I-1610、店舗(ネイルサロン)を建築(神奈川県)

ユーザー 若林 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
藤沢市
依頼内容: 

急募!自宅の敷地内に店舗(ネイルサロン)を建築予定です。
6坪ほどの小さな建物の図面作成をお願いします。基礎工事、電気、水道、材料、大工は出来ますので、図面と建築確認申請のみです。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ご覧の通り、たくさんのカーテン群!

昨日の午後は、お客様とショールームで待ち合わせ。
カーテンのセレクトにご一緒してきました。

集合時間の少し前に到着して、
受付で予約の確認をしてみたら。。。

なんと!
予約が入っていない!!

どちらの手違いかは別として、
何とか案内していただける方を
つけていただくようお願いしました。

平日ということもあって、運よく、
付いていただけて、ほっとしました。。

ショールームには、カタログに掲載している生地全ての
大きなサンプルがあります。

その数。。わからないほどたくさんあります。

その中から、お客様が望まれる生地を
探しだしてくるのは、難しいんです。

理由は、どこに、どの生地があるかを
正確に把握していないからです。

カーテンのセレクトには、しっかりと案内をしてくれる方を
お願するのが、お勧めですよ。

カーテンをセレクトする時、図面は持参しますよね、きっと。

でも。。
間取りだけでは、なかなか難しいんです。

できれば。
内装のイメージを共有できるように、
床や壁紙のサンプルを持っていくとよいです。

さらに。
内観パースなんかがあると、なおよし。

案内をしてくれる方に、イメージや方向性を
共有していただけると、その方にとって最適な生地を
セレクトしてくれますよ。

イメージが共有できていないと、
「言葉」だけになるので、微妙なニュアンスが伝わりにくいんです。

昨日は、パース、床材、壁紙等も
しっかりお持ちして、それを手がかりに
セレクトしてきました。

とってもスムーズに進みましたよ。

カーテンのセレクトには、
いろんな資料を持参していってくださいね。

I-1609、準完全分離型の2世帯住宅(埼玉県)

ユーザー MX2400 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

前方9m幅道路に接する、間口13m・奥行20mの土地にある住宅の建て直しを検討しています。
現状では準完全分離型の2世帯住宅への建て直しを考えておりますが、絶対ではありません。
 
土地には高低差があり、道路に接している面を0mとすると、傾斜状になっており奥行20mで高さ約7mになっています。
 
高低差を上手く利用しつつ、シンプルでモダンな住居にしたいと考えています。
両親が高齢なのと、将来を見据えてEVは必須と思っています。
 
擁壁含む外構工事も必要ではと考えております。
高低差のある土地への建築が得意で、何でも相談に乗ってくださる方からのご連絡をお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さてさて。
なんだか、落書きみたいですよね(笑)

とある家創りの現場のワンショットです。

ちょうど、壁紙を施工するプロセスなのですが、
こちらの落書きは、とっても大事。

下地の石膏ボードの目地とビス孔を
パテでふさいているんです。

このパテがしっかりしていないと、
壁紙を仕上げた際、波打って見えたりします。

こちらの現場では、しっかりと仕上げてありました。

2階から順に進んできていました。

ちょっとわかりにくいのですが、
壁は、クリーム色が入っています。

ちょうど、建具の枠や廻り縁(壁と天井の境)が白なので、
そこと見比べていただくと、わかりますよね。

クリームがしっかり入っているので、
とても上品なイメージです。

実は、この色って、普通に張ってしまうと、
白に見えてしまうのですが、
先ほど書いた通り、モールディングや建具に白を使っているので、
その対比で、クリームを感じることになります。

