細川の二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
愛知県岡崎市
●面積(坪): 
61.02坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングテラス(子世帯)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中庭のある二世帯住宅。

その他の画像: 

リビングの入り口からダイニングを見る。(子世帯)

キッチンからダイニングを見る。(子世帯)

周辺は自然が残る古い集落。外観はその風景とのなじみを第一に考えています。
手前の平屋が親世帯、中庭を挟んだ奥の2階建てが子世帯です。

親世帯の寝室。
リビングとつながった寝室は移動や温度差の面で、体に負担が少ない。
中庭から子世帯の様子も伝わってきます。

株式会社 自由工房

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

暮らしの中心に設けた居間と食堂。南東側と南西側の2つの庭に面します。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

4人のお子さんが元気に暮らす住まい。
「ひとつ屋根の下の感じ」を持った住まいになることを心掛けました。
どこにいても笑い声が聞こえ、けんかをしてもなんとなく気配が伝わるような家です。

その他の画像: 

Kマンション

●設計事例の所在地: 
東京都文京区
●面積(坪): 
131坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

打ち放し仕上げのシャープな縦のラインと、曲線の屋外階段とを組み合わせています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

二世帯住居と賃貸住居を建設して、事業として成立するか悩んでしました。
「多額の借金を背負うので、空室が心配です」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

二世帯住居部分のプランが気に入られた事と、賃貸部分に於いても近隣の需要を反映したプランである事でした。又、「工事費を抑えて、事業計画として無理の無い提案をした事」が依頼を受けた決めてだと言われました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

空室に付いては、一括借り上げ(サブリース)方式も提案、紹介して空室に対する不安を少しでも解消出来たと思います。外観、間取りも入居者のターゲットを絞り、人気の打ち放し仕上げを選びました。
又、共用部分をコンパクトにしてレンタブル比を高めました。

依頼者の声: 

「お願いして良かった。自分たちの住まいも満足ですが、貸室も完成後2ヶ月で満室となり、入居者にも喜んで貰えています」という言葉を頂きました。

その他の画像: 

Kマンション・平面図

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の夕方以降は、事務所でデスクワークに集中。

ここ数週間の間に、いくつか家創りの計画案を
考える機会に恵まれていました。

ほんと。
声かけていただいて、ありがたいですね。

昨日、一区切りになる、最後のひとつを考案。

ここ数日考えてきていた、いくつかの計画案の中で、
やっとひとつの案に収束することができました。

ふと思い立って、直近に考案した、
その複数の計画案を並べて、見てみました。

なかなか、興味深いですね。

もちろん。
敷地も、予算も、ご要望も、十人十色なのですが、
全く違うカタチなのは、当たり前なのかもしれません。

それにしても、
求められている諸室の要件(規模以外)に
大きな違いがあるわけではないんですよね。

玄関、LDK、階段、主寝室、子供室等。

実は、その配置や関係性に強弱があったり、
優越があったりします。

どんな生活スタイル、動線で過ごしていきたいのか。
それがもとになっています。

「家事動線は大事!」

よく伺いますし、もちろん配慮して計画しています。

でも。。。

家事動線の中で、何を大事にしているのか、
どんな動きが好ましいのかは、実は違ったりするんです。

「家事動線」という言葉でも、幅があるんですよ。

そういった、微妙な生活スタイルの違いについて
いろんなお話をさせていただく中で、
感じたり、お伝えいただいたりして、
計画案に盛り込んでいくんです。

設計が進んでいく中で、
その動線が変化していくと、間取りも変化していきます。

何度も何度も、変化します。

その変化の積み重ねによって、
最適で最善な間取りを創り上げていきます。

そんな、じっくりと、しっかりとした家創り。
させていただいてます。

全ては、豊かな未来の実現のために!

きじまのいえ

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
37
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面からみる。アプローチ左手は取り壊した蔵の基礎石垣。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老朽化した大きな住まいや蔵を取り壊して、平屋のコンパクトな住まい。
住まいの中心キッチンと食堂を配置して、その南に小上りの畳みの居間を設けています。

その他の画像: 

あそうのいえ

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

コンパクトにまとめられた食堂、キッチン、居間をみる

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

5間×5間、25坪の正方形のなかにコンパクトにまとめられた住まい。
仕上げは自然素材で構成され、硝子戸や網戸や雨戸等も木製建具で造っています。
パッシブデザインを取り入れ、Q値も1.6とエアコン一台で概ね全室冷暖房が可能です。

その他の画像: 

