ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ご主人のプライベートスペースとして
筋トレ機材を配置したトレーニングルームを
ご紹介しました。

ミニマムな場合は懸垂バーの設置くらい。
もっといろんな機材を置くのであれば、
4.5帖くらいあった方がよいかも。

そんなお話しでしたよね。

筋トレもいいんだけど。。今日は、
アウトドアが大好きなご主人のお話しから。

アウトドアの中でも、家族みんなで
キャンプを楽しむのが好き!
というご主人のプライベートスペース。

こちらをご覧ください。

スチールラックに所せましと収納されてるのは
キャンプ用品たちですね。

立てて置きたいモノから横にしたいモノまで。
スペースをうまく使いながら収納してます。

ただ収納するだけではありませんよ。

陽気のいいときには、庭先で広げて、
洗ったり、干したりして、メンテナンス。

道具をメンテナンスするだけでも、
楽しい時間なんだそうです。

そうそう。
キャンプに限らず、釣りとかスポーツとか
そんな趣味をお持ちの場合、同じ感じですよね。

床は、室内のフローリングというより、
タイルとかモルタルで、土間床仕上げ。

土足でアクセスできて、ササっと屋外へ
アクセスできる場所がいいですよね。

いちいち靴を脱いで履き替えてなんて。。
面倒ですから。

玄関のすぐ脇にあって、玄関経由でもいいし、
その部屋から直接外へ出れてもいいですね。

自転車が好きな方の場合であれば、
屋外から直接アクセスできると、
駐輪場も兼ねていていいかもしれません。

自転車が好きな方であれば、
屋外に放置できないでしょうし、
メンテナンスを家の中でできたら最高なので
土間床のそういったスペースがあったら
喜ばれます。

土間収納ってくくりになりそうな場所ですが、
どちらかというと、ご主人の基地みたいな
感じでしょうね。

床は土間仕上げとして、壁はどうか。
もちろん、室内なので、壁紙とかペンキで
いいんですけど。。

アウトドアなモノを収納することになるので、
汚れにくい色合いにするといいかも。

さらに言えば。
下地合板なんかで仕上げると、汚れも
気になりにくいし、何かを固定できるので、
敢えて、そんな仕上げにする方もいますよ。

アウトドアなご主人には。
こういったスペースがオススメです。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

地下室の容積率不算入とは、建築基準法に基づき、地下室の一部または全部を建物の延床面積の算定において容積率に含めないことを指します。これは特定の条件を満たす場合に適用され、以下のような条件があります:

地下室の位置:地下室が地盤面からの高さが1メートル以下であること。

防火・防水対策:地下室が防火・防水対策を施していること。など

具体的な基準は自治体によって異なる場合があるため、建築計画を立てる際には、該当する自治体の建築基準法や条例を確認することが重要です。

この制度を利用することで、建物全体の容積率を抑えながら、地下室を有効に活用することが可能となります。

I-4365、ガレージと居住エリアの行き来ができる構造(東京都)

ユーザー シゲ4365 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

間口10m以上の正方形104m2の北側道路6mに面した土地なのですが、
道路と地面の高低差は1.7mあり開口部高さ2.2m以上の並列2台置ける掘り込み式ガレージを設置したいと思っています。
 
ガレージと居住建物は一体型で、中からガレージと居住エリアの行き来ができる構造が希望です。
 
工事費用がどの程度かかるものなのか専門家の方にお聞きしたい次第です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4364、連棟切り離しに問題がないかのチェック(兵庫県在住・建物は京都府)

ユーザー 任 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして 弁護士の任といいます。
私の依頼者sの件で連絡です。
 
(状況説明)
 sが京都に建物を所有
その建物は連棟の構造
 
sと連棟でつながっている〇チュリー21意向
 連棟切り離し希望
 
s意向
   切り離し自体は同意
   しかし
   不安が強い
   障害がある
   そこで
    下記費用を支払ってもらえたら切り離しに同意するとのこと
     弁護士付き添い費用 
当方が依頼した建築士による
〇チュリー21の連棟切り離しに問題がないかのチェック※1の費用
 
その費用を〇チュリー21が払うことで合意あり
 
(任の希望)
※1をやってほしい
 
  (確認したいこと)
   ※1をやってくれるか
   費用の概算
 
(備考)
任・s・〇チュリー21との現状の状況

20240627
任・s・〇チュリー21 面談まとめ 任立ち合い
 
〇チュリー21発言概要
 切り離しについて誠意をもって対応したい
 sが〇チュリー21案※1を検討するにあたり
sが選任した建築士によるチェックをする・弁護士任の立会に異存なし
 その費用について負担することも検討している
 費用※2については上限を決めたほうがよさそう
 

