外観夕景
眺望を生かすため、1階プライベートルーム、2階LDKのプランとなりました。
1階より2階の床面積が広かったこと、2階LDKに面するテラスを大きくとりたかった事などから、1階部分と2階部分が直交する建物となりました。
タイトル「Casa é attraversate 」とは「交差する家」という意味です。
外観
LDK
テラス
LDK(夜)
外観夜景
新築予定地 愛知県犬山市土地は12月に取得予定40坪程度で総予算2000万以下(土地除く)一階にシューズクローク、ウォークインクローゼット、スキップフロアにフリースペース下はこどものおもちゃを置いて遊び場に、キッチンの横にダイニングテーブルを置いて長細く、キッチン横にL字カウンターを作りキッチン家電置き場兼パントリー、リビングにパソコンを置けるスペース二階は主人の仕事部屋(三畳程度)を長細く取ってL字カウンター設置とスーツを置けるクローゼット、こども部屋(4.5畳プラス収納)三部屋と寝室、こども部屋ふた部屋を最初は間仕切り無しにして遊び部屋に、こども部屋一部屋と寝室を間仕切り無しにして家族5人の当面の寝室に、こども達が成長したら壁を設置する予定 依頼したいと思った理由ハウスメーカーさんにお話を伺いましたが、営業さんが図面をかいてくださるのでどれも似た感じが多く、あまり魅力を感じなかったり、こちらのかいた図面をそのまま採用してくださったりで不安がいっぱいだったためこちらにご連絡させていただきました。仕様にお金をかけず、凝った間取りや小技のきいた提案などで楽しい家造りをする事が理想です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
【構造計算依頼】2x4の建替えを進めています。(プランはほぼ確定済)建物としては3階建ての91坪の敷地面積となる予定です(板橋区***)。構造計算(100~120枚)と添付する必要のある図面および役所や建築確認審査機関、設計事務所とのやりとり含めて請け負っていただけるところを探しています。ご対応いただける体制とご予算感について伺いたくよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
西宮の目神山で40坪ほどの家を建てたい。土地は200坪あります。3000万円くらいで、しゃれた片屋根とか。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
鉄筋コンクリート造、長屋造り、建蔽、容積を最大限取りたい敷地:約190㎡、建蔽率:60%、容積率:200%⇒160%1階:22㎡×5戸、2階3階メゾネット:37㎡×5戸(ルフバルコニーや天高など最大限活用したい)デザイナーズ
多面的で、とってもユニークなオブジェみたい。
実は、こちら。鏡なんですよ。
見たままで、当たり前!と思ったかたも多いでしょう。
ただし。実用的なことを考えると、鏡なら、フラットな方がいいんじゃないですか?しかも大きな。
でも。こちらの鏡は、宝石のような斜めカットがされています。
もちろん、フラットな鏡でもいいのですが、部屋にこんなオブジェのような、遊び心いっぱいの鏡があったら、どうですか?
ちょっとしたことなのですが、センスよく見えますよ。きっと。
部屋の一角に、アートを飾るような感覚です。
そのアートによって、創りだされる雰囲気は違ってきます。
インテリアの一部として、取り入れていけるといいですよ。
昨日、とある家創りのため、ウッドワンのショールームへ。このパイン材でできた机からしても、ウッドワンらしいかお。
それはさておき。
打合せの内容は、LDKで採用を予定している家具を設計することです。
お客様がご覧になった素材や色の雰囲気を確認しつつ、機能的な側面をしっかり押さえながら、打合せしていきます。
家具は、簡単そうで、実は奥が深い。
ちょっとした幅の違いで、何か使い勝手が違ったりします。見た目も大事なのですが、その辺の機能性をしっかり確認しました。
最後に。家具に取り付けるツマミのサンプルをみたのですが、その可愛さに思わず、ワンショットでした。
夕方からは、とある家創りの現場。基礎の配筋検査だったんです。
しかし。わかりにくいかもしれませんが、すんごい大きな家。
全部の箇所を、まんべんなく、鉄筋の本数や位置、ピッチから、基礎の大きさや高さまで、しっかりと検査してきました。
プロの方だとこの写真でもわかるのですが、とっても丁寧な仕事がしてありました。
そのおかげか、一点も指摘はなくて、パーフェクトに仕上げてくれていました。
こんな風に、丁寧に、しっかりと工事してもらえるとほんと助かりますし、何よりうれしいですよね。
そんな方々に工事してもらえて感謝です。
さて。いよいよ今日から週末。
新しく家創りを考えている方との初対面もあったりで、とっても愉しみです!!
千葉県の古民家の特徴である雁ぶり瓦を特注して当初の屋根を銅板で再現しました。
当初 ご家族の中でお父様は代々ご先祖から受け継いできた家を次世代に受け継いで行くと言う思いが強く、再生工事による変化を喜んでおられませんでした。
また正面が東向きだったので日当たりが悪く、曳家をして家の向きを変えたいというご希望が有りました。
外観は当初の様子を再現し、間取りはこの古民家の大事な要素・三ッ間続きの座敷や式台玄関と広間を生かした上で台所や水廻りを使いやすく配置しご提案をしました。最初は心配されていたお父様も図面を確認していくうちに次世代に引き継ぐための再生工事だと共感して下さり、決め手となりました。
既存の正面が東向きで日当たりが悪かった為、曳家をして90°向きを変え日当たりを確保しました。座敷廻りは当初の様子を残し、土間側には中廊下、収納を新たに設けて使いやすい生活空間に整えました。
広間を居間に
元の様子を残した座敷
旧土間の一部を新玄関に。奥に内玄関を造り、充実した収納を設けたので玄関はスッキリとお客様を迎える為の空間に。
外壁:フリーメンテナンスのフランス漆喰、オーストラリア産煉瓦
施主の自然素材へのこだわりが実現した作品、
自然素材を使った吹抜空間が家の中心、2階にはホームライブラリー
LDK+フアミリースペースを合わせて42畳の空間です。居間からダイニングを見た空間
LD吹き抜けを見下ろすホームライブラリーは、子供達の勉強スペース
リーフォーム専門会社です。 今回は西荻窪のスタジオの改修をお客様から依頼されました。 現在ビルの一階で、個室のスタジを五室で現在営業中ですが、 特にエントラン受付の設計の設計を希望します。 宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
お世話になります。大手ハウスメーカーの**と申します。他社のキャンセル案件を肩代わりし、今困っています。場所は千葉県佐倉市、がけ下の駐車場に賃貸を建てる計画で今ま佐倉市役所からダメ出し喰らってきました。駐車場は北側を認定なしの擁壁、西側が小高い山の下にありがけ下になっております。北側の擁壁は数十メートルの長さに及び、これを全て遣り替えるには予算が足りません。待機擁壁も提案しましたが今回は開発行為にあたるので当該地の地主さんだけが安全を確保するだけの待機擁壁は不可とされてしまいました。そこで今度は開発なしの500平米以内でRCの混合建築物でチャレンジしようと考えていますが、それも果たして上手くいくかどうか?ご相談と良いアイデアをお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...