ちょっとしたことなんですが、結構違いますね。

こちらは、玄関から、階段、吹き抜けを見ています。
2階の壁紙がきれいですよね。

しかも。
階段の手摺が出来上がってます。

輸入建材の階段なのですが、
とても優しい曲線が、何とも魅力的。

着色もしてくれていましたが、
気持ち薄く感じたので、お客様にも確認した上で、
もう少し濃い目の色にしてもらうよう、現場へ伝達しました。

週末に、お客様とその色の確認する予定です。

この手摺は、玄関に入ると
とってもよく見えるので、
しっかりときれいに仕上げておきたいなと思ってます。

次回どうなるか。愉しみです。

こちらの洋館。
年末完成に向けて、順調に進んできています。
あとは。
あまり雨が降らないことを祈るのみです。

現場ってほんと愉しい。

傾斜地を利用して地下室を作る

傾斜地を利用した地下室のメリット

 
傾斜地の場合、基礎が深くなってしまう場合も多く、平地に比べて基礎の費用が高くなりがちです。
そこで傾斜地を利用して地下室を設ける場合が多いです。
傾斜地を利用した地下室には下記のようなメリットがあります。
 

  • 地下室が基礎を兼ねるので費用的にメリットがある
     
    どうせ深い基礎を作るのですからいっその事、地下室にしてしまったほうが少しの追加費用で面積を増やすことができます。
  •  

  • 地下室部分の面積は容積率に算入する必要がないので面積を増やせる
     
    住宅の地下室の場合、全体の面積の1/3までなら容積率に参入する必要がありません。
    100m2の土地で容積率100%の土地の場合、普通に建てると100m2までしか建てる事ができません。
    しかし、50m2の地下室を作ると150m2の家を建てることができます。
  •  

  • 地形によってはドライエリアが不要になる
     
    ドライエリアとは地下室に採光・通風を得るための空堀のことです。
    地下室を居室として利用する場合は、採光・通風などを確保するためにドライエリアを設ける事があります。
    傾斜地に地下を設ける場合、地形によってはドライエリアが不要になる場合があります。

 

傾斜地・地下室

地下室のメリット

 
また地下室そのもののメリットとして下記のようなメリットがあります。
 

  • 温度変化が少ない
     
    周囲を土に囲まれているため、温度変化が少なく、夏涼しく冬は温かい部屋になります。
  •  

  • 遮音性が高い
     
    周囲を土に囲まれているため、遮音性が高く、音楽スタジオ・シアタールームなどに適しています。

 

株式会社DIGDESIGNの「崖の上の家(建築家自邸)」

 

 
敷地は見晴らしは良いが崖の上。しかも斜面になっています。
斜面に地下室を埋め込み無駄な基礎をなくし、プロジェクターを上映できる防音の地下室が出来上がりました。
都内は地下室を希望されるお客様がとても多いのですが、ほとんどの方がオーディオかプロジェクターを導入なされます。
 
地下室への光の採り入れ方は試行錯誤した結果、半地下室にして大きなガラスドアから庭の植物の木漏れ日とともに光が差し込むような設計になっています。
 
地下室には窓がないため空気が淀まないように換気扇を3台つけています。
1台は便所・もう一台は室内臭気排出用の換気扇、もう一台は壁・床内の湿気を排出する換気扇です。
室内にまんべんなく新鮮な空気が行き渡るように吸気・排気を計画しました。
 
 

 

プロジェクタ

↑プロジェクタ
 

地下室・断面図

↑地下室・断面図
 

オフィス・アースワークス一級建築士事務所の「斜面地の家」

 

 
旗竿地かつ急斜面という敷地でした。
全景が写真で撮れないほどの急斜面の土地なので、上の全景画像はCGです。
敷地のほとんどが斜面という土地に、以前は平地部分だけに2階建ての住宅を建てて住んでいたそうです。
依頼者は二世帯住宅に建て替えたいと思っていました。
平地部分だけでは面積が小さいので、他の土地を探すつもりでした。
そこでオフィス・アースワークス一級建築士事務所が急斜面部分に鉄筋コンクリート造で地下を造ってその上に木造2階を載せる案を提案しました。
依頼者は昔から住んでいた土地にこれからも大家族で住み続けていけることを大変喜んでいます。
 

小山隆治建築研究所+天野建築構造設計事務所の「プラグハウス」

 

 
プラグハウスは山の尾根の突端に位置する敷地250坪に建っています。
建物は、鉄筋コンクリート造の躯体に木造の屋根と内部の壁を差し込んだような住宅です。
 
外壁周りの鉄筋コンクリートの壁が体力を持っていますので、内部の木造の壁には、耐力壁が少なくなりました。
それにより内部は、通常の木造の建物よりも大きく、伸びやかな空間が産まれました。
 