 気になる点
 雨漏り
 家の傾き
 s側1fの本棚がある部屋が歪むか
 

 気になる点
 
重要1
柱半分越境してしまう場合
 この越境を容認する
 という条項が重要
 
 重要2
 むき出し部分
 の手当
 とたんアウト
 防水
 外壁きちんとつける
 
任自身がネット検索した部分
   A工事内容明記なし
     B工事内容の適切さ担保なし
     C違法建築物 にならないかの担保なし
    D 日陰に関する斜線規制にならないかの担保なし
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、ご主人のプライベートスペース
についてお話ししています。

仕事をするという名目で書斎をつくる
それも一つの形なんですが、
最近はオンラインゲームを目的とした閉じた空間
としてつくることも増えてきてます。

窓はない方がいいし、音漏れしないよう
工夫したりする方もいますよ。
そんなお話しでした。

今日はその続きです。

ここ最近、ご主人からよくお聞きする趣味の一つに
筋トレがあります。

かなり気合い入った筋肉をお持ちです(笑)

家を建てる前までは、
パーソナルではないものの、ジムに通ったりしてる
なんて方が多いかもしれません。

もしそうであれば。
自分だけの場所ができるとなったら
せめてダンベルで筋トレできる広さはほしい
なんて要望があってもおかしくないですよね。

腕を広げたいということであれば、
少なくとも長手は1.82mは必要です。

ただ。
1.82mあっても、本棚とかが出っ張ってたら
引っ掛かるのでいけませんよね。

こういう場合は。
図面上でなく、実際に手を広げて採寸してください。

その有効幅を確保するといいですよね。

腕を広げるだけの幅が取れない場合には
懸垂のためのバーを設置する方もいますね。

そうそう。
懸垂バーを取り付けるのであれば、下地がいるので、
設計当初からどこに取り付けるか決めておきましょう。

いやいや。
それでは、満足に筋トレできない!
という方の場合はどうでしょう。

無駄に広くしても、その分、他を圧迫しますから。

どんな筋トレするかによって違いますが、
機材を購入して設置した事例を紹介しておきます。

こちらご覧ください。

機材は、お客様がネット購入設置したものです。

この機材であれば、このお客様が求める筋トレは
できるそうです。

この部屋の広さは4.5帖。
もっと大きな機材がほしいなら、6帖でしょうし、
同じくらいなら、4.5帖でいいはず。

広さの目安になるといいですね。

それと。
せっかくなので、この部屋のポイントについて。

一つ目は床の仕上げ。

跳び跳ねてダンスをするわけでないので
体育館用の床材ではなくて、
汗かいても気にならないビニル素材にしてます。

汗が落ちても、物理的に浸透しないですし、
ササッと掃除できるので便利ですよ。

壁の鏡張りは必須でしょうね。

それに、ハイサイド窓にすることで
視線はカットしながら、たっぷりと光をいれてます。

昼間であれば、気持ちよくトレーニングできそうですよね。

ここまでしっかり確保するかは
ご夫婦で相談して決めてくださいね。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、奥様にもプライベートな場所
があってもいいですよね?
という視点で、いろいろお話ししました。

