主人と2人です土地は購入しましたが建築条件がついていてなかなか上手く設計できません。主人60歳が車椅子になって新築をと思っております土地は19×1166坪建ぺい率50ですです11Mのほうに公道があります主人と私の部屋を8疊と子供が泊まる部屋とリビングをはさんでわたしと主人の部屋が欲しい5疊くらいの納戸が欲しいですキッチンはアイランドを希望です平屋希望ですが納戸を2階に持っていくのも可能です固定階段で予定地大阪府四條畷市***予算1500~1600ですよろしくお願いしますm(_ _)m 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
何だかウロコみたいですね(笑)実は。とある家創りで採用予定のモザイクタイル。
ちょっとわかりにくいんですけど、手前と奥で、違うんです。
白と淡いブルーと濃いブルーの三色をいろんな配分でランダムにレイアウトしています。
もうひとつパターンがありましたが、撮影するのを忘れました(笑)
ちょっとした差なのですが、全体で見ると、ずいぶんと違ったりします。
モザイクタイルって、こうやって、自分の好きな色合いをセレクトして、それを組み合わせることで、表情豊かで、しかも、オンリーワンな表現ができるのが魅力なんです。
こちらの家では、洗面カウンターの上に採用しますが、水周りに限定されず、お気に入りの場所で採用するといいのでは?
黄色の壁。
照明が電球色なので、オレンジっぽく見えていますが、とってもきれいな黄色の塗り壁なんですよ。
こちらの壁。エコカラットと迷われていましたが、最終的には、珪藻土の塗り壁にされました。
目的は、消臭です。どこまで効果があるのは、ハッキリしませんが、採用しないよりは、消臭してくれそうです。
せっかくなので、消臭という「効果」だけでなくて、「見た目」も意識して、色をセレクトしています。
自然素材だからって、生成りや「自然風」な色合いでなくてもよいので。
内部の壁や天井には、壁紙がよく使われますが、一部でもよいので、タイルや塗り壁等を、自分好みな色で取り入れると自分らしい、お気にいりな家を実現できますよ。
「好き」をカタチに!
自分らしい家創りをする、大事なことです
公園から見る。
土壁から仕上げる本当の漆喰壁の質感を求めた家。
住んでいた家の建て替えを決心しました。三面を住宅に囲まれた旗竿地で、特に冬場は日当たりが悪く、決して条件の良い物件ではありませんでした。家が完成して、同じ土地であっても、建物の設計でここまで変わるとは驚きでした。ほかの土地に移ったかのような、それほどの大きな環境の変化を室内外に感じています。住みはじめて一年半ほど経ちますが、日々感動しています。高橋さんは設計前に、この土地の周囲を何度も観察され、実際歩かれていました。建物をどのように設計するかはもちろんですが、建物に周囲の環境(光、風、音)をどの様に取り込んでその場に存在させるかを考えてくださっていたのだと思います。これは、建物が完成してから気づいたことです。
道路から見る。
南北に細長い敷地。地区の規制が厳しい中、形態制限いっぱいに建っています。内部空間では動線と光や風を南北に通すこと。光に向かう視線の抜けをつくることで、面積よりも広く感じられる空間に仕上がりました。
千葉県在住で、購入予定の中古物件は岩手県にあります。契約済、手付金も支払い済で、まさにローンの手続きを進めている最中です。物件は幅4メートル、奥行き50メートルの土地に、建物が2棟建っています。手前に1階建て店舗(接道)、奥に2階建て住宅があります。住宅が接道義務を満たしておらず、店舗を解体し、住宅部と繋げて新築する予定です。店舗として利用したい他、駐車場もほしいと考えています。また、住宅部のリノベーションも考えています。(家族構成は夫婦+子1人)築36年と経過しているため、ホームインスペクションを依頼中で、それによってリノベーションにかけられる費用も変わってくるかと思います。狭小住宅を創意工夫ある斬新な住まいに変えてくださる方、ローコスト住宅の実現をサポートして下さる方を探しております。商業地区で景観法の適用があるエリアです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
沖縄県那覇市*にある当方所有の物件(4階建て100平米以上×2棟)を共同住宅から旅館業使用のため用途変更をしたいのですが、お見積頂けますでしょうか。建築主事より建築台帳記載証明書は発行済みです。保健所より用途申請をして下さいといわれている段階です。間取り図を確認頂いた際、恐らく工事は不要、との見解でした。 宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
