ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、ご夫婦のプライベートスペースとして
主寝室についてお話しています。

主寝室?
寝るだけなので、最小限でいいんじゃない?
って方もいると思いますが。。

少し考えだすと、いろいろ要望出てくるかも。
いくつかの切り口からお話してます。

床をタタミにする。
それだけで、暮らし方含めて一変しますよ。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

みなさんにお聞きします。
ご夫婦で、ベッドへ入るタイミングって、
いつも一緒ですという方っていますか?

はい!もちろん!という方もいると思いますが、
お仕事の関係や家事のことがあって、
就寝する時間が、全く異なる方っているかなと。

いや。多いかもしれませんね。
休日であれば、まだしも、平日であれば。

夜勤なんかがある職種であれば、なおさらです。

一度寝てしまったら、絶対起きない!
という自信のある方であればよいのですが、
せっかく寝付いたのに、ゴソゴソして起きてしまうと
その後寝付けなかったりしますよね。

以前、家づくりをご一緒したご夫婦のお話ですが。。

ご主人は、夜中に帰宅することがほとんどで、
奥様は、先に就寝されていました。

ただ、先ほどお話した通り、ご主人が就寝する時に、
気配が気になって、起きてしまう。。
結局、睡眠時間が短くなることがストレスです。
っておっしゃいました。

奥様は、部屋を別にしたいと要望されて、
ご主人は、寂しいので、一つにしたいと要望されます。

さて。どうしたものか。。
ということで、いろいろアイデアが出てきました。

例えば。
出入口は一つで、右半分は奥様。左半分はご主人。
二つの部屋に完全に分かれているわけではなく、
出入口付近で、つながっています。

就寝を邪魔しないようにしつつも、
お互いの気配を感じる距離感です。

ご主人からすると、分離したのと変わらないらしい。

では。
二つのベッドの間にある壁を引き戸にするのはどうか。
平日は閉じておいて、休日になったら、戸を収納して
開放し、一つの部屋にする。

すごくいいアイデアだけど、そこまでお金かける?
なんて話になったので。。

戸ではなくて、カーテンはどうですか?
遮光のカーテンであれば、光は気になりません。

ただ。
ご主人がご主人がカーテンに触れると、
揺れるでしょうし、音は気になるかもしれません。

とはいえ。
開閉がしやすいことはメリットですし、
将来、一つに部屋にするときに、工事がいらない。

ということで。
ベッドをカーテンから離れた場所に配置することを
条件に、遮光カーテン案で決まりました。

今のところ、改修の依頼が来ていないので、
快適に就寝していただいてるみたいです。

なんだそんなこと?って思ったかもしれませんが、
ご夫婦にとっては、すごく大事なことで、
「ただの」主寝室では、満足できなかったはずです。

このお話を聞いて、どう思いましたか?

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土地には少なくとも3箇所の敷地境界ポイント(点)があり、境界線は3本存在します。
もちろん、四角形や五角形・・・、旗竿地と呼ばれる土地など、土地の形状は2つとして同じものはなく、それぞれの土地が唯一無二です。

土地の境界線を調べる方法は、まず境界ポイントを見つけることが重要です。
この境界ポイントは、四角い金属プレートに赤い矢印が入っている金属標や十字の印が彫られたコンクリート杭などで示されています。
矢印であればその矢印の先端、十字であればその交点が境界ポイントになります。
それらの境界ポイント同士を結んだ線が境界線ということになります。

一般的に、この境界線に沿ってブロック塀や万年塀、フェンスが設置されていますが、無い場合ももちろんあります。
ここで重要なのは、そのブロック塀・万年塀・フェンスが境界線上にあるのか、それとも
その土地側にあるのか、または隣地側にあるのかを確認することです。

これらの境界線を確認する上で、敷地測量図や公図と呼ばれる図面が存在します。
公図はその土地を管轄している法務局へ行けば、入手可能です。

これから土地を購入して住宅を建てようとご検討されている方は、もし気になる土地がある場合にはその土地を仲介している不動産会社に問い合わせをした際に、境界ポイントが存在することと、敷地測量図があることを必ず確認されることが最も重要です。
そして、その敷地測量図と現地にある境界ポイントが一致していること、さらに境界線の長さの照合、境界線にあるブロック塀・万年塀・フェンスの位置を確認することが大切です。

I-4454、来年マンションの大規模修繕工事を行う予定です(東京都)

ユーザー キッシー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

来年マンションの大規模修繕工事を行う予定です。
築45年で10年に渡り、同じ一級建築士を入れていますが、修繕をしたいと言っているのに耐震の事ばかり言ってなかなか話が進みません。
先月、給排水管工事を借金をして行ったのですが、さらに耐震となると管理費をさらに上げる形になります。
修繕積立金の予算は54,400千円となっています。7階建ての51戸所帯です。
螺旋階段が錆びついて、外壁もかなり痛みが進行しています。フェンスもヒビが入り崩れるのも時間の問題です。
所在は東京都昭島市です。
予算内でできるだけ修繕をしたいと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4453、女性障がい者3人から4人で暮らすシェアハウスに……(広島県)

