ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、お客様と一日、ショールームへ
デートに行ってきました。

まずは、コイズミ照明へ。

照明っていうと、部屋の真ん中に天井付けのシーリングライト!
というのもひとつの方法ですが、それ以外にも
いろいろあるんですよ。

照明器具の配置によって、
壁際の明るさが気になる時には、
写真のようなスタンドを配置してみるのも
オススメですよ。

部屋のバランスを見ながら、
こんな風にダウンライトを配置するのもよいですよ。

明るさ感が、ほどよく分散しますし、
埋め込んであるのであるので、昼間に
照明器具の存在が気にならなくなります。
(+掃除が必要ありません)

さらに、奥に見えているように、
壁を照らす間接照明もきれいですよね。

その壁に凹凸のあるタイルを張ったりすると
その陰影が、とても豊かな表情を見せてくれます。

そして、天井を照らすような間接照明。
とてもいい雰囲気になります。

天井が照らさせる分、実は、明るさ感はアップします。

見た目もよくて、明るさもアップ。
いうことなしです。

もう一点。
ダイニングテーブルの上に、ペンダントライトを
採用する場合もあります。

部屋全体のテイストにフィットするデザインを
セレクトするといいですよ。

いいアクセントになります。

照明っていっても、いろいろです。
奥はとっても深いんです。

プロと一緒に、しっかりと
検討して決めていくことをお勧めします!

「シンプル×モダン」住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
70坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

◇「シンプル×モダン」住宅 ”品性のある高級住宅”
・機能的でデザイン性の高い住まい
・高品質、高品位のワンランク上の住宅
・外壁全面タイル貼りの長寿命設計

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・モダンでシンプル
・ゲストも多いので応対できる空間を設置
・生活感を表に出さないように

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇希望していたデザインスタイルだったこと。
◇提案やデザインセンスに共感いただけたこと。
◇仕上げイメ-ジ、設備機器のグレ-ド、満足のゆくコスト調整ができたこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇外壁を乾式タイル貼りとし、長寿命・維持管理に配慮しています。
◇内部に大理石を使用し、ゲストの応対の場にふさわしい、ワンランク上の住まいとしています。
◇カ-テンや水回り設備に輸入品を使い、アクセサリ-に至るまでコ-ディネ-トされています。

依頼者の声: 

・[キッチンは、多人数でも使いやすいスタイルにしたい。]
         ↓
※ショ-ルムで時間をかけて打ち合わせを行ない、[動線や収納力を考慮]した
 アイランドキッチンとした。
※2ドアの大型冷蔵庫や食器、パントリ-などの[収納スペ-スを充実]させた。

・[水回りには、輸入品を使用したい。]
      ↓
※海外の輸入製品を[水栓、アクセサリ-など細部に至るまでコ-ディネ-ト。]

その他の画像: 

□外観
◇外壁は、全面乾式タイル貼りのシンプルモダンの外観です。
◇維持管理、長寿命対応に配慮しています。

□エントランスホ-ル
◇ひとを出迎えるエントランスホ-ル
◇ベネチアガラスのステンドグラスが大理石の壁にはめ込まれています。

□リビング
◇段差を設けたリビングダイニング
◇建築化照明でシンプルで効果的な照明の演出
◇サ-クル状の折上げ天井と間接照明で場のデザイン

□リビング
◇硬い大理石壁と曲面のイタリアンプラスタ-塗り壁の対比

◇大理石の床と壁で構成されたリビング
◇リビングに設けられたガス暖炉

□ダイニング
◇サ-クル状の折上天井と間接照明+シャンデリア

□キッチン
◇作業動線と収納力に配慮したアイランドキッチン

□サニタリ-
◇ゲストにも対応した輸入された洗面機器

□メインゲ-ト側外観

□エクステリア
◇中庭に設置された地球儀型のファウンテン
◇夏には、清涼感のある水音が心地よく中庭に響きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ある家創りの現場でのワンショット。

こちらの家創りでは、
住宅部分は完成して、現在、駐車場棟を建築途中です。

外壁になる部分には、
住宅と同様に、タイルをセレクトしています。

細いボーダー状の磁器質タイル。
ほどよい焼きムラが、とてもいい表情を創りだしています。

磁器質タイルで、表面に着色するのではなく、
その素地自体で色がつけてあるので、
自然な焼きムラが愉しめるんです。

実物は、想像以上によかったです。

今回のように、駐車場を、本体と同じようなデザインで
しかも、木造で建築するケースを、時々見かけます。

それを見て、いつも思うことがあるんです。

今回こちらの家では、しっかりと耐震性能を持たせるため
許容応力度計算(詳細計算)をしていますし、
そういった構造を意識させない工夫をしています。

よく見かける駐車場は、計算はもちろんですが、
構造的なことはあまり考えていないのでは?
と思うことが多いです。

せっかくなので、住宅同様、耐震性能は持たせたいですね。

こちらは、別の現場です。

大工さんの工事が順次進んできて、
工事は後半戦。

内部建具の枠が取り付いていますので。

そうそう。
こちらの家では、内部建具を天井までの
高さにしているのですが、
通常に比べると、やはり開放感がありますね。

ちょっとしたことのようですが、
全然違ったりしますよ!