まがりかねのいえ

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

里山のふもとにいるような庭から居間と食堂をみる

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供たちも巣立ち、母と娘夫妻が暮らす住まい。
ゆったりとした軒の出たおおらかな屋根の下、大樹の下にいるような落ち着いた住まいです。
時を経た旧家の建具や家具などを移設したり、里山のような庭とつながるようにしたこともあり、ゆったりとした時間が流れているようです。

その他の画像: 

スキップフロアで収納を増やした事例

収納の多い家を建てたい

家を建てる際に収納が多い家にしたいというのはよくある要望です。
収納が少ないと散らかりがちになります。
 
夫婦だけで暮らしているうちは物も少ないかもしれません。
家族が増えたり、子供が成長してきたりすると物が増えていきます。
また、家族の誰かが何かをコレクションしている場合などは、収納がいくらあっても足りなくなります。

家の床面積は容積率の制限がある

家を建てる際に収納を増やすことは可能です。
しかし、家をたてる場合には容積率という規制がありむやみに床面積を増やすことはできません。
 
容積率というのはその土地に建てていい建物の床面積の割合のことです。
例えば、30坪・容積率100%の土地の場合は、最大でも30坪×100%=30坪までしか建てる事はできません。

収納を多くすれば居室が狭くなる

例えば30坪の家の中で収納を10坪とるとその他の部屋は20坪しか取れなくなります。
収納がいくら広くてもリビングやキッチンなどが狭くなっては意味がありません。
 
一戸建ての場合、家全体の面積に対して収納は12%から15%くらいが一般的な数値です。
つまり30坪の家の場合は収納は3.6坪から4.5坪くらいになります。

私もなかなか断捨離できません

実は私の家も収納が少なくて困っています。
私は賃貸住宅に住んでいるのですが、仕事の資料や本の量が多くて片付いていません。
 
できれば物の量を減らしたいのですが、あとで役に立つかもと思うとなかなか捨てることができません。
また思い出のある品などもなかなか捨てることができません。
本当は断舎離してすっきりシンプルに生活したいのですが、まだまだ程遠いです。

スキップフロアを利用して収納を増やせる

そんなときはスキップフロアを利用することで収納を増やすことができます
スキップフロアとは例えば中2階や半地下の階を設けるなどして、床の高さに変化を持たせた建て方の事を言います。
 
例えば中2階の下の部分を天井高1.4m以下の収納にすると、床面積を増やさずに収納を増やすことができます。
(地域によって規制が違いますので、ご注意ください)
三井ホームの「蔵のある家」というのも上記の規制を上手に利用した一例です。

スキップフロア・収納

スキップフロアを採用したい方はぜひお近くの建築家に

スキップフロアを採用する場合、構造上、注意が必要になります。
スキップフロアに対応しているハウスメーカーは少ないです。
 
スキップフロアで収納を増やしたいという方は、ぜひお近くの建築家に依頼することをご検討ください。
このページではスキップフロアを利用して上手に収納を増やした事例を紹介します。

ベッドとベッド下の収納を作った事例


こういうのもスキップフロアの一例と言えるかもしれません。
寝室の一角にベッドとベッド下の収納を作った事例です。
 
高槻のスキップフロアハウス
設計者:吉永建築デザインスタジオ一級建築士事務所 吉永健一

ダイニングの床下空間を収納として利用している事例

 
リビングとダイニングに段差をつけて、ダイニングの床下空間を収納として利用している事例です。
リビングとダイニングを連続した空間に感じさせるために、床のパイン材を段差の壁部分にも張っています。

スキップフロアの家 O邸
設計者:株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修

階段下の小さな空間を床下収納にした事例


階段下を床下収納として利用した事例です。
お子さんの好きな場所になったそうです。

そらまどのいえ
設計者:森建築設計 森健一郎

キッチンの床下を収納にした事例


 

キッチンを1階・LDを地階に設けた事例です。
キッチンの下がLDから使える収納になっています。

建築家からのコメント:
「クローゼットに入らないような大きな荷物や長もの。
そういったものをしまっておけるスペースは狭小住宅であってもあると安心です。
居室スペースを圧迫せず段差を利用してキッチンまるごとのサイズの収納を確保しています」
 
スペンサー
設計者:ジャムズ 一級建築士事務所 仲條 雪

約4畳の床下収納の事例


 

 
敷地面積16坪に建つ31.5坪の住宅です。
設計者の事務所兼住宅です
リビングとダイニングに段差がついています。
ダイニング下の床下空間がリビングから使える収納になっています。約4畳あるそうです。
狭小住宅で約4畳の収納はうれしいですよね。
 
