつらえました。

その他の画像: 

改修前の様子

ダイニングキッチンと和室

キッチンには作業台をしつらえた

個室

廊下

洗面所

トイレ

浴室はユニットバスにて改修

東大路高野第三住宅リペア

●設計事例の所在地: 
京都市左京区
●面積(坪): 
20坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニングキッチン

依頼者があなたに依頼した決め手: 

団地に詳しく、リノベーションを多く手がけている。物件探しから設計工事監理までワンストップで依頼できる。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

京都市左京区の分譲団地、東大路高野第三住宅の改装です。間取りも素材も大きく変えず元の団地のよさをいかすように「仕立て直し(リペア)」ました。以前の改装によるごちゃごちゃした塗り分けをすっきりと整理。白をベースにこげ茶をアクセントに入れたインテリアにしつらえました。ユニットバスと洗面周りは改装しましたがキッチンはそのまま利用しました。

その他の画像: 

改修前のリビングダイニングキッチン。中途半端な改修がされていた。

改修前の南和室

改修後の南和室。二段ベッドを取り外し、収納をオープンなものに改修した。

改修前の北和室

改修後の北和室。和モダンに仕立て直した。

改修前の洗面所

改修後の洗面所

改修前の浴室

改修後の浴室。同団地で実績が多いタカラスタンダード製のユニットバスをしつらえた。

改修後のトイレ

竹の台団地のアトリエ

●設計事例の所在地: 
京都府長岡京市
●面積(坪): 
18.24坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

手前がアトリエ。奥にダイニングキッチンと和室がある。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

同じ団地でリノベーションを依頼したことがある

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

昭和40年代に建てられた団地を住宅兼アトリエに改装。暮らしと仕事の場が違和感なく同居できるようにしつらえました。
 南側二室間の襖を取り払ってアトリエスペースは設けました。状況に応じてレイアウトが変えられるように本棚、照明、コンセント位置を考慮した。ダイニングキッチンはスタッフがゆったり休憩できるよう広めにつくるとともに座敷スペースも設けた。アトリエとダイニングキッチンの間は片引き戸で仕切り、状況に応じてつなげることも仕切ることもできます。

その他の画像: 

竹の台団地の白い家

●設計事例の所在地: 
京都府長岡京市
●面積(坪): 
19.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間仕切りのないワンルームのしつらえ。右手はダイニングキッチン。左手はリビングにも寝室にも使えるフリールーム。物がなるべく室内にでないように真ん中に収納をたっぷり設けている。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

団地に詳しく、リノベーションを多く手がけている。同じ団地でリノベーションを手がけている。『団地リノベ暮らし』に掲載されていた事例が気に入った。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長岡京市、竹の台団地の改装です。自由でシンプルな暮らしを望まれるお客さんの生活哲学に合うようにしつらえました。取り除ける間仕切りは全て取り払い、使い方を限定しない大きなワンルームとしています。それに合わせ、壁と天井は白くフローリングは黒に統一しニュートラルな空間に仕上げています。その中でも奥様が長く居るキッチンは密度を上げてしつらえました。キッチンユニットは奥様がファンの石黒智子さんのキッチンを模したオーダーメイドキッチンです。

その他の画像: 

石黒智子さんのキッチンを模したオーダーメイドキッチン

円明寺ヶ丘団地リペア

●設計事例の所在地: 
京都府乙訓郡大山崎町
●面積(坪): 
17.2坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンクをカウンター式に改装したダイニングキッチン

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

阪急西山天王山駅近くに建つ、円明寺ヶ丘団地の改装です。前オーナーによって行われた団地の快適性を考えると頭をひねるような改装を竣工当時に近い状態に仕立て直しました。キッチンは既存のキッチンユニットを再利用してカウンターキッチンに作り変えました。洗面所の窓をふさいでいた洗面台は撤去し、シンプルな洗面器を取り付けました。オリジナルのよさをよみがえらせるとともにコストも抑えることができ、一石二鳥のリペアでした。

その他の画像: 

改修前のダイニングキッチン

改修前のキッチンユニット

シンクは既存のキッチンユニットのカウンターを転用したもの

改修前の洗面所

改修後の洗面所。洗面台でふさがっていた窓を復旧した。

浴室は既存の仕上げをリニューアルした

ページ

建築家紹介センター RSS を購読