東京上野にある国立西洋美術館が世界遺産に登録されました。この記念切手など一般の方でも知られるきっかけとなりました。基本設計はコルビジュエ、実施設計はその弟子たちで、その一人坂倉準三は私の尊敬する好きな建築家のひとりです。近代のモダニズム建築を受け継ぎ、創立77年になります。後継者に西澤文隆、太田隆信らと続き現在4代目となります。私は3代目の所長の時代に約10年間修業の時を経てさまざまな建築設計を体験する機会を得ました・・・。現在でもそのスピリッツDNAは受け継がれています~
●○・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南俊治建築研究所 代表 南 俊治 神戸市中央区八幡通4-2-10-201 K:090-6983-4377 E-mail:CQN05405@nifty.com http://minamis.webcrow.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・●○
家創りっていうと、ついつい、
床や壁といった固定されたモノを考えてしまいますが、
家具はインテリアの中でも、とっても重要です。
家具は、出来あがってから用意する。
それも一つですが。。
せっかく、内装の仕上げにこだわったとしても、
その空間が持つ雰囲気にフィットした家具でないと
チグハグになったりします。
もちろん。
買い替えを前提としていて、
まずは、今使ってるモノを持ちこむ
という場合は別ですよね。
昨日、お客様がご検討されてる家具を
見に行ってきました。
とてもエレガントで上品なデザイン。
ヘッドの曲線が、何とも良い感じでした。
布地も、少し表情があって、
プレーンすぎず、これまたよい。
全体的に、ベージュをベースとした上品な
インテリアなので、とてもフィットするソファだと感じました。
奥さまのセンスを感じますね。
そうそう。
インテリアを左右するという意味で、
カーテンも家具同様、とっても重要です。
写真の写りが悪くて、
色がハッキリしていませんが。。
先ほどご紹介した、ソファの家。
お客様と一緒にカーテン類のセレクトへ
行ってきたんです。
シルクを思わせる、きれいなツヤのあるドレープに、
無地なのに表情のあるレース、それに、スカラップを取り付けます。
スカラップ。
実は私は、初めての採用です。
ドキドキします。
そして。タッセル!!!
プレーンなカーテンなので、その分、
タッセルをアクセントで採用して、
ゴージャスな感じを演出しています。
カーテンといっても奥が深い。
家創りでは、家そのものだけでなくて、
家具やカーテンにも、しっかりこだわって、
決めていくとよいと思います。
なんと言っても…私の中では安藤忠雄さんです。今でもですが…若い頃安藤忠雄さん関連の資料を沢山読ませて頂きました。建築は勿論好きですが、それ以上に建築に向ける情熱、姿勢、想いに共感しました。安藤忠雄さんの建築を一つ挙げるとすれば…大阪府立近つ飛鳥 博物館http://www.chikatsu-asuka.jp/です。
昔…車に布団を積んで関西安藤ツアーに出かけたのですが…坂道を登っていき、この建築が見えた時鳥肌が立ちました。沢山の素晴らしい建築家がいらっしゃいますが…昔…私の中ではこの人1人で良いかなと思ったぐらいです。今では一般の方々にも浸透していますが…当時そう思った私には先見の明があるなと…(笑)
今でも安藤忠雄さんは心の師匠であり…その動物的感覚とお茶目なデザインセンスを自分でも持っておきたいと想いつつ…建築に取り組んでます*\(^o^)/*
この度はお世話になりたく申し込みをいたします。リフォーム案の依頼です。約60坪の平屋。築25年で総ヒノキの日本家屋。「希望」・水回り 風呂(従来工法をユニットバスへ) トイレ(2ヶ所有 1ヵ所は入口の変更) 台所システムキッチンの入替・間取りの変更(壁の撤去…柱は強度を確保するため撤去しない) 畳→フローリングへ・床下の断熱・基礎 (布基礎の土間部分の土に乾燥を目的にコンクリート化)…床下は未確認です・玄関を勝手口に変えて、別の位置に玄関を設置「予算」・依頼したい内容をお知らせしてからでいかがでしょうか?・MAX500万 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
静かに光る壁。
スリット状の窓。
建具に写り込む壁。
腰高に設けた間接照明をしっかりと生かすため、
空間を構成する要素をしっかり検討して決めています。
壁を照らす間接照明は、
器具の取り付け位置によって、
光の広がりが違ってきます。
現場で、しっかりと検証して、
最適な光の広がりを実現しています。
また、濃い目でツヤのある建具に
間接照明が写り込んでいるのは、
想定外ですが、とても美しくなりました。
ミニマルな表現だからこそ、
こういった静かな雰囲気を実現できました。
強化ガラスで仕切られた階段。
そのガラスと壁や床との取り合いは
とても重要です。
何も考えなければ、アルミやステンレスの枠が
ぐるっと回ってしまいます。
そういった余計なラインを消し去る
ミニマルなデザインを貫いています。
ただし。
枠をなくてしまってるわけではありません。
きれいに見せるためだからといって
機能性を損ねては、本末転倒です。
同等以上の機能性は持たせつつ、
ミニマルにしていくことは、難しくもあり、
美しく見せる醍醐味でもあります。
ノとモノの取り合いだけではありません。
ドアのハンドルや引手から、
窓の高さやドアの高さまで、
いろんな要素にも、そういった考え方を貫けます。
和室は着座することから、
その視線からの風景を意識して、
植栽を計画したり、窓のバランスを決定しています。
ミニマルな表現は、シンプルとは違います。
単純にするのではなく、美しくするために
様々な工夫をして、そぎ落としていくことです。
なので、ミニマルなデザインには、美しさが宿るんだと思います。