店舗(パン屋)併用住宅を建設予定です。ハウスメーカーや工務店では、あまりパン屋をやった事のある所がありません。そのため、店舗部分の平面図、デザインだけをパン屋のデザインを数多くこなした事のある所でお願いする方がいいのか考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■依頼したい内容「建築確認申請代行・図面作成希望・完了検査申請代行希望」 ■建設予定地第一種低層住居専用地域(東京都町田市***)所有の敷地内 ■建造物カーポート、片割れ・建設面積約29平米(YKKレイナーキャップポートグラン縦連棟) ■現状市役所に確認:建ぺい率・容積率等問題無さそうとアドバイス。施工業者さんと打ち合わせ継続中 ■依頼理由無資格者(素人である私)の申請を検討していましたが、市役所より”専門的な書類(コンクリート強度?)等”を求められて建主による申請は困難と判断しました。 施工業者さんとは打ち合わせしております。法遵守のカーポートを設置したいと思っています。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
木目のきれいなフローリング、キッチン、固定棚。パインという樹種で統一されています。
パインは、柔らかい木材なのですが、肌触りがよくて、見た目も優しい素材です。ついつい寝転がりたくなりますよ。
実は、パインというと、節が結構あったりするのが多いんです。
節が悪いわけではないのですが、白い表情の中に黒い節って、結構目立ちます。
でも。よく見てください。
写真のパインは、節がありませんよね??
こちらは、ウッドワンという建材メーカーのショールームで、ウッドワンは、節のない、きれいな木目のパイン材をたくさん取り扱っています。
品質管理をしっかりしているため、これだけの質を保てるそうです。
優しい風合いがお好きな方にはフィットするかもしれませんよ!
そして。
ウッドワンというメーカーは、こういった男前な感じのキッチンもあったりします。
アイアンでできたブラックのフレームにオークの板材を合わせています。
武骨な感じは、流行りな空気感いっぱい。
中古の家をリノベーションしたりする時に、こんな感じのキッチンを採用するとかっこいいかもしれませんね。
木材を中心に据えて、かわいい+カッコいい他にはない建材を扱っているメーカーですので、これから家創りをされる方は、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
こちらは、別のメーカーのキッチン。
これだけの色柄をセレクトできると、自分らしい色合いを発見しやすいですよね。
といいつつ。人気があるのは、白だったり、木目だったり。
キッチンは、面材の素材や色で、ずいぶんと雰囲気が変わります。
LDKでとても目立つ家具の一つなので、しっかりと、自分らしいセレクトしたいですね。
せっかくなので。限定的なメーカーでのセレクトでなくて、お気に入りのメーカーで自由にセレクトしましょう。
家創りは、もっと自由にできますよ。
ダイライトは大建の耐力面材の商品名です。正式名称は「火山性ガラス質複層板」といいます。外壁の下地材として構造用合板のように耐力壁として使ったり、床下地材として水平面合成を出すために使ったり、耐火野地板としても利用できます。木造軸組みではt9mmで2.5倍。t12mmで3倍の耐力壁とすることができます。施工法は構造用合板と同じく、釘種やピッチ、間柱+4周打ち等マニュアルどおりに施工することが重要です。それによって耐力が出せるのです。構造用合板に比べ、耐火性能があります。さらに耐候性や防蟻性にも優れています。以前、構造用合板の代わりに一部ダイライトを施工者が貼ってしまったのですが、中間検査で軽微変更の提出を求められました。耐力的にも劣る訳でなくそこまでいるのか?と感じましたが…。新築のみならず、木造耐震改修には「かべ大将」という施工法があります。こちらは、施工講習の受講が必須となっています。梁や土台まで打たずに、内部の柱に釘でダイライトを打ち付けそれによって耐力を出す施工法です。天井や床を解体せずにできるためコストや工期を抑えられ、ちょっとしたリフォームにもなります。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...