弊社が糟屋郡***で26区画の宅地造成事業を行っているのですが、その内の4区画で堀車庫を予定しております。ここにきて、設計者より堀車庫の構造計算等ができないと連絡が入り困った状況になっております。今回お願いしたいのは、堀車庫の設計(構造計算等)、確認申請手続き等です。時期を急いでおりますので近々でお打合せ可能な建築士のご紹介をお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りの現場のワンショットです。
昨日、建築確認の完了検査に立ち会いました。
もちろんですが、問題なし。しっかり作り込んでいただいてるのでね。
写真は、最近奥さまに人気のあるウッドワンの建具。輸入住宅のような「かわいさ」が魅力的です。
見た目も、肌触りも、とてもよいです。
ウッドワンは、無垢材の建具もあったりするので自然素材が好きな方は、そちらもオススメ。
こちらはキッチン。フルフラットの対面型。
こちらも、色合いが、なんとも優しく、上品な感じ。
こういった色合いは、あまり採用されないのですが、お客様が直感的にセレクトされたのでそれに合うよう、全体のバランスを調整しました。
こちらの現場。これから、外構工事に入っていきます。
月末には竣工します。楽しみですね。
昨日の夕方は、アレルギーエクスポというイベントが開催されているので、新宿へ。
いろんな会社や団体が、出展されていました。
昨年よりもパワーアップしてて、結構、盛り上がっていました。
アレルギーに対する関心の高さを伺い知れますね。
私は、「すくわくハウス」というアレルギーに強い家創りをしています。
普段、情報収集はしているのですが、こうやって、関係者が集まる機会がなかったので、とても助かります。
住宅に限らず、いろんな側面から情報を収集することができました。
身体に優しいこと。あらためて、その大事さを感じることができました。
来年は、出展?なんてことも考えたりしました。
滞在時間はわずかでしたが、いい時間を過ごせました。
■ 建築コンセプト:
・安全で省エネルギーで住み心地をよくするための最新の工法を採用します。
・敷地特性を最大限生かし、建物・外構の土地利用計画と自然景観を楽しむ
最適案を準備します
一級建築士 南 俊治●○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●○南俊治建築研究所 代表 南 俊治神戸市中央区八幡通4-2-10-201T:090-6983-4377E-mail:CQN05405@nifty.comhttp://minamis.webcrow.jp
東京都北区の再建築不可物件に住んでおります。色々と自分なり、どうにか可能にならないかと動いてはみましたが、どの方からも「難しい」というお答えで数十年が経っております。今回ネットで色々調べていたところ御社のことを知り、メールさせていただきました。周りは三階建てばかりで、どうしてここだけが…という思いでいっぱいです。どうか、お力添えをお願いいたします。 ■再建築不可理由→4m未満の私道■この私道を利用している→4件+区立中学校 ・この4件の家の前に大きな家があります。役所の方から昔、この家が建て替えるときセットバックしてもらえれば建て替え可能になると言われました。後日この家にお願いに上がったところ、門前払いにされてしまいました。 ・区立中学校の登下校でもこの私道を使っています。選挙の時は一般の方々もこの私道を使います。4m未満の私道ではありますが、たくさんの方がこの道を使っています。 簡単ではございますが、以上となります。何か方法はございませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
元工場を改装して、1、2階を飲食(カフェバー)、3階を宿泊(ゲストハウス)にしたいと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ぱっと見ると、黒革のソファに目が行きますが、今日の話題は、「床」なんです。
ライトグレーの石目。600X300mmの大きさです
こちらは、黒いフローリング。
少しわかりにくいのですが、ベースが黒で、木目がシルバーなんです。
艶のあるブラックの洗面台とも相性抜群です。
キッチンに採用した石目。ブラックがベースの大理石ですね。
石目の柄もそうですが、光沢(艶)のおかげで、とても高級感のある雰囲気を創りだしてくれてます。
モノトーンな床材を採用すると、スタイリッシュな空間を実現できます。
そういったモダンなデザインがお好きな方も結構いらっしゃいます。
限られた予算の中で、大理石等、本石を採用するのはなかなか難しいですし、実は、思っているより、メンテナンスも必要になります。
そんな時はどうするのか?
そうそう。今までの三枚の事例はいかがでしたか??
