I-4349、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたい(沖縄県)

ユーザー みゆう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
道路より低い土地への住宅建築について
 
■建設予定地
沖縄県島尻郡南風原町********
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地所有なし、***万円で土地売り出し中
 
■建物についての希望
3LDK以上、2階建以上を希望、駐車場2台以上
 
■ご予算
計4500万円
 
■希望する地域
南風原町小中学校区
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
特殊な土地ですが、景色などの強みを最大限生かした住宅に住みたいと思ったため
 
■その他
土地は道路から6mほど下がった位置にあり、約54坪。地面は傾斜地、コンクリートで補装されており、5~6年前の調査では、建築可能とのこと。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4348、共同住宅のアパート建築(愛知県)

ユーザー どぅー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。共同住宅のアパート建築をご依頼したくこちらに投稿致しました。土地については、まだ所有しておらず、これから建築家の方にご相談しつつ希望の建築プランが入る土地を探して行きたいと考えています。
ボリュームが入る土地探しは継続していますが、もし建築家の方からご紹介出来る土地情報があれば是非ご紹介頂きたいです。
下記の希望事項を含めてご検討頂けるのでしょうか。
 
「希望する地域」
愛知県西三河地区の豊田市寄り
 
「希望する建築家の方」
建築家の方は、実際お会いして案件を進めて行きたいので、出来れば愛知県在住の方を希望します。
後は、詳細のプラン検討の際には、3Dモデルでのイメージ共有が出来る建築家の方を希望します。
 
「建物についての希望」
第一希望としては、個性的な間取りにする事に尽きますが、建築家の方と打合せしながら、こちらで思い描いている間取りをご相談しながらプラン検討を進めて行きたいと考えています。
一部屋40~60平米以上の2階~3階建て6~9部屋の規模で駐車場台数は、各戸数分以上のアパート建築を検討したいです。エリアによりますが、部屋タイプは1LDKか2LDKの間取りを希望します。建築家の方に自作の構想間取り図や参考写真をお見せしながら、実現性を含めて最適な構造や間取り・設備を決めて行きたいと考えております。構造が木造で実現可能であれば劣化対策等級3の取得を視野に入れた建物にしたいです。
 
「予算」
予算については、基本的に融資次第ではありますが、
お見積りを頂いてから融資可能額と精査し、別途ご相談させて頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





円弧の森

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
151
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 下がり天井によって、大きなワンルームがゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられた保育室。
 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 ハウスメーカーの新築の躯体にテナントとして入居する、定員100名程度の保育園の内装計画です。

 躯体がハウスメーカーの商品であるため、階高や天井高さに制限がありました。設備類を天井裏に納めるため、天井を一部下げる必要がありました。

 この要件をポジティブにとらえれば、下がり天井によって、大きなワンルームの保育室はゆるやかに区切られ、子どものための居場所に近づけられると考えました。

 下がり天井は輪郭を柔らかなカーブでふちどり、緑系統のクロス仕上げとしました。柔らかなカーブは壁の小口や扉枠の集成材にも用いることで、樹木が上に向かって枝を張り、木陰をつくっているような、柔らかで落ち着いた保育環境としました。周辺に自然の少ない環境の中で、少しでも子どもたちが緑を体験できればと思います。

 この下がり天井のかたちにあわせ、家具や造作材の配置や高さを揃えることで、室内全体を整えています。

その他の画像: 

低い屋根と高い天井

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
136
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造平屋で、都市部でもゆとりと自然を感じられる保育室。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

定員70名程度の保育園です。事業者が区有地を借り受け運営する計画で、プロポーザルにて選定されました。

 都内にしては珍しく広大な敷地であることから、木造の平屋の計画とし、屋根をできるだけ低く抑えることで、園庭や周辺への圧迫感を低減しました。

保育室内は棟木に段差をつけることでハイサイドライトを設け、明るさと開放感を取り込みました。木の質感を感じられるよう、保育室やバルコニー、アプローチの梁や軒天に木をあらわしで用いています。