国立の住宅
設計者:ジーコムアーキテクツ 神座昌志

階段を収納として利用した事例


 

 
リビングとダイニングの間には、1mの段差があって、そこには幅の広い階段状の場所があります。
ここは、明快な室名のない自由な場所になっています。
階段部分は踏み板が跳ね上がるようになっていて、そこが収納になっています。
 
だんのある家
設計者:ハーミットクラブ一級建築士事務所 齋藤俊一
 

ベッドの下を収納として利用している事例


子供室のベッドの下を収納として利用している事例です。
立体的な空間の使い方で楽しそうな子供室です。
 
五月丘の家
設計者:林泰介建築研究所 林泰介
 

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 玄関ドアはできるだけ無垢材のドアをその住宅のためだけにデザインして造るようにしています。毎日、出かける時や帰宅した時に触れるドアですので、愛着の沸くオリジナルなもので拵えたいと思うわけです。防火の点からは、規制を受けないような位置を工夫することで、ほとんどの住宅で使うことができるようになります。その方法についてはここでは書きませんが、工夫次第ということを覚えておいてください。
 実例を二つ載せます。ひとつは、米松のオイルフィニッシュ(当事務所ではこの塗装は定番です)で、青銅製のサムラッチハンドル、足元には蹴板(これも青銅)を付けたもの、両サイドのガラスは施主の奥様がデザインしたステンドグラス。もうひとつは姫小松で造ったものでアンティークガラスをはめ込んであります。もちろん、これもオイルフィニッシュです。こちらはフェロネリのサムラッチハンドルと化粧鋲、さらには同じフェロネリのヒンジプレートを取り付けたものです。
 無垢材は手入れを怠らなければ、長い間使うことができ、とても味わいのあるものです。仕事で疲れて帰宅した我が家でこの無垢材の自分の家だけのドアが迎えてくれるのは、とてもうれしいものです。また、家の顔でもありますので、住人の素敵な住まい方も想像できる、とてもよい佇まいを醸し出してくれます。オイルフィニッシュはとても手入れが簡単で、素人が手軽にできるものですので私どもではよく使います。当事務所オリジナルの塗装マニュアルを作成して施工してもらっています。金額的には所謂サッシメーカーの玄関ドアに比べても高いということはありませんので、ぜひ皆様にもご検討をいただきたいと願っております。

ターゲットに合わせたワンルームマンション・有限会社 設計処草庵 中原 賢二さん


 
ワンルームマンションを建てる場合はその地域にワンルームの需要があるのか、近隣マンションとの需要供給のバランスが取れているかなどを見極め、本当にその地域でワンルームにすることが有効なのかを検証する必要があります。
 
ワンルームマンションについて有限会社 設計処草庵 中原 賢二さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 有限会社 設計処草庵 中原 賢二 の写真
大阪市北区山崎町2-1-401
06-4300-3240

 

貴社がワンルームマンションの設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
元々所属していた設計事務所がマンションの設計も行っていたため、手掛けることとなりました。
独立後も当時バブル期という時代もあって、土地活用としてのマンション建設が多かったため自然と設計をすることが増えていきました。
最近では大学生協などの運営会社と協力して安全な土地利用をお客様にご提案が出来るようになったこともワンルームマンションを手掛けている一因です。
 

ワンルームマンションの設計で気をつけていることを教えて下さい

 
地域としての潜在的ワンルームの要求があるのか、近隣マンションとの需要供給のバランスが取れているかなどを見極め、本当にその地域でワンルームにすることが有効なのかを検証します。
同じワンルームでもターゲット(学生・院生・ゆとりある就業者・単身赴任者など)をどこに設定していくか、場所柄地域性なども考慮してデザインの方向性やテイストも変化させてまいります。
 

 

ワンルームマンション上下階の騒音対策はどうしていますか?

 
床版や界壁は鉄骨造の場合も必ずRC造としメーカーの木質系床材の場合はLL45以下のものを使用し非メーカー(無垢材など)の場合は防音シートや遮音シートを挟むようにしています。
 
オーディオなどの重低音は遮音が難しいので、賃貸契約書に「複数近隣住民からの音に関する苦情が続いた場合は退去していただくこともあります」等一筆入れておくことも考える必要があると思います。
 

ワンルームマンションの建設費用はどれくらいなのでしょうか?