とてもいい質感だったのではないでしょうか。
実は、三事例とも、本石ではありません。ビニル床タイルとフローリングなんです。
メンテは、とてもしやすい素材なので、奥さまにも受け入れていただけそうですね。
ただし。
採用する際、しっかりとセレクトしないと、すぐに、フェイクであることがわかってしまったり、経年で、質感が落ちてしまったりします。
実は、それには、それなりのノウハウが必要なんですよ。モダンな家創りを追求していたからこそですかね。
現在家創りをさせていただいている方の中に、そういったモダンな創りの方もいらっしゃいます。
来年には竣工しますので、ぜひぜひお楽しみに!!
大量の書籍の保管場所としてワンルームマンションを借りていた建て主様。すべての蔵書を収納することが第一の希望でした。そして完成したのが「本の家」です。
大量の書籍、ひどいカビ、底冷えの寒さ
住環境性能とデザインを融合させる設計理念と通気性能を重視する設計方針でした。
冬暖かく、夏は風通しのよい、カビのない家。東側にある山により冬季の日射が遮られ、午後1時まで1階に光が入らない立地でした。そこで2階中央に南面する大きな日射取得窓を設けました。両サイドの壁方向と中央の角度が違うのはそのためです。2階日射取得窓から入った光を半透明床と通して1階まで導きました。さらに2階に溜まった暖気をファンで1階に下すシステムも取り入れています。
50m2もの本棚は書籍を保存するに十分でした。また本以外にも写真関係の道具を保存する場所もしっかり作りました。とても満足しているとのことでした。
南側の杉板外壁とその他3面の白ガルバリウム外壁。周囲の自然環境との調和、外壁のメンテナンス性から選定した素材です。
南面日射取得窓の室内側は物干し場所です。床は半透明アクリル板として1階に光を導きました。
半透明床の下の1階玄関ホール右側は居間スペースです
居間から玄関ホール、その奥のキッチン方向を撮影
居間の作りつけベンチは収納場所にもなります
2階寝室の作りつけベッド。長物の収納場所。
階段一面の本棚
床板を引き出すことで階段上部の棚にも本を収納できます
外構
奥様の趣味である畑仕事用の倉庫と屋外シンクです。とても重宝しているそうです。
新高円寺の賃貸併用住宅 1階賃貸室グリーンルーム
住宅建設にあたり、競争力のある賃貸住宅を併用したい。大好きな高円寺や荻窪などで敷地を探した狭小敷地で魅力的な賃貸住宅となるのか?
他の設計事務所に基本プランを作成してもらったところ、普通の賃貸住宅の提案で不満があった。私の簡単なスケッチに衝撃を受け、また住環境性能とデザインを融合させるという設計理念も共感dきたとのことです。
敷地形状から普通に2部屋の賃貸室を配置すると手前と奥の部屋で採光通風条件がまったく違うものとなっていまう。そこで縦に賃貸室を配置し、さらに隔て壁をくねくねと折り曲げることにより路地のような空間としました。
賃貸室の特色として、他にはない浴室を望んでおられました。路地を進んだ部屋の一番奥に強化ガラスで隔てられた浴室を配置しました。この提案と室内デザインにより入居者がすぐに決まり喜んでいただきました。
グリーンルーム、玄関から部屋奥方向を撮影
グリーンルーム部屋奥から玄関側を撮影部屋は一部屋空間で間仕切りはありません。壁により視線を制御して緩やかなエリア分けを行いました。
部屋奥の浴室。浴室も部屋の一部としてデザインしました
ブルールーム
ブルールーム。玄関から部屋奥方向を撮影
部屋中央から部屋奥方向を撮影
2階オーナー卓1階のくねくね壁と同じ位置に壁を設けたことにより楽しい空間となりました
上部ロフトはテニス道具や書籍の保管場所です。
ロフトから見下ろし
オリジナルのロートアイアン門扉と杉板型枠コンクリート
ルーフバルコニーハウス周囲を建物に囲まれ、冬の日射がまったく入らない敷地に建設した住宅です。2階高窓の高さに真南に面する窓を設け太陽光を有効利用することにしました。建物方向と真南方向が違うために三角形の吹抜けから光が下りてくる独特の空間です。写真は壁一面のマグネット黒板塗装を撮影したものです。
住んでいた地域の土地が高騰しなかなか希望の土地が見つからないなか、ようやく探し出した土地は入り口幅2m、周囲に建物が建ち暗い印象の敷地でした。その土地に明るく、暖かく、風通しのよい住宅を建設できるか?予算内で実現できるか?