背の高い方であれば、建具を高くすると窮屈な感じを
解消できるので、オススメです。

いろんな現場が進行中。
雨があまり降らないことを祈るばかりです。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

我が家は電気契約をガス会社にしたため、電気メーターがスマートメーターに変更となった。

回路契約用分電盤など分電盤にアンペアメーターの設置場所が無い場合、既存メーターではアンペアダウンする場合、別途工事費用が発生してしまう。

今回、スマートメーターとなったためにメーターでアンペアタ変更が可能となり電話1本で契約の変更が出来る。8KVAを60Aに変更。月々562円の節約となります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だかわかりにくい写真ですよね。きっと。

こちらの写真。
本日通りかかりで撮影したワンショットなんです。

何を狙っていいるのか。

それは、こちらをご覧いただくとわかるかもしれません。

別の建物なのですが。
お分かりになりましたか?

そうなんです。

外壁のタイルにフォーカスして撮影しています。

現在、家創りを進めていらっしゃる方で、
外壁にタイルを採用されるんです。

よく使う、磁器質タイルではなくて、
セメント系で凹凸のあるタイルも検討されています。

ショールームに行くと、大きなサンプルは見れるのですが、
凹凸があって、表情のあるタイルは、
なかなかイメージしにくいですし、
色の雰囲気もわかりにくいですよね。

ということで、
移動中は、キョロキョロと廻りを見ながら、
そういった事例があると、車を止めて、写真をとります。

参考になりますので。

世の中にある全ての素材を採用することは
当然できないので、他で採用した事例を見ながら、
見え方や質感を確認していくんです。

外壁は、とくに、小さなサンプルより
実物見れると、イメージ湧きやすいですからね。

街中には、参考になる事例が、いっぱいあります。

家創りを始めたら、意識して、
いろんな場所のいろんな家をご覧いただくといいですよ。

それって、愉しいですしね!

家創りは、ほんと愉しいです。

I-1581、予算内で建てられるプラン(千葉県)

ユーザー 永田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
柏市
依頼内容: 

現在購入を検討している土地700m2あり400m2位が法地です。
建てるための安全性に不安もありますが、法地をどうしたらいいかなど気になります。
予算も少ないため困っています。
予算内で建てられるプランを探しております。
よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





回遊できる間取り


 
住まいの間取りは、敷地の条件や家族構成によって異なるものになるのは当然の事、それ以上に住む人の生活スタイルや暮らしに対する考え方等によっても異なるものとなり、本来はひとつとして同じ間取りはあり得ないはずのものです。
 
とはいっても、住みやすい家に概ね共通する間取りの手法はあるように思っています。
そのひとつが「ひとまわりできる家(一巡できる家)」です。 
 
各種の条件により必ず実現できる手法ではありませんが、私が手がける住宅においては、できるだけ家の中を回遊、一巡できる動線を設けた「ひとまわりできる家」を提案しています。
 
「ひとまわり」といっても部屋の廻りに廊下を回すいわゆる回廊式というものではなく、むしろ廊下をなくして、その分のスペースを部屋に利用して、それを経由するものです。
また、単純に回ることができるということでなく、家の中に「表動線」と「裏動線」を確保することに最も大きな意味・メリットがあるものです。
 
例えば、玄関から居間に至る経路を「表動線」とします。
これに対し、玄関からウォークインクロゼットを通り、寝室やキッチン、脱衣・洗濯室等
の水廻りを経由して居間に至るといった別の経路を「裏動線」として設けたとします。
このようにすれば、
・来客時にも、裏動線を使って入浴や洗濯、洗濯物の取込みや着替え等が、来客に気兼ね  をすることなく行える。
・玄関脇に衣類用のクロゼットがあると外出前にも帰宅時にも便利なものですが、更にこ  のクロゼットと寝室やリビング等がつながることにより、就寝前後の着替えやその用意、  入浴等、一連の動きが非常に効率的になる。
・子供や家族が増えたり、子供が成長した時等の動線の混乱を解消する。
といった、住まいにとって非常に機能的で融通性の高い間取りが可能になります。
 
「ひとまわりできる家」は、上記のような様々な利用形態、家族構成の変化等に対応するためのプランづくりとして、非常に有効な手段のひとつです。
「ひとまわりするプラン」といっても、その内容はさまざまです。
・リビングやダイニングの廻りを回遊するもの
・階段室の廻りの諸室を回遊するもの
・キッチンや水回りと、その他の諸室を回遊するもの
・玄関廻りを回遊するもの、等
  