地階は湿気の対策が肝心なのですが、敷地の中間に土留めの擁壁を入れてその擁壁から離して建てています。
そのことにより風道を造り、部屋への風の通りを良くしています。
  
 

「コンパクト住宅」親子2世帯(隣居)

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「シンプル×コンパクト」住宅(親子2世帯・隣居)
◇シンプルで合理的な設計のコンパクト住宅です。
◇コストを抑えながら、快適性を確保する設計となっています。
◇生活感を外部に見せないスタイリッシュな外観です。
◇2階には半戸外の部屋のような「+αテラス」があります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

◇狭い敷地でも狭さを感じない住宅にしたい
◇コストをあまりかけないで予算内で建てたい
◇すっきりした外観として欲しい
◇物干しなど外から見えないようにして欲しい
◇親子2世帯のツイン住宅として両者のバランスを考えて欲しい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇敷地を有効利用した合理的なツインの建物計画としたこと
◇生活感を外に見せない外観計画としたこと
◇機能的で使い勝手の良い平面計画としたこと
◇シンプルでコ-ディネ-トしやすいモダンなインテリアとしたこと
◇コストを抑えた合理的な設計であったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇親子2世帯の隣居を、ツインの建物で、仲良く分かりやすく計画しました。
◇外観も形と色彩でツイン住宅としてコ-ディネ-トしています。
◇オ-プン外構として、狭くても庭が一体的につながるように計画しています。
◇メンテナンスのかからない外壁材や設備機器を使っています。
◇家族のコミュニケ-ションが自然にできる平面型買うとしています。
◇ダイニングに家族で使えるワ-キングカウンタ-が設置され、勉強や家事に便利です。

依頼者の声: 

(施主談)
・限られた敷地を工夫して使い、満足できる住まいができました。
・予算も抑えられ、安心して依頼できました。
・家族の交流が深まり、新築して良かったと思います。
・使いやすく、家事も軽減でき、負担が減りました。
・家にいる時間が増えました。
・親子が近くほどよくで生活できることは、将来も安心です。

その他の画像: 

眺望の良さを生かす

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
まだ灯油を買っていないので寒いみーくん@仲里実(55歳)です。寒いので灯油を買いに行く予定です。 
 
11月もなかばをすぎましたね 
 
おでんの美味しい季節ですね。 
ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 
「灯油がなくて寒い・・・」 
とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/11/20 
【眺望の良さを生かす】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■眺望の良さを生かす 
 
傾斜地のメリットのひとつは眺望がいい土地が多いということです。 
眺望の良さを最大限に活かすことで、平地では得られない開放感を得ることができます。 
下記では眺望の良さを生かした家の事例を……続きはこちら↓ 
 
 
▼眺望の良さを生かす 
https://kentikusi.jp/dr/book/yasui/skip?utm_source=mag&utm_medium=email&... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1605、土地探しから一緒になってやってくれる方(愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16176?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1604、店舗からデイサービスへ用途変更(埼玉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16175?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1603、診療所→放課後等デイサービス・児童発達支援への用途変更(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16174?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1602、平屋建て・40坪(沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16159?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1601、美容院開業を予定しております(茨城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16158?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0529、間取りにするとどんな感じになりますか?(宮城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15618?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 ルーフガーデンビル 
河原泰建築研究室 河原泰 
https://kentikusi.jp/dr/node/8925?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
東京都の「ルーフガーデンビル」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「土地の環境はあまりよくないが、光があふれ、風が通り抜ける家にしたい。 
 畑をつくりたい……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「建築家紹介センターを利用して16者の中から選びました。 
 光の差しこみ方や風の抜けた方に対する工夫、 
 エコな建物とするアイデアなどを気に入ったので……」 
 