ミニマルなデザイン。オススメです。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 先日、年賀状を出したみーくん@仲里実(55歳)です。 年賀状をやめる方もいるようですが、年賀状のやり取りしかしていない 昔の友人などもいるのでやめられませんね。 12月もなかばをすぎましたね。 今日はクリスマスですね。 「クリスマスのプレゼントを忘れて機嫌が悪い……(T_T)」 とならないように、大切な方へのプレゼントを忘れないようにしてくださね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2017/12/25 【木の家について】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■木の家について これから家を建てようとする人にとって、 木の家という言葉からどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。 合掌造りのような茅葺の民家をイメージする人もいれば、 お茶室がある数寄屋造りの住宅や、 住宅展示場のモデルハウス群が木の家と思っている人もいるかもしれません。 木の家という言葉からたくさんのイメージが連想される……続きはこちら↓ ▼木の家について ┗ https://kentikusi.jp/dr/kiko/kinoie?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1633、遊技場は飲食店に変更したい(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16332?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1632、壁の開口依頼と用途変更(福岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16321?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1631、開放感のある広々と過ごせる家の設計(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16317?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1630、平屋のダイナミックで連続性のある住宅(埼玉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16316?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1629、木造または鉄骨で建築を考えています(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16315?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼大阪府 和風創作料理店 林泰介建築研究所 林泰介 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8955?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は 大阪府の「和風創作料理店」です。 依頼者は建物を建てる前は 「大阪の本町という激戦区で、地下店舗なので……」 と悩んでいました。 そこで 「デザイン力と相性のよさを感じたので……」 と林泰介建築研究所 林泰介さんに依頼しました 林さんはカジュアル過ぎずクラッシック過ぎない飲食店舗をデザインしました。 「地下への導入部分が鍵だと考えていました。 幸いに地下ワンフロアーの店舗のため、 階段からデザインできるので思いきったアプローチ階段としました。 内装も和食がメインということで落ち着いた雰囲気としています。」 と言っています。 依頼者からは、 「地下店舗でありながら目を引くエントランスは 大変気に入っています」 と言っていただきました 店舗の設計・デザインを依頼したい方も、 ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼4階停止ホームエレベーター ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10058?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
とある家創りのワンショット。
昨日は、お客様に立ち会っていただいて、
残工事の確認。
その後、玄関ドアに、本キーを差し込んでいただいて、
引き渡しが完了しました。
こちらの家。たくさんのこだわりの詰まった、
とっても思い入れの深い家となりました。
写真は、リビングからつながる、タタミコーナーです。
こういったタタミコーナーは、一体感を優先して
フルオープンにすることが多いのですが、
こちらでは、一部壁を創って、少し閉じた感じ。
建具を開いていても、しっかりと分離したように見えます。
意図して、枠をしっかり廻して、明確に分けたデザインとしたことが
結構効きました。
こちらは、1階のLDKから玄関を見ています。
抜け感があるのと、建具が天井まであるので、
開放感があります。
そして。
床に使った、チェリーの無垢フローリング。
その赤さが、とってもいい風合い。
自然塗料で仕上げていますが、
そのツヤの感じが、何ともよいですね。
建具のチェリー色ともフィットしています。
チェリーは、とても高級な樹種なんですけど、
それを贅沢に使わせていただいています。
こちらの家。
体に優しい、空気のきれいな家に仕上がりました。
しかも。お客様らしいデザインです。
その辺は、また改めてご紹介していきます。
話がいきなり飛ぶのですが。。
こちら。
とある家創りの模型です。
昨日、新しく家創りを考えてらっしゃるご家族へ
プレゼンをしてきたのですが、その際に提示しました。
図面やパースも提示しているのですが、
空間の広がりや、光の入り方、
そして、抜け感を共有していただくため、
今回は模型を製作したんです。
やはり、模型になると、伝わりやすいですね。
上からだけでなくて、
視点を下げて、横から眺めてみたり、
光をかざしてみたり。
いろんな角度から、愉しんでいただきました。
年末年始に、プレゼン資料と模型をご覧いただきながら、
しっかり検討していただく予定です。
とてもモダンでかっこいい、こちらの家。
来年から家創りスタートできるといいですね。
今年も、たくさんの家をプレゼンしてきましたが、
昨日が、プレゼン納めとなりました。
たくさんの機会をいただけて、
ほんとありがたいですね。
出逢いに感謝!!
去年完成した安行藤八の家に雨水タンクを設置しました!http://www.geocities.jp/ohkokk/angyoutouhati.htmlアップした写真の右側にグリーンのかわいい雨水タンクが見えると思います。このタンクは英国製でクライアントもお気に入りでした^_^縦樋からホースを取り…タンクに接続します。雨が降るとその水がタンクに溜まっていきます。思っているよりも結構早く溜まる感じがしました…その水は植木、野菜畑に活用されます!しかも…市の補助金が出て…全額賄えました!補助金はほとんど全国で施行されてますので…是非試してみてください*\(^o^)/*
木造2階建ての2世帯住宅です。
1階親世帯、2階子世帯の間取り構成の中でお互いの気配を感じながら、親・子世帯がそれぞれプライバシーを保ちながら、ほどよい距離感で暮らせる住まいです。
娘夫婦が同居を希望してるのですが、家の中に大型犬がいて、庭に家から続く部屋を造りたい 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...