ミニマムな広さから、ゆったり一部屋まで。
純粋なプライベートか家事室と兼用か。

いくつか事例をご紹介したので、
参考にしながら、妄想してみてくださいね。

今日からは、奥様ではなくて、
ご主人のプライベートスペースについて
お話ししていきたいと思います。

プライベートな時間を過ごす場所として、
ご主人の場合って、奥様に比べると、
確保されることが多いかもしれません。

「書斎」って言われる部屋で、
ご主人が、仕事をするという名文句(笑)
な理由が多いでしょうか。

もちろん。
実際に、仕事をされる方もいると思います。

特に、コロナが流行していたころは、
リモートでの仕事があったりしたので、
独立した書斎を確保することが
とても多かったように感じます。

ただ。
せっかくのプライベートスペースなので、
仕事に限らず、自分なりの使い方をする
というのもいいですよね。

ということで。
まずは、ここ最近(2024年現在)、
よくお聞きするご主人スペースについて、
ご紹介していこうと思います。

ご主人の部屋として、書斎っていえば。
カウンターがあって、本棚がある。
そんな感じでしょう?
って思う方が多いでしょう。

はい。
それも一つのカタチです。

でも、最近多いのは。。
カウンター「だけ」なんです。

もしかすると、カウンターもなくて、
ガランドウだったりして。。
ご自身で机を用意されることも。

しかも。
その部屋には、窓がなくて、
閉ざされた感じです。

何に使うのかっていうと。
オンラインゲームをすることなんです。

窓があって、光が入ると
モニタが見にくいので、窓なしがいい。

それと。
なぜか、インテリアの色合いは
かなり暗いトーンになることが多いですね。

その方が、ゲームに集中できるのかも
しれませんね。

ゲームをするときに、大きな声が出る
ってことが多いので、ご家族からの要望で、
壁や出入り口に防音対策をする。
なんてこともあったりします。

さすがに防音室を用意する方は
いませんが、家族への配慮という意味で、
採用する方もいますね。

以前、そんな部屋をつくったご主人は、
ウォークインクローゼットの奥にして、
発する音が漏れにくくしていましたね。

おっと。
長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

市街化調整区域にガレージを建てることは可能ですが、いくつかの制約があります。

許可申請: 市街化調整区域内での建築には、通常、都道府県知事や市町村長の許可が必要です。

用途制限: ガレージの用途によっては、建築が許可されるかどうかが異なります。例えば、農業用のガレージや倉庫であれば許可が下りやすいですが、商業用や工業用の施設は許可が難しい場合があります。

区域の特性: 市街化調整区域内でも、区域ごとに特定の基準や制限がある場合があります。これには、景観保護、環境保護、防災などの観点が含まれます。

事前相談: 許可を得るためには、事前に自治体と相談し、具体的な要件や手続きについて確認することが重要です。自治体の担当部署に問い合わせることで、必要な書類や手続きの詳細を把握できます。
一級建築士 南俊治

間口が狭くても明るく風通しの良い家

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

映画「朽ちないサクラ」を観てきた
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

映画の中では実行犯が死んでしまったので、
真相ははっきりしないままで終わってしまい、スッキリしない結末でした。

7月が始まりましたが、まだ梅雨が続きそうですね。

もうすぐ夏休み。行楽シーズンの到来ですね 
「行楽で疲れ果てた・・・」 
とならないように、夜はゆっくり休んでくださいね

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-07-01

【間口が狭くても明るく風通しの良い家】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■間口が狭くても明るく風通しの良い家

間口が狭い家でも光や風の採り入れ口を工夫して設けることにより、
明るく風通しの良い家を作ることが可能です。
 
間口が狭い家についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。

・間口が狭い家の間取りで気をつけている点を教えて下さい
 
間口が狭く奥行が長い家では、
通常は奥の部屋が暗く通風が確保しにくくなりがちですが、
光や風の採り入れ口を工夫して設けることにより、
明るく風通しの良い……続きはこちら↓

▼間口が狭くても明るく風通しの良い家
https://kentikusi.jp/dr/node/28723?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4362、確認申請の手続きをお願いしたい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28802?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4361、焼肉店に詳しい建築士を希望(滋賀県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28796?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4360、アパートの建て替えを検討しており……(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28791?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4359、建て替えを検討していましたが……(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28785?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4358、平屋もしくは小規模な2階建のコンパクトな家(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28776?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼埼玉県
 パサージュウィッシュ
 SO建築設計 日吉 聰一郎
https://kentikusi.jp/dr/node/16939?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
埼玉県の「パサージュウィッシュ」です。

依頼者は建物を建てる前は

「通常の共同住宅と差別化を図るため、
 立体的な空間を生かした住戸構成にしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「建築家紹介センターの
「開放的で居心地のよいアパート(no922、千葉県船橋市O共同住宅)」
https://kentikusi.jp/dr/node/7629
の紹介ページをみて直接、声をかけました。
立体的な空間を生かした住戸構成を、との希望に対して、
スキップフロアで連続的に繋がった、
広がりを感じられる一体的居住空間を提案していただいたので……」

とSO建築設計 日吉 聰一郎さんに依頼しました。

日吉さんは埼玉県川越市に
木造2階建て計6戸の共同住宅を建てました

「各住戸の構成を、玄関から両脇に洗面、 トイレを配した廊下を通って
 半階上がった南面バルコニーに面した洋室スペースに出て、
 また半階上がってロフトに到達するといった
 スキップフロアで連続的に繋がった、
 広がりを感じられる一体的居住空間を計画しました。

