小笠原の家

●設計事例の所在地: 
山梨県
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

細長い敷地に建てられた2世帯住宅。和風モダンがお好みのご夫婦家族のお宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建物を解体し、使用できる古材を玄関まわり、リビングに使用しました。モダンな空間と古材のコラボを実現したお宅です。

その他の画像: 
ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

築30年のツーバイフォー工法のリノベーション
“回遊する生活動線の家”です。
●お施主様のお悩み・ご要望
 ・ゆっくり寛げるようなライフスタイルに変えたい。
 ・トイレ、浴室に行くのに玄関を通っている。
 ・家事動線が機能的でない。
 ・玄関が狭くごちゃごちゃしている。
 ・台所が暗く、使いづらい。
 ・1階に子供のスペースがない。

*構造が2×4の為、上記悩みが解決できないので…
 数年我慢して、新築するしかないか……。 

●以上のご相談を受けて…アイディア。 
*構造が2×4の為、窓の位置は変えずに間取りを変える…窓マジック。
 ・寝る時以外はリビングキッチン中心のライフスタイルに変える。
 ・台所から直接、トイレ浴室に行けるプラン。
 ・四つの回遊動線。
 ・シューズクローゼットを設置。
 ・食品庫を設置して、スッキリしたアイランドキッチン。
 ・フェミリーカウンターでお母様に聞きながら宿題。

●お施主様の声 
建物は2×4住宅なので、構造上間取り変更など制約があり、扱う箇所も限られるのでないかと
思っていましたが、自分たちの好みや生活スタイルがしっかり考えられていて、
想像をはるかに超える自由度と、アイデアに満ち、良い意味で予想を裏切るもので、
正直、2×4でもここまで変更できたのは、驚きました。
回遊動線のおかげで、ゆっくりと家族と過ごす時間が増えました。

アフター

ビフォー

ビフォーアフター
*構造が2×4の為、窓の位置は変えずに間取りを変える…窓マジック。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、以前家創りをご一緒させていただいたお客様の家へ
お邪魔してきました。

ちょうど1年半くらいになります。

御家族は、みなお元気でした。
息子さんお二人は、元気いっぱい!
久しぶりに会えて、ほんと嬉しかったです。

アプローチの植栽も、南側の植栽も
とってもいい感じのグリーンに成長して、
いい雰囲気を創りだしてくれていました。

こちらの家は、全館空調+全館換気を導入されています。

実は。
新しく家創りを考えてらっしゃる御家族が、
全館空調+換気の導入をしたいということで、
体感と、実際に使われてる方の体験談を
伺う機会とさせていただきました。

昨日は、ちょうど蒸し暑かった。

でも。その湿度は、全く感じさせない快適さ。
家中が、同じ御湿度で、ムラなく、どこも快適でした。

話を伺う中で盛り上がったこととして、ランニングコスト。
想像以上に高くなかったようです。

さらに。
花粉症対策。

住まわれている御夫婦は、花粉症なんですけど、
今年は、家にいると、全く感じないそうです。
(花粉症を忘れてしまうほどだそうです)

すごいですよね。

もちろん個人差はあるとおもいますが、
快適さをしっかり享受できていること。
とっても嬉しかったです。

一緒にお邪魔した御家族は、
全館空調の話以外にも、家のこだわりや使い勝手等、
いろんな工夫にふれたりして、とても参考になったようです。

これから、いい家創りにつながっていくといいなと思います。

午後からは、家創りを進めているお客様御家族と
ショールームデートでした!!

キッチンから、ユニットバス、洗面や内部建具まで、
いろいろと見学しながら、セレクトしていただきました。

こちらのユニットバス。

鏡の前に、手摺を兼用した収納棚があるんですよね。

たくさんのシャンプー等がある場合ですと
これだけ収納があると便利かもしれませんね。

その後も順調にセレクトしていただきました。

ショールームデートは、ほんと愉しいですね。

だって。
新しい商品のことを知る機会にもなりますし、
なんせ、お客様によってこだわるポイントが違うので、
それが、いい刺激になったりするんですよね。

同じメーカーの同じシリーズであっても、
人によって、ほんと違います。

十人十色なんですよ。

次回は、別のショールームへご一緒する予定です!
これまた愉しみです!!