ユーザー とくちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

広島市*****の2階建て個人住宅を女性障がい者3人から4人で暮らすシェアハウスにしていきたいと思っています。1階は介護用走行リフトがあり、家庭用エレベーターもあります。
建築準に沿う改修には、どれくらいの費用がかかるかお聞きしたい。誰に依頼したらいいのかも教えていただけませんか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4452、組み立て式のプレハブを買って建てたい(長野県)

ユーザー 長野県民 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ネットで組み立て式のプレハブを買って建てたいのですが手順が分かりません。3m×6mなんですが建築確認をどこかでお願いして基礎を作って貰って、自分で組み立てるって感じで大丈夫でしょうか?建築確認はいくら位かかるものなのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4451、25坪の土地に建物を建てようと……(神奈川県)

ユーザー 大工 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

神奈川県座間市の25坪の土地に建物を建てようと思います。
低層、建ぺい率50%、容積率100%ですが
2面が道路に接しており建ぺい率は60%になると思われます。
普通車を3台停めたいので、1階の方が小さくなると思います。
可能な限り広い部屋を作りたく思います。
1階に風呂、脱衣洗面所、トイレ、寝室、2階にLDKを考えています。
プラン、建築確認申請をお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4450、顧問契約をしてくださる建築士さん(千葉県)

ユーザー ふなばし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
築45年ほどの8階建てのテナントビルの管理をしております。
テナントに貸しているのは1-7階部分です。
 
古いビルですので、長期修繕計画を立てて管理をしていますが
現在顧問をお願いしている建築士さんがご高齢で、数年のうちに
引退されるご意向です。
 
そのため、今後顧問契約をしてくださる建築士さんを探しております。
主な相談内容は以下の通りです。
・修繕計画の確認
・修繕時の図面や発注書の作成
・テナント入れ替え時の改修アドバイス
・水漏れなどの事故があった際の原因究明のアドバイス
 
月額の顧問料についてはご相談ください。
 
ご検討を宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、窓周りの暑さ対策のお話でした。

地域によっては違うかもしれないのですが、
南向きに家を建てるという考え方って、
深く根付いています。

南向きはいいけれど、昨今の夏の暑さへの
対策がないと、オーバーヒートしますので。

どの方法にするかは、比較検討するとして、
何らかは対策しておくとよいかなと思います。

さて。
今日からは、また違うお話です。

ご夫婦が就寝する部屋=主寝室について。
=を使いましたが、全てのご夫婦がそうでも
ないのですが。。

それはさておき。

主寝室ってどうしたいですか??
ってヒアリングの時にお聞きすると一番多いのは、

「希望のベッドが置ければいいですよ」

なんですよね。
つまりは、特にこだわりがないという意味です。

それって、その場所が寝るだけのスペースという
考え方によってるんだと思います。

そのせいか、広さでいうと、6帖が最低ラインかつ、
多く採用されます。

厳密には、部屋に入るドアの開き勝手とか、
クローゼットがあれば、その開き勝手や位置、
ベッドのレイアウトしだいではあるものの、
その広さあれば、ダブルベッドでも置けますよ。

それ以上にこだわることってある?
なんて声が聞こえてきました。

いろんな切り口で、全然違う主寝室になりますから。
どんな切り口があるのか、一つずつ紹介しましょう。

まず、最初は。。
先ほどまでのお話って、ベッドを置くということで、
床がフローリング仕上げの洋室ですよね?

あれ?なぜ、洋室なんですか?
タタミ敷の和室でもいいんじゃないですか?

いやいや。
布団畳むのって面倒なんだよね。
なんて声が聞こえてきます。

それって、畳むことが手間なので、それをなくしたい
という要望が反映された結果ですよね?

確かに、布団を畳むことって大変かもしれませんが、
それさえできれば、普段は部屋を広く使えますよ。

床に直接座ったり、横になったりしながら、
本を読んだり、スマホを見たり。。

ベッドの上という狭い範囲でなく、6帖という広さの
中で、自由にリラックスできますよ。

何もモノがない6帖の空間って、意外に広く感じます。

もしかして、
布団をこまめに干すという習慣がある方であれば、
布団を畳むこと自体は、さほど負担ではないかも。

あれ?
ベッドを置いて寝る部屋ではなく、
寝ることもできて、しかも寛げる部屋になりましたよ。

たかがそんなことですけど。。
暮らし方が全然違ってくるはずです。

どんな暮らし方をしたいか?
によって、主寝室だって、こだわってもよいかも。

ということで。
明日に続きます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

ハイサイドライトは、天井寄りの高い位置に取り付け、視線を避け空を見やすくする効果がある反面、高い位置のため開け閉め等に難があります。

その様な時は、内倒し窓にする事で開け閉め棒やチェーンによる動作が可能となります。オペレーターによる動作も可能です

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

敷地境界は隣地側の住宅や道路管理者等1人だけでは成り立たないものです。
その為、記録されている内容がとても大事です。

法務局に登記されている内容が第一で、測量図と合わせて登記されている内容が確定内容となります。

土地購入や相続等の機会に確定測量をする事をおすすめ致します

ページ

建築家紹介センター RSS を購読