と河原泰建築研究室 河原泰さんに依頼しました 
 
 
河原さんは1階は事務所、2・3階は住居のRC3階建てのビルを建てました。 
 
「エコ&スローライフを満喫できる建物日当りの悪い土地で 
 精一杯陽光を浴びるために、 建物南面は全面カーテンウォールとしました。 
 
 ロハスな暮らしに省エネルギーは欠かせないので、 
 住宅では珍しいダブルスキンとしています。 
 
 屋上には、うすっぺらな屋上緑化ではなく、 
 池袋で野菜を育てることのできる屋上農園をつくりました。 
 
 屋上農園への散水は、地下の雨水貯留槽からくみ上げています。 
 その水は、外壁の光触媒タイルに伝わり、建物の汚れを洗い流すとともに、 
 壁の熱負荷をおさえます。 
 
 その水は再び雨水貯留槽に流れて、水の循環を繰り返します。 
 
 その他、外装のルーバーやデッキには、再生木材を用いるなど、 
 エコ&スローライフの仕掛けがぎっしり詰まった住宅です。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「ハウスメーカーや工務店では満足のいく提案が得られなかったため 
 建築家に依頼しました。 
 
 建築家とのコラボは、ある程度のリスクを負担すれば 
 HMでは不可能と思われる意向も具現化できる。 
 
 また見積の精査などで、結果的にCost Performanceも高いと思います。 
 
 施主の意向が通らない事態などを心配したが、 
 結果的にこのような事態にはならず、 
 施主と建築家とのコラボは成功したと思います。 
 
 建築家(河原泰氏)には 
 とてもよくやっていただけたと評価しています。 
 
 完成した家で一番、気に入っているところは 
 『まさに光に満ちた家』 
 といったところですね (^^)」 
 
と言っていただきました 
 
 
ハウスメーカーや工務店の提案に不満な方は 
ぜひ、土地探しの段階から建築家に相談することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼用途変更について その2 
https://kentikusi.jp/dr/node/9965?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日、家創りの打合せでした。

写真は、午前中のワンショット。

実は、昨日、こちらの家創りで、
設計のご契約をしていただいて、
正式にスタートとなりました!

断熱と気密に、耐震性をしっかりと確保した家。

太陽光を5kWほど積んで、ZEH(ゼロエネ)仕様です。
そして、耐震等級3(基準の1.5倍)にしています。

こちらのお客様のこだわりは、
こういった建物の断熱等の性能だったり、
使い勝手といった機能性です。

そのこだわりを中心にしながら、
今後、しっかりと家創りをサポートしていこうと思います。

これから愉しくなりますよ!!

午後からの打合せ後に、いただいたお菓子です。

ミシェルブランという有名なブランドのケーキとのこと。

普段食べたりするケーキに比べると、
チョコがとっても濃厚!
とってもおいしくいただきました!

そうそう。
こちらのお客様。

以前より家創りをさせていただいていたのですが、
住まわれる家族構成が変わられるということで
新しく一緒に住まわれる方を交えての打合せとなりました。

初対面でしたので、ドキドキしましたが、
とっても気さくな方でしたので、
気持ちよく、お話させていただけました!

アッという間に数時間、経っていました。

これから、何度かお会いして、
いろんなお話伺いながら、
家創りを進めていきたいと思ってます。

ほんと。
毎回、愉しく打合せさせていただいて感謝です。

I-1608、簡易宿泊所の設計が出来る方(東京都)

ユーザー ソル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

東京23区で、簡易宿泊所を営業する予定です。
新築か中古のリノベーションで行う予定で、これから物件か土地の選定をしていきます。
この立ち上げの段階から相談出来ますでしょうか?
簡易宿泊所の設計が出来る方がいらっしゃいましたら、お声掛けさせていただきたく、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1607、建物と擁壁の一体化の家(東京都)

ユーザー しゅん1607 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
板橋区
依頼内容: 

東京都城北エリアにて、擁壁北側5メートル程度、擁壁南側高さ1メートル程度(正式にはまだわかりません)の更地45坪の購入を検討しています。
 
予算4000万ぐらいで、土地2000万、建物と擁壁の一体化の家で2000万程度で建てられたらと考えています。
 
地盤の状況も分かりません。
 
予算も余りないですが、もしテラスなどあれば素敵だなと夢見ています。
 
できれば、購入前の土地も見ていただけたらと思うのですが、可能であればご連絡をお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読