 
RC造の場合は規模にもよりますが、概ね坪95万から105万位は掛かっています。
鉄骨造の場合で坪75万から85万というところでしょうか。どちらも坪数は施工床面積を基準にしています。
 
最近では木造の低層マンションも増えてきましたが、プランや地域にもよりますので、全てが安くなるというわけではありません。
また前述の騒音の問題などが残りますので、一概に金額では決められません。
 

 

ワンルームマンションを建設する場合の工程(流れ)を教えてください

 

  1. 当社のHPでもご案内しておりますが、まずは何故ワンルームマンションを建てたいのか?何をご要望されているのか(相続対策、資産運用、投資など)をお伺いさせていただき全体スキームを構築してまいります。
  2.      ↓

  3. 土地が決まっている場合は、どの地域でワンルームの需要が見込まれるかどうかの調査検討を行います。土地が未定の場合はワンルームに最適な土地を探します。
  4.      ↓

  5. ワンルームに適した土地が決まれば、法規に基づきボリュームチェックと概算の収支計算を行い、収益事業あるいは相続対策として問題がなければ、お施主様に事業決定の決断をしていただきます。
  6.      ↓

  7. 設計監理契約を結び、基本設計を開始いたします。同時に融資を受ける場合、金融機関に融資の打診審査を受けていただきます。当社から金融機関をご紹介する場合もございます。
  8.      ↓

  9. 実施設計が完了しましたら施工業者の選定をいたします。1社に工事を依頼する特命の場合と数社に見積りを取って選定する入札があります。
  10.      ↓

  11. 施工業者が決定したら工事請負契約を結んで地鎮祭を行い、工事を着工いたします。工事中は定期的にお施主様に同席いただく工程会議を行ってまいります。途中で何かあった場合は随時ご報告させていただきます。現場の状況も適宜ご確認いただきます。
  12.      ↓

  13. 躯体が出来上がり中間検査等が終わるころには、管理会社を決定して入居者への告知や金額について打合せを行い、募集を行っていきます。
  14.      ↓

  15. 各種検査を行い無事建物が竣工しましたらお引渡しを行い、登記などの処理を済ませ賃貸契約者にご入居いただきます。
    1.  

ワンルームマンション建設にはどれくらい期間がかかるのでしょうか?

 
上記の流れに沿ってご説明すると土地が決まってから、調査及びボリュームチェックに1ヶ月、設計業務(基本から実施設計)に3~5ヶ月(延床面積によります)、見積り・見積り調整から工事請負契約までで2ヶ月、工事期間は6ヶ月以上(高層や延床面積が大きい場合を除く)は掛かります。
 
短い場合で1年、一般的には1年半くらい見ていただければ安全だと思います。
ワンルームという性格上、入居時期は3月に合わせるのが一般的です。中間の月になるのであれば7月か8月の入居ということになりますので、工程次第ではわざと一年先に延ばすこともあります。
 

 

ワンルームマンションのボリュームチェックをお願いすることはできますか?

 
もちろん可能です。敷地の場所(地名地番または住所)と求積図をお送りください。
当社の業務の状況にもよりますが、2~3週間で無償提供させていただきます。
但し事業化したけれども当社以外と契約される場合はボリュームチェックの実費をいただきますのでご了承ください。
 

ワンルームマンションの大規模修繕の設計監理なども引き受けていただけますか?

 
お引き受けさせていただきます。
現況マンションの竣工図面がない場合は調査からになりますので、時間と調査費用が別途掛かってしまいますので、ご了解ください。
ご相談は無料でさせていただきます。
 

借景のあるワンルームマンションの設計で工夫したことを教えてください

 
この案件は元々相続していた築40年以上の賃貸ファミリータイプのアパートの建て替えでした。
しかし調査の結果、同地でマンションを建てても需要がないことが判り、建物解体・土地転売のうえ代替地を購入してのワンルームマンション建設をお勧めいたしました。
 
入居者の立ち退きでは1階店舗が連名で退去拒否通知をしてきましたが、交渉が得意な不動産屋をご紹介して解決し、測量の近隣立会いでも押印していただけない方が現れ苦労いたしました。
転売相手も見つかり、代替地も探してきましたので、ようやく設計に入らせていただくことが出来ました。
 
入居者は明確に大学生とわかっておりましたので、近隣にあるワンルームと一線を画するために、少し目立つデザイン性の高いマンションを目指しました。
無粋なゴミ庫はデザインして敢えて正面に配置しました。
 