 道路沿いの3本の既存の大きなサクラは残し、シンボルとなるよう、道路から見た際サクラを中心に徐々に風景が展開する植栽計画としています。園庭まわりは四季を通して花が見られます。

 また、園舎は隣接する児童遊園に平行に配置し、つながりを意識しました。周辺住宅地のスケールになじむよう、北側壁面は雁行状とし、隣接する住宅から十分に離隔しています。

 都市部でもゆとりと自然を感じられる保育園を目指しました。

その他の画像: 

I-4347、補修に必要な費用を知りたい(茨城県)

ユーザー yamat の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、中古一戸建ての物件を購入したいと思っている。中古物件には、約50年前に設置した宅地擁壁(幅:28m,高さ2.5m)が含まれている。老朽化しているため、補修が必要と考えている。購入価格を決めるのに、補修に必要な費用を知りたい。擁壁から40cm程度離れた下方の位置に、隣の民家が建っている。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4346、庭先に三畳台目の茶室を建てたい(東京都)

ユーザー 咲 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容 庭先に三畳台目の茶室を建てたい。  
■建設予定地   東京都日野市
■土地・テナントの所有・賃貸状況 自宅庭先  
■建物についての希望  基本形設計済み(水屋等含め6畳、渡廊下1畳分、茶室は三畳台目)
■ご予算      400万
■希望する地域   自宅庭先
■建築家に相談・依頼したいと思った理由 完全な数寄屋建築にするには予算が不足と思われ、工夫が必要。
■その他 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4345、調査及び意見書をいただける建築士さん(長野県)

ユーザー tsuki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
昨年、既存住宅(昭和63年、8年前に中古で購入。完成1F鉄筋コンクリート造、2階木造)を約170m2の2世帯住宅にフルリフォームを行いました。
しかし、1階の引き戸の振動音が2階壁面に振動が共鳴してしまい、見積書にウレタン吹き付けとありながら、吹き付けが行われていない、給気口や階段の手すりの設置もないなど、生活に不安があります。
給気口がないせいか、扉に風圧がかかり、開けにくい状態です。見積書の点検、改修工事に伴う見積書や施工方法などを調査及び意見書をいただける建築士さんを探しています。
調査見解書をいただく際の概算金額等わかれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4344、建物の1F 2Fの平面図(兵庫県)

ユーザー いこい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建物の1F 2Fの平面図
81.98m2 あたりです。ご検討宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、主要メーカーのキッチンで
グレードが違っても共通しているモノ
についてお話ししました。

最上位グレードだからといって、
全てのパーツが超高級ということでもなく
その他のグレードと共通しているモノが
多いんですよ。

そんなお話しでした。

えぇ??意外です!
なんて思った方がいるかもしれませんね。

よく考えてみると。。
あまり細かなパーツまで差をつけていたら
ヴァリエーションが増えすぎて、
量産を考えると、コスパ悪くなりますし。

そもそも。
建材メーカーが家電作れないでしょうから(笑)

おっと。前置き長くなりました。
話を前に進めましょう。

今日は、昨日とは反対で。
グレードで異なるパーツについてです。

キッチンの中で、設備機器関係を除くと。。

あれ?
ハコしかないんじゃないですか?