I-1477、企業主導型保育所開設を計画しています(愛媛県)

ユーザー tinkerbell の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
松山市
依頼内容: 

企業主導型保育所開設を計画しています。
保育所、保育園の設計の経験者、得意な人を希望します。
また補助金申請の手続きなどもお願いできればと思っています。
近くに公立の大きな保育所がありますので、子供達が誇りに思えるような素敵なデザインで建てたいと思っています。
申し込み時期が決まっているので早く決めたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打合せへ行ってきました。

こちらの家。
建て替えという選択肢がなく、現状の大きさを変えず、
使い勝手を変えるため、間取りを変えてしまう、
リノベーションを計画しています。

昨日は、ちょうど、見積もりが出て、その予算調整でした。

減額案も提示させていただいたので、
次回までに、御家族でじっくり考えていただいて、
今後の方針を出していただく予定です。

こちらの家ではないのですが、
リノベーションを選択される方もふえてきています。

例えば。

昭和50年代くらいに建てられた、和風な家。
メンテナンスはされていたので、外部はとってもいい状態です。

こちらの家を中古で購入されて、リノベーションされた
若い御夫婦がいらっしゃいます。

よくありますが、こちらは、リノベーション前。

内装が痛んでいたり、汚れているのは当然として、
気になるのは、リビングとダイニングを分けてしまっている
間仕切りと引き戸ですよね。

もう少し開放的にしたいところ。

壁を抜いていいのか。
柱を抜いていいのか。

勘を頼りにするのもよいのですが、
しっかりと骨組みを見ながら進めたいところです。

実は。。。。
リノベーションは、増築がなければ、法的なチェックが入りません。
なので、工事する者の裁量で、どんな工事も出来てしまいます。

少し変ないい方なのですが、
熟練の大工さんだからといって、構造に詳しいわけではありません。

大工さんの力量や技術は頼りになりますが、
こと構造のついてだけは、それが全てではないと思っています。

これは、新築を工事しているから大丈夫ということでもありません。

しっかりと構造の専門家に相談しながら、
耐震改修をしていくことが大事なんだと思います。

あと。
断熱について。

この時代は、断熱という考え方がないため、
リノベーションする機会に、しっかりと断熱改修しておきたいですよね。

以前、こんなことがありました。

改修するか、新築するかを迷ってらしたお客様。
私は新築をお勧めしました。

ただ、最終的には改修を選択。

工務店?に依頼して改修してもらったようです。

数年したら、メールをいただきました。
別の箇所を改修したいので、相談に乗ってほしいと。。

いろいろ話を聞いてみると、断熱材をしっかり充填したのですが、
改修しなかったところには断熱をせず。。
そこは、結露がひどくて、収納として機能しないそうです。

私からすれば、「結露して当たり前」な工事。。。

基礎的な知識のない施工者が工事をすると
こんな感じなんだなと痛感しました。

依頼者からすると、みなプロですよね。
しっかりと見極めていきたいですね。

そうそう。
最後に、前の写真がどうなったのか。

どうですか?
リノベーションは、とっても魅力あります。

でも。
パートナー選定は慎重に!!

旗竿地は土地の価格が安い分、建物本体に予算を充てることが可能・三浦尚人建築設計工房 三浦尚人さん


 
旗竿地は土地の価格が安い分、建物本体に予算を充てることが可能です
 
旗竿地について三浦尚人建築設計工房 三浦尚人さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真
練馬区石神井町1-15-16-203
03-6326-2141

 

貴社が旗竿地を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
建築家依頼サービス・募集中の案件で、お客様からお問い合わせがあり、面談を経て設計契約をさせていただいたケースや、私どもの事務所のウェブサイトをご覧になり、同じく面談を経て設計契約をさせていただいたケースがございます。
 

旗竿地のメリット・デメリットを教えて下さい

 

メリット

通常よく見られる四角い敷地形状の整形地と比べて土地の価格が安いため、土地の購入から住まいづくりを考えている方にとっては、土地の価格が安い分、より建物本体に予算を充てることが可能です。
 