浴室と洗面脱衣・トイレは完全分離し、システムキッチンは巾1500の大きさを入れ、設備機器も一般のワンルームに見られる汎用品ではなく、デザインを重視して選んでいます。
クロゼット・下駄箱・吊棚など収納スペースも十分に取っていますので、内検でほぼ決定するそうです。
 
窓の正面には竹林が広がっているため、敷地内で取れない緑を借景として利用させてもらいました。
 
また女子学生のご両親の安心のため完全なオートロックとして、24時間管理をする大学生協に一括借上げを委託しました。
お陰で竣工時には入居者は100%決まり、現在も空きはないそうです。
 

借景のあるワンルームマンション・平面図

借景のあるワンルームマンション・平面図

Lohasなワンルームマンションの設計で工夫したことを教えてください

 
場所的に複合的な入居者(大学生・大学院生・独身の就業者)が想定されるので、18才から35才位の青年が好むよう、白を基調に清潔感のあるデザインとしました。
国道と旧道の2面に面する敷地なので、デザインも国道側は近代的にシャープに、旧道側は古き良き和を感じさせるデザインにしました。
 
内装もキッチン、洗面台などお施主様もお好きな白に徹底してこだわりました。
旧道側にはお施主様のお父様の正業であった竹をあしらい、木の優しさでアプローチを誘うようにしています。
コストの関係で全ては実現しませんでしたが、太陽光発電や屋上緑化など再生可能な材料を用いたロハスなワンルームマンションを目指しました。
 
法的には条例が厳しく緑化や駐車場・駐輪場の面積を確保しながらプランニングするのに様々な緩和を使い纏めています。
変形L型地で日影規制がかなりきつく掛かるため、高層棟と低層棟に分けクリアしています。
 
借景のあるワンルームマンションと同様に浴室・洗面脱衣・トイレは分離しターゲットに就業者がいるため浴室もファミリータイプに近い1116タイプを入れています。
各戸の間の界壁は厚さ18cmのコンクリートにして遮音効果を高めています。
お施主様の住居もあり、犬を飼われているためマンション自体もペットOKにして、低層部分の屋上を緑化して散歩等で住民は入れるようにしました。
  

Lohasなワンルームマンション・平面図

Lohasなワンルームマンション・1階平面図

Lohasなワンルームマンション・1階平面図
 

Lohasなワンルームマンション・3階平面図

Lohasなワンルームマンション・3階平面図
 

Lohasなワンルームマンション・4-6階平面図

Lohasなワンルームマンション・4-6階平面図
 

Lohasなワンルームマンション・7階平面図

Lohasなワンルームマンション・7階平面図
 

ワンルームマンションを建てたいと思っている方に なにかアドバイスがありましたら教えて下さい

 
ワンルームマンションは現在供給過多の時代に入っています。
これまではそこそこのテイストであれば不動産屋さんが建築年と坪数・間取り図だけでお勧めする営業トークで入居者を獲得出来ました。
デザインや詳細な設計は不要と言われていました。
 
しかしNET社会の現代では多くの物件を写真で見ることができるため、以前のようにはいきません。
市場調査を行いターゲットを明確にして、他との差別化を図ることが重要です。
新築の間はそこそこのデザインのマンションでも需要はありますが、利益が出てくるのは20年以上先なのです。
 
出来れば設計と施工は分離されることをお勧めいたします。
コンセプトやデザイン・ターゲットの設定を明確にしてデザインを重視することも出来、入札することでコストダウンも図れます。
 
また最近ではマンション経営をするという理由での融資はほとんどおりません。
必ず正業を持っていることが重要になっております。
 
勿論多くの物件を所有して業務として行っている場合は別ですが、単独物件であれば税金対策や将来のためにとお考えいただいた方がよろしいと思います。
前述も述べましたが収支として利益が大きく出てくるのは20年以降になるとお考えください。
 

有限会社 設計処草庵 中原 賢二さんのワンルームマンション設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
借景のあるワンルームマンション

学生街に建つワンルームは近隣では飽和状態にあり、民間不動産業者は入居させることが出来ないと言っていたが、学生生協と組むことで入居率100%を実現している。また学生の好むデザインで他との差別化を図り、入居待ちが出るほど人気のあるマンションになっている。

Lohasなワンルームマンション

依頼者が竹屋を営んでいたため、アプローチに竹を植えるデザインとした。
表は国道、裏が旧街道に面しているため表の顔をスタイリッシュに、裏の顔は和モダンにデザインした。

   

ページ

建築家紹介センター RSS を購読