何だかちょっと恥ずかしいのですが。。
今、新しいチャレンジをしているプロジェクトがあって、そのサイトへ掲載するため、カメラマンに私を撮影していただいたんです。
私がどうこうということではなくて、実は、この写真を通して、すごく思ったことがあるんです。
やっぱ。家は、人が暮らす場所なんですよね。
え??当たり前???
竣工の時に、写真を撮影するのですが、私は可能であれば、人に入ってもらうようにしています。
きれいな家の写真もいいのですが、やはり、人がいて、その背景となるのが家なんだろうなって。
私と家創りされた方は、大好きな色や素材で構成された空間が背景になるので、まさに、その人らしくなります。
いいですよね。
私は、家が大好きなんですけど、それと同じくらい、人が大好きなんだと思います。
大好きな家、そして、人に囲まれて毎日過ごさせていただてること。
ほんと。ありがたいです。
この写真一枚から、そんなふうに、いろんなことを思ったりしました。
擁壁は土留めとも呼ばれ、切土や盛土などの造成工事に際して、土砂の崩壊を防ぐために設ける構造物になります。また、傾斜地や盛土地などの敷地において敷地を少しでも有効活用する目的として計画される場合もあります。 現在の様々な法規制のもとに築造された擁壁もあれば、それ以前に築造された擁壁もあるため、大地震時に擁壁の倒壊という危険を鑑み、既存の擁壁についても見極めたうえでの建築計画が必要となります。 また、2mを超える擁壁については「工作物」としての指定を受け、建築基準法や宅地造成等規制法などの行政指導が適用されます。そのため、建築地によってさまざまな制約を受ける可能性があるため、事前に行政へ相談します。 計画に当たっては、それ以前に現地踏査を行い、隣接宅地との取合い、排水計画や既存構造物および周辺構造物の変状状況などの確認を行ったうえで、計画となる建物と擁壁との関係性を検討し、擁壁に対して建物荷重がどのようにかかるか考察を交えた設計計画を進めます。
平屋は敷地にゆとりがある場合や、店舗の場合などが多いです。平屋は、床の面積分の基礎と屋根が必要な分、割高になってしまいます。つまり、表面積が多いのです。そのため1割程度施工費がかさむことが多いです。むろん、仕様や間取り、開口部の多さ、設備などにより価格は変わります。
添付の画像は平屋のカフェです。間口3m、奥行き28mという細長い敷地に建っています。防火地域ですが、木造です。準耐火建築物としています。
中庭のある家
希望をすべてかなえるため、2階リビングとしました。光あふれる家になりました。
リビング 板の間に障子と襖を組合せ、とても落ち着いた雰囲気のリビングに
初めに日本家屋に住みたいとご希望を伺い、木造建築の味わいを出すため、スケルトンにした上でコンクリートの柱やアルミサッシが目につかないように、工夫してリフォームしました。また、機能的なフローリングに障子や襖を合わせる事で、機能性は確保しつつも日本家屋の趣を表現しました。
日本家屋にずっと住みたかったのですが予算、立地、将来の暮らし方等いろいろな条件から絞ってみると、結局小さなマンションを買うことになりました。中古のリフォーム前のマンションを購入し内装を現実的な予算で、一からお願いしました。コンクリートの柱も上手に隠して下さいました。障子から入る明かりも良いですし、襖の軽さも気に入っています。
リビングより廊下方面
タタミの間 リビングの床の高さから18㎝上げて框に腰かけることも出来るように
リビングの暮らし
ダイニング
平屋のデメリットというお題でも書きましたが、2階や3階建てに比べると、同じ面積でも基礎の部分の面積は平屋が一番大きいわけです。2階建てにすれば基礎部分は平屋の1/2の面積になりますので、基礎だけを見ればざっくり言って費用は2階建ての倍かかるということになります。また屋根の面積が一番大きいということもあります。これらが積算には反映して若干割高感が出てきます。
平屋のデメリットというお題ですが、平屋の良いところも挙げなくては不公平ですので、それぞれについて書くことにします。(これは主に住宅についての話として書きます。) まずお題のデメリットですが、同じ面積の建物の場合、平屋にすると当然基礎部分の面積は大きくなって、その費用は重層にする場合よりかさんできます。これがおそらく唯一のデメリットだと思います。同じ面積の建物ですと単純に2階建てであれば基礎は平屋の1/2でよいわけです。基礎の面積は当然少ないので、その部分の予算は少なくなります。基礎の仕様(コンクリート、鉄筋など)はほとんど変わりませんので、ざっくり費用は1/2というわけです。 人間は水平移動を基本として生活していますので、平らな床の空間は過ごしやすく快適です。田舎のような広い土地に建てるような場合は平屋で開放的な住宅も造ることができますが、多くの人はやっと手に入れた小さい土地に2階・3階建てなどで空間を確保することが普通になっています。 平屋で空間が確保できるのであれば、あえて2階建てにすることもないですし、むしろ重力の影響をあまり受けない平屋建てが日常の生活にはよりふさわしいといえるでしょう。もちろん、立体的な空間構成で、ある種の非日常的空間の実現を図り、それが全体の豊かな空間づくりに寄与することもありますが、基本的には平屋の住宅が空間の基本となるでしょう。
建築家の方を探しております。愛知県尾張旭市で、鍼灸治療院兼自宅の建築を予定しています。駐車場3台治療ベッドが3~4台の施術室子ども3人の部屋夫婦の寝室現在土地探し中予算はなんとか建物で2500万円までに抑えたいこんな希望ですが、お願いできる方はいらっしゃい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
間取りの依頼をお願いします。 今考えている間取りは通風や収納など考慮してもうまくいきません。北側は窓を付けないデザインにしたいので難しいと思いますが、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
新築戸建住宅の建築を検討しています。土地は未購入です。設計を依頼する方と相談しながら土地探しを進めたいと考えています。建設希望エリアは広島市佐伯区・西区・廿日市市です。 これまでマンション・建売・中古戸建リフォーム・ハウスメーカー数社を渡り歩きましたが、お金を掛ける価値があると思わせるような物件や提案、そして人に出会うことは出来ませんでした。建築士の方への依頼に関心を持ったのは、家づくりに対する思いと大切なお金を託せる人に出会うにはどうしたらいいか、と考えていた時です。この人と家を建てたい、と思える方に出会うことが出来れば幸いです。 そして、家は「機能美」を重視したいです。「機能=居住性や間取り」と「美しさ」の両立。個性を表現するためだけのデザインや、いまどきの「ほぼ無垢材」みたいな家は好みではありません。 なお、簡単な要望書を作成してプロフィールや間取りのイメージなどをまとめているので、相談させて頂く機会にご紹介できればと思います。 宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...