私が取り組む、住環境性能とデザインを融合する住宅設計への取り組みでした。また地元の設計事務所という安心感もあったとのことです。
・真南に向けた日射取得窓・2階北側にルーフバルコニーを設けリビングと一体的に使えるようにした・ルーフバルコニーの目隠し板に反射した光をリビングに取り入れて北側でも明るい空間とした・お子様の感受性を育み、家族間の連絡などに使うマグネット黒板壁を設けました。・効率的な調理と収納を可能にしたオリジナルキッチンとモルタル塗装の作業台
様々な方角に設置した窓を開け放つことでいつも風通しのよい家になった。特にルーフバルコニー側の公園からは常時風が入ってくるとのこと。2階高窓によりとても明るい空間になり喜んでいただきました。
外観遠景、屋根の上に飛び出ている三角形が高窓です。2階を張りだし、さらに庇を張り出すことで雨に濡れない自転車置き場を作りました。
白い外壁と天然木軒天井のコントラストにより自然な柔らかさをだしました
2階リビングからダイニングキッチン方向を撮影。上部三角吹抜けと高窓、正面奥のオリジナルキッチンなどの関係が分かります。黒い左側壁がマグネット黒板塗装です。黒板下の棚板と正面の書斎スペースまで連続させ、子供用ベンチ椅子~テレビ台~ダイニング椅子へと位置によって使い分けられるよう考えました。
ダイニングキッチン側からリビング側を撮影。白床とダークブラウン床は20センチの段差を設けて自然なエリア分けをしています。
リビング窓まで連続させた棚板。窓外のウッドデッキがルーフバルコニーです。
オリジナルキッチン。手前の作業台はモルタル塗装仕上げです。友人奥様方が集まったときはこの作業台がテーブルとなりお話しが弾むそうです。
自転車も入れられる納戸です。将来はご両親の部屋になるかもしれません。
1階廊下から2階LDKへ上がる階段です。
2階トイレスペース。
既存建物の最も古い母屋部分は約100年前に建設されました。築100年の古民家再生は、建物の記憶が残しながら高性能な環境性能と現代的な設備機器の導入を実現した大規模リノベーションです。
古民家という風合いはとても好きだけど、隙間風が入り脱衣所もないような昔の作りを改善したい。底冷えする寒さを断熱改修して冬暖かい住宅にしたいという希望でした。
古民家鑑定士の資格を持ち、古民家再生の知識が豊富なところ。住環境性能への関心がとても高く、断熱改修と室内環境性能の知識が豊富なところ。
・断熱改修 断熱材メーカーから断熱建材の無償支給を受け、また省エネリフォーム補助金も使い高い断熱性能を実現しました。断熱改修仕様は既存部分を生かす工法を採用しました。耐震診断により既存石場建ての基礎はそのままにして、床下地板の上に断熱材を敷き詰める工法を考案しました。・設備機器 高い省エネルギー性能で、使いやすい機器を選定しました。 光熱費は改修前の1/3まで削減しました。・古民家 現代的な住宅に作り変えるのではなく、丸太梁や既存建具の再利用など、随所に建物の記憶を残したインテリアデザインとしました。
「改修後の住宅は暖かく、風の抜けもよい快適な住宅になった。」また旦那様と奥様それぞれの趣味を実現できるプランニングは「とても楽しい家になりました」とのお言葉をいただきました。
母屋と奥様の趣味室の間の部分です。写真左窓の中は母屋のダイニングキッチン。右側が趣味室になります。大きな土間があり沢山のお客さんを招き入れることもできるし、夏季と中間期の第二リビングとして使うこともできます。
奥様の趣味室
ダイニングキッチン。キッチン背面の建具は既存建具を再利用しました。キッチンはオリジナルキッチンです。雰囲気ピッタリでしょ?
居間ダイニングキッチンと廊下を隔てた位置にあります。既存障子を再利用しました。障子と通して入ってくる和らな光は感動ものです。もともと水平だった天井を撤去して、丸太梁を露出させ、新たに設けた高窓から部屋奥まで直射光を導くよう考えました。
居間
外観です。背後の竹林がとてもきれいですね。
ご長男の部屋です。上部にロフトを設け、玩具を広げたままでもよい秘密基地となりました。大人がロフトに上がってもワクワクしますよ。
玄関~廊下
廊下障子
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...