土地の価格が安いということは、土地の評価額も他の土地よりも低いので、固定資産税がその分安くなります。
 
道路から奥ばった場所に建物が建っているため、建築本体が見えにくく、内部の様子もわかりづらいので、プライバシーの確保が比較的しやすい。
 
道路から建物が建つ旗部分の土地まで距離があるので、道路斜線制限の影響を受けにくく、プランの幅が広がります。
 
自家用車を所有していない方にとっては、竿部分の土地(以下、竿地と呼ぶ)を京町家のように趣のある玄関アプローチを演出できます。
 
竿地の長さにもよりますが、道路から建物までの距離があるので、比較的静かです。
 
また、玄関から道路までの距離もあるため、小さなお子さんが道路へすぐ飛び出すことも少ないです。
 

デメリット

宅地開発や分筆によりできた旗竿地の場合、インフラ設備が通っていないケースがあります。
 
そういう場合、建物の配置によっては道路からのインフラ設備の引き込み距離が長くなり、水道や電気などの設備工事費用が余計にかかる可能性がある。
 
将来に売却を考えている場合、土地購入価格が安かった分、資産価値もそれに伴い他の相場より安い評価額になってしまいます。
 
竿地の幅が狭いと建設時にクレーン車などの重機の搬入が難しく、建設費が増すことになります。
 
竿地の幅が2.5メートル未満の場合、車の出し入れが難しく、また駐車時における人の出入りも大変になります。
 
自家用車を複数台所有する場合、縦列駐車となることが多くなるため、車の出し入れが面倒になります。
 
竿地を除いて、敷地のほぼ四方を隣家で囲まれているケースが多いので、採光と通風の確保に工夫が必要になります。
 
玄関へのアプローチは竿部分からになるため、玄関位置もそれに伴ってある程度限定されます。
 

 

旗竿地の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 
道路から竿地が長い土地の場合、浴室、洗面、トイレ、キッチンなどといった水廻り設備を出来る限り竿部分の近いエリアに配置し、給排水設備の配管距離を短くすることにより、建設工事費を抑えるようなプラン(間取り)にしています。
 
また、セキュリティを考慮して道路から直接玄関が見えないようなプラン(間取り)を考えています。
 
同様に、道路(竿部分の土地)から庭や室内が覗けないようなプラン(間取り)づくりと開口部の位置や大きさを気にかけます。
 

旗竿地の場合、駐車場はどうしていますか?

 
土地の広さ、形状、竿地の長さ、幅、道路の幅員など様々な要素が関係してくるので、一概には言えません。
 
敷地が広く、竿地の先で車が転回可能であれば、ビルトインガレージも考えられますが、たいていの場合は、竿地にバックで縦列駐車することが多いです。
 

旗竿地で日当りを確保するためにどうしていますか?

 
敷地の四方を隣家に囲まれているケースが多いので、建築本体の形状や配置は採光や通風を確保するうえでとても大事なことです。
 
住宅地の場合、建ぺい率は50%前後が多いので、残りの50%前後を屋外空間(中庭や坪庭)として利用しつつ、その屋外空間を囲むようなL字型やコの字型、いわゆるコートハウスと呼ばれるプランにすることで、プライバシーを保った中庭や坪庭に面して大きな開口部(窓)を設けて日の光を取り込む工夫をしています。
 
この考え方は、旗竿地に限ったことではなく、一般的な整形地での住宅でも同様です。
 

 

「旗竿地のコートハウス」の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えてください

 
苦労した点は、旗竿地(敷地延長)で、しかも建ぺい率40%、容積率80%という厳しい条件、さらには敷地に面する道路が建築基準法上の道路ではなく、法43条ただし書きの道(私道)であり、建築確認申請を行う前に行政機関の建築審査会による許認可が必要な、いわゆる原則再建築不可である土地だったという点です。
 
工夫した点は、東南に中庭を設けてそれを囲むように片流れ屋根の平屋建てと切妻屋根の二階建てを組み合わせたプランとし、L字型のコートハウスにして、採光と風通しを確保するプランにしました。
さらに、セキュリティを考慮して道路から玄関ドアが見えないようにあえて玄関アプローチ正面には玄関ドアや窓を設けませんでした。
 
また、建設コストを考慮して浴室、洗面脱衣室、トイレ、キッチンといった水廻り設備を出来るだけ道路に近い玄関アプローチ側に寄せる配置にしました。
 

 

旗竿地のアパートなども設計していただけますか?