下のプランはこれまで手がけた「ひとまわりできる家(回遊型プラン)」の実例です。
 

<主要な諸室全体をつなぐプラン>

杉並の家

1階はリビングダイニングを中心として、その周囲に配したキッチン~水廻り諸室~たたみの間~玄関~階段室~キッチンがつながるようにした動線、プランの家です。
この家の2階は、上記リビングダイニングに自然光を採り入れる為の吹抜を中心に、階段室~書斎兼趣味室~主寝室~ウォークスルークロゼット~階段室というようにつながります。
用事の内容により回る方向を変えることで、非常に便利に使えるだけでなく、年配の建て主さんにとっては移動距離が短くて用事を済ますことができると好評の住まいです。

杉並の家・間取り

 

田端の家(2階の子世帯の住まい)

階段を中心にして、リビングダイニング~キッチン~水廻り~クロゼット~主寝室~趣味室~子供室~トイレ~リビングダイニングと住まいの全ての部屋がつながるプランです。
帰宅後すぐにクロゼットへ寄って上着を置いてから手洗い後にリビングへ、キッチンからその脇の洗濯室に行ってクロゼットへ片づける...等。
さまざまなシーンにおいて各室が合理的につながるようにした家です。
また、家の中心である階段室はトップライトにより明るい場所として、この階段室越しに各室の気配を感じることができるのも特徴の住まいです。

田端の家・間取り

 

関町の家Ⅱ

上記田端の家と同様、階段室を中心に各室をつないだプランです。
リビングダイニング~書斎~寝室~水廻り~玄関~リビングダイニングという形でつなげた家です。

関町の家Ⅱ・間取り

 

<小さなひとまわりを複数設けたプラン>

阿佐ヶ谷の家

玄関~リビングダイニング~キッチン~玄関という動線と、リビングダイニング~水廻り~キッチン~リビングダイニングという動線を組み合わせるようにしたプランです。

阿佐ヶ谷の家・間取り

 

富士見台の家

家の玄関廻り(パブリックゾーン)にひとまわり動線、家の奥(プライベートゾーン)にひとまわり動線をそれぞれ設けた家です。
前者は、玄関~リビングダイニング~客間(茶室)~玄関という動線。
後者はリビングダイニング~主寝室~洗面脱衣室とトイレ~キッチン~リビングダイニングという動線としたプランです。
キッチンと水廻りは連続させると家事動線として非常に便利なことが多いものですが、この延長戦上に寝室を設けることで、夜間や病気等で寝込んだ際に便利なだけでなく、リビング等に顔を出さずに水廻りの利用が可能になるといった面でも使い勝手が良いものです。

富士見台の家・間取り

 
ひとまわりできる家の中から特徴的なものをご紹介させて頂きましたが、これらの動線計画はもちろん全ての家で採用できる訳ではありません。
非常に間口が狭い敷地であったり、細長い家等ではなかなか実現が難しいものではありますが、私が手がける住宅では機能的で合理的なプラン・住まいとするため、その設計手法のひとつとしているものです。

執筆者

ユーザー 中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾 の写真
東京都練馬区関町南4-8-13
03-3929-7684

 
 

I-1580、間取り作成だけですがお願いします(香川県)

ユーザー シゲオ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
高松市
依頼内容: 

間取り作成だけですが、お願いします。
 
 
BASE(外観)はFREAKS HOUSE(カリフォルニアハウス)の雰囲気(35~40坪ぐらい)
子供部屋2部屋 *各6畳(将来間仕切りできる子ども部屋)                                    
主賓室*6畳~8畳
クローゼットは各部屋に
トイレ(2Fにもあれば尚良し)
サンルーム(物干し部屋)
リビングは吹き抜け希望(もしくは天井高め) *シアター設置希望                         
リビングの開放部(窓)は広く
キッチンに勝手口
リビングから階段                                  
収納部屋が多い(屋根裏、ロフト等)
対面キッチン(キッチンの横にダイニング)                                   
玄関収納(ウォークインタイプ)                                    
独立した洗面室                                     
家族共用のW.I.C.
は浴室・洗面室に隣接希望 *1Fなら玄関にも近く
リビングと隣接し、段差を設けた小上がりの和室・畳コーナー                                   
ウォークインタイプのパントリー                                  
ウッドデッキ
人工芝の庭
  
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1579、福祉施設の建物全面改修(東京都)

ユーザー はくちょう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
日野市
依頼内容: 

 私どもは、福祉施設の運営を行っております。この度、施設の建物全面改修に向けて設計事務所に依頼をしている中、当初の予算を大幅に上回った金額提示されてしまし、果たしてこの見積額が適正なのか判断に迷っている次第です。
 
施設の改修計画
建物:鉄筋コンクリート造り陸屋根2階建1棟399㎡
総工事見積額:50,000,000円
設計見積依頼内容:基本設計業務・実施設計業務・工事管理業務
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読