 キッチンは対面式で洋室を繋がり、
 室内全体が連続した立体的な構成となっています。

 外観の構成として、キュービックな白いボリュームに、
 均等に開口が穿たれた、シンプルモダンな建築デザインとしました」

と言っています。

依頼者には

「日吉先生は、立体的な空間を生かした住戸構成を、
 との私達の希望に対して、スキップフロアで連続的に繋がった、
 広がりを感じられる一体的居住空間という素敵な提案して頂ました。

 実際に出来上りました共同住宅も素晴らしい仕上がりで、
 入居者さんにも好評で、大変気に入っております」

と言っていただきました。

立体的な空間を生かしたアパートを建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼7月6日開催|家づくり設計相談会のお知らせ
 千葉県
 2024年07月06日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28787?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2024年7月6,7日 くらしと住まいの相談会Vol.44を開催します 参加費無料です!
 千葉県
 2024年07月06日 10:00 to 2024年07月07日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28772?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年7月,8月度 】
 東京都
 2024年07月01日 10:00 to 2024年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼風水
https://kentikusi.jp/dr/node/13663?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、奥様のプライベートスペースとして
ゆったりとしたトレーニングルームを確保した
お客様をご紹介しました。

その広さ。6帖もあります。
ダンスやエアロビ等で運動するのであれば、
相応の広さは必要ではありますが、
思い切った事例だなとは思います。

そうそう。
そういう意味でいえば。。

ここ最近、家づくりを進めているお客様で、
ご家族一人に対して、6帖の部屋を確保してる
なんてケースもあります。

普通じゃない?
って思ったかもしれませんが。。

よく見かける組み合わせですと、
子供部屋は別々で、御夫婦は主寝室として
まとめて一部屋という感じです。

主寝室とは別で、ご主人用の書斎を
という組み合わせが多く要望されますね。

それってなんでかなと思うと。。
プライベートスペースは最小限にして、
家族共用のスペースを広く確保したい。

せっかくの家なので、家族で一緒に時間を
共有したいって。

そんな気持ちが働くからかなと思います。

その暮らし方は、とても魅力的ですけど、
個々人の時間を優先する暮らし方というのも
フィットするご家族がいるかもしれません。

特に。
お子様が高校生以上で、大人な場合であれば、
そういう考え方であっても自然かもしれません。

小さなお子様がいると、特に奥様が、
自分の時間を捻出するのって難しいことが
多いんじゃないですかね。

子育てがひと段落していると、自分自身にも
ゆとりができて、自分の時間を持てるように
なるので、そのタイミングであれば、
プライベートな空間が魅力的かもしれませんよ。

そう考えてみると。
若いご夫婦が家づくりされるときに、
各個人のスペースを確保しておくというよりは、
将来、お子様が独立された時に、御夫婦が、
別々でプライベートな時間を過ごせるように、
つくっておく。

そんな考え方でもよいかもしれませんね。

実は、この考え方。
50代で新築の注文住宅を建てようとされてる
御夫婦のご要望でお聞きした内容だったりします。

将来性を見据えてつくっておく。

すごく大事な視点だなって思います。

さて。
明日からは、違うお話ししていきます。

I-4363、南北に長い土地に平屋を建てるための設計図(茨城県)

ユーザー 春美 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

南北に長い土地に平屋を建てるための設計図を依頼したいです。
 
北道路に面した土地で、間口10.5m、奥行き23.39m(西側)、25.52m(東側)とほぼ長方形の土地です。
坪数77坪、建ぺい率は60%です。
施工するハウスメーカーは営業の方が間取りを作製するので、プロの方にお願いしたいです。
 
以下、希望条件
希望は平屋、5LDK(主寝室、子供部屋3つ、リビングに和室)
和室は日常的に赤ちゃんが遊ぶための場所ですが、来客時などにしきれるようにはしておきたいです。
南は開けているため大開口の広いリビングと大きな窓を希望
洗面所と脱衣所は別にしたい
ファミクロ(5人分収納可)、ランドリールーム(物干しスペース)、シュークロ、パントリーがほしい
子供部屋は収納別で5畳はとりたい
家の両隣の土地には後々、家が建つ予定ですので、平屋の我が家は日が当たらなくなるのではと心配しております。その辺りも考慮して間取りを考えていただけるとありがたいです。
 
要望が多く形にするのが大変だと思いますが、ご検討いただければ幸いです。
また、間取りを作製いただく料金はいくらになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読