 
都道府県の条例などが関係してきますので一概には回答出来ませんが、条例等を含めた法規がクリアしていれば設計いたします。
 

旗竿地に家を建てたいと思っている方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
旗竿地という特殊な土地形状、建ぺい率と容積率、斜線制限等を考慮しますと、北側道路(竿地も北側)の旗竿地を探されたほうがプラン(間取り)を考える上で有利だと思います。
 
建築基準法上、土地が道路に2メートル以上接していなければ原則建築出来ませんが、自家用車を所有されている方の場合には、竿地の幅が最低3メートル以上ある土地を探されたほうが宜しいと思います。(建設重機の搬入を考慮すると、3.5メートル以上がベター)
 
土地購入費と住宅建設費とのトータル予算をはじめ、家族構成、建ぺい率や容積率等の建築法規も関係してくるため一概には言えませんが、目安として竿部分の土地を除いた土地の広さが25坪以上あったほうが宜しいかと思います。
 
上下水道やガス、電気等のインフラ設備がきちんと通っているか、あるいは敷地内に引き込む際の支障がないか、を確認されたほうが良いと思います。
 

三浦尚人建築設計工房 三浦尚人さんの旗竿地設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
旗竿地のコートハウス

敷地の東南に大きな中庭を設け、それを囲むように片流れ屋根の平屋建てと切妻屋根の二階建てを組み合わせたL字型のコートハウスにして、採光と風通しを確保するプランにしました。

 

/ HOUSE

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
7.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築27年の賃貸ワンルームの改修。細長い住戸をあえて縦に2分割し、その一方に収納、水廻り等の生活インフラを全て納めました。片側採光の明るく細長い居室は、最低限の家具でシンプルに快適に暮らすことができます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

水回りを壁面の中におさめるため、玄関側とバルコニー側の奥行きに変化を持たせています。また、ユニットバスを撤去し、ユニットシャワーとしました。

その他の画像: 

GRID HOUSE

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
16
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸マンションの改修事例。アウトドア好きの家族が入居するため、広い空間とカスタマイズできるシステムを用意することにしました。
3DLの住戸の壁を全て撤去しワンルームとし、天井を1mグリットの格子で覆います。住まい手はこの格子を利用し、テントを張る様に寝床をつくり、植物を吊るし、ピクニックする様に過ごしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

天井のアルミ格子は30×30と細い部材を用いることで、カラビナやS字フックにも対応させました。部屋を作り出す素材をテント生地にしたことで、壁と布の中間的な仕切りを作ることに成功しました。夏には蚊帳を吊るしています。

その他の画像: 

玄関部分の床は土間にし、ベビーカーや自転車などを置けるスペースとしました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、このところ、採用する機会に恵まれている
目隠しルーバーについて、整理してみました。

こちらの事例。

ついつい、ガレージに目が行ってしまいますが、
ポイントは、右手上にある目隠しルーバー。

この写真のアングルで見ると、中が結構透けて
いますよね。

角型の部材を、並べて取り付けると
当然ですが、この透け感になります。

ただし、全面道路があまり広くないことと、
2階を隠していることから、
全面道路を通行する人の視点からは、
ほとんど中を見通せません。

少しでも多く風通しを実現したかったので、
こちらの家では、この角型のルーバーを採用しました。

こちらの家の目隠しルーバー。
隣の駐車場から見ていますが。。。

中の様子は伺えませんね。

先ほどの事例は、見上げるカタチなので、
角型でよかったのですが、
こんな状況の中ですと、中は丸見えになってしまいます。

しっかりと隠すために、少し工夫された
形状になったルーバーを採用しています。

ちょうど、L型のような形状ですかね。

ちょっとした工夫なのですが、このおかげで、
見通しにくいのですが、風通しは確保できているんですよね。

ただ、通常の角型よりは、少々風通しが少なそうです。

こちらの場合は、2階で採用しているので、
角型でもよかったのですが、前面道路からのプライバシーを
しっかり確保するため、L型のタイプを採用しています。

夜であっても、ほとんど中の様子を伺い知ることはできません。

現段階では、形状としては、この二種類くらいでしょうか。

敷地の状況によって、上手に使い分けるといいと
思いますよ。

そうそう。
もうひとつ大事なポイント。

ルーバーに、木材を採用する建築家さんも多いのですが。。。

もちろん、本物の良さはあります。はい。
でも。。

木材を屋外で使用する場合は、メンテナンスが必要です。

平屋での採用でしたら問題ないのですが
2階以上での採用では、数年に一度は塗装が必要ですので、
ご注意くださいね。

ちなみに、私は、基本的にアルミ製のルーバーを採用します。

私は、しっかりとメンテナンスも考えて
家創りはご提案したいので。

名古屋市 I邸

●設計事例の所在地: 
名古屋市守山区
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アメリカンスタイル

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

各種専門工事業者との直接契約(分離発注)による建築総予算の低減。
内外建具、モールディング、無垢フローリング、階段材、キッチン等は輸入建材

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読