そうなんですよね。
とはいえ。ハコだって大事なパーツですから。

ハコって大雑把すぎ(笑)なので、
もう少し分解してみましょう。

まずはハコを構成するフレーム。
その中に組み込む引き出し。
ハコを覆う面材。
カウンターである天板。

そんなところでしょうか。

まずはフレーム。
グレードで差をつけてるのは。。

クリナップくらいでしょうか。
ベースグレードが木製で、それ以上は
ステンレス製になってます。

その他メーカーは違いがなさそうです。

次は引き出し。
クリナップでは、最上位グレードと
それ以下で、引き出しのレールが違いますね。

その他メーカーでも、引き出し底の素材が
メラミンなのか、ステンレスなのかで
差をつけてるくらいですね。

引き出し深さに差をつけてるメーカーも。

次はハコを覆う面材。
これは、いろいろ差をつけています。

大多数は、表面に木目とか色のついた
化粧シートを貼っているもので、
貼り方で多少差をつけている感じですかね。

最上位グレードになると。
ピアノみたいな鏡面塗装だったり
金属っぽい塗装仕上げだったり
本物の薄い木を貼っていたりして
それ自体が高価な仕上げになっています。

面材自体が高価だと、ハコが高くなるのも
わかりますよね。

なので。
他に比べると、価格の差が分かりやすい。

あと、もう一つ。
天板はどうか?いろいろありますよ。

長くなったので、明日に続きます。

間口が狭くても明るく風通しの良い家・SO建築設計 日吉 聰一郎さん

光庭のある家 外観
間口が狭い家でも光や風の採り入れ口を工夫して設けることにより、明るく風通しの良い家を作ることが可能です。
 
間口が狭い家についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。

お話を伺った建築家

  

ユーザー SO建築設計 日吉 聰一郎 の写真
世田谷区桜丘2-8-12 T's garden千歳船橋204
03-3425-1536

間口が狭い家の間取りで気をつけている点を教えて下さい

 
間口が狭く奥行が長い家では、通常は奥の部屋が暗く通風が確保しにくくなりがちですが、光や風の採り入れ口を工夫して設けることにより、明るく風通しの良い間取りとなるよう留意しています。

間口が狭い家は「暗い」というイメージがあります。採光や日当りの点で工夫した点を教えてください

 
当事務所で設計した光庭のある家では、建物中央部に光を採り入れる外部吹抜の光庭を設け、周囲を全面開口の掃き出し窓で取り囲み、2階に光を通す半透明のFRPグレーチングの床を敷くことにより、下階まで室内全体が明るく日当たりのよい空間となるよう工夫しました。
全面開口で取り囲まれたFRPグレーチング床の光庭
↑全面開口で取り囲まれたFRPグレーチング床の光庭

間口が狭い家の外観で注意している点を教えてください

 
前面道路に接する外壁面には室内が覗かれないようプライバシーを考慮し、あえて大きな開口を設けず、アクセント的に窓を設けることにより、シンプルかつモダンでスタイリッシュな外観となるよう留意しています。

間口が狭い家のインテリアで注意している点を教えてください

 
間口が狭い家での限られた室内スペースを有効に活用するため、造り付けの壁面収納やデスク、ロフトを設け、白系統の明るい色調をベースとしながら、アクセント的に濃いめの木を使用することで、シンプルですっきりとしたインテリア空間となるよう留意しました。
造り付けの家具やロフトのある部屋
↑造り付けの家具やロフトのある部屋

間口が狭い家のガレージで注意している点を教えてください

 
間口が狭い家にビルトインガレージを設ける場合、1階接道面の耐力壁が不足しがちですが、光庭のある家では構造用集成材による接合金物工法(SE構法)を採用し、高い耐震性を確保しました。

光庭のある家の設計で苦労したこと・工夫したことなどを教えて下さい

 
道路斜線制限等の法的制約による限られたボリュームを最大限に活用するため、天空率算定による緩和規定を適用し、スキップフロアを採用したり、ロフトや床下収納を設けることで、より広々とした空間を確保できるよう立体的に工夫しました。

光庭のある家の間取り図

光庭のある家 間取り図

間口が狭い店舗・ゲストハウスなども設計していただけますか?

 
間口が狭い店舗は設計対応しており、当事務所で設計実施例もございますが、ゲストハウスなどももちろん依頼があれば対応致します。

間口が狭い家のリフォーム・リノベーションも設計していただけますか?

 
申し訳ございませんが、当事務所は基本的に新築の設計をメインで対応しております。

間口が狭い土地を活用して建物を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
間口が狭い土地でも周囲の環境の特性を上手に採り入れ、設計上の工夫を施すことにより快適な住まいを創ることが可能ですのでどうぞお気軽にご相談ください。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
東京都を中心に隣県の埼玉、千葉、神奈川と関東の広範なエリアで対応してお

SO建築設計 日吉 聰一郎さんの間口が狭い家・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
光庭のある家(設計:SO建築設計)

御夫婦とお子様の木造3階建て住宅です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読