三鷹の家

●設計事例の所在地: 
東京都武蔵野市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

漆喰で仕上げた自然素材に囲まれたダイニング

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

どのように建築家に依頼したらいいのか解らない状況のかな展示会で良い建築家に出会うことが出来た。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木のデザインに長けていること。色を使ったデザインが得意であること。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルな漆喰の部屋と色を使った各部屋を区分けしてどこにいても楽しめる空間にした。

その他の画像: 

みんぐるまんぐる

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
10坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ロックな内装

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「ロックな食堂を作りたい。どこに頼んだらいいのか悩んでいる内にDIGDESIGNさんにあうことが出来た。」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「打ち合わせ毎に次々出てくるアイデア。コストに併せた提案と設計」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

壁に貼ってある天然の無垢材は本来外壁の下地に使う貫という部材。とてもローコストだがロックの荒々しさがでている。

その他の画像: 

長野の和風二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
長野県長野市
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存の日本庭園を生かした外観

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

和風住宅に住みたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「木造、耐震、まじめに和風を設計している建築家をさがしていた」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地場の木材と既存の構造を生かしたリフォームプロジェクト

その他の画像: 

蔵の長屋

●設計事例の所在地: 
世田谷区
●面積(坪): 
130坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

若者向けに作られた蔵の中に住めるアパート

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

和風に住みたい若者に住居を提供する

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

美しい日本の建築に現代の性能を付加。

その他の画像: 

高幡不動の家

●設計事例の所在地: 
東京都日野市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木を多用したヨーロッパ的LDKのリフォーム

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「寒さ熱さを克服した上で大好きな西洋の空間にすみたい」
そんなご要望からこのプロジェクトは始まりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「耐震補強とデザインの両方をお任せできる安心できる人を探していた」
とのこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家を家具のように作り込むことで随所にヨーロッパを感じるリフォームになった。

その他の画像: 

虹風空街ハウス

●設計事例の所在地: 
世田谷区
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

15坪の敷地に建つ3階建て狭小住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

15坪の敷地に駐車場、スタンドカフェ、子供室、大きなリビングを実現することが出来るか?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「きめ細かな工夫と何度も繰り返し行われるプランの提案。
小さいながら家づくりに2年間かかりました。」とのこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

安価な材料を使いながらも防火で都会的なデザインを実現した。

依頼者の声: 

「大きなリビングと吹き抜け、ハンモックスペースは子供達がいつも楽しく遊んでいます。
前の家と生活は全く変わりました。
家に帰るのが楽しくなる家です。」

その他の画像: 

CAFE AIRE

●設計事例の所在地: 
東京都昭島市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

緑の多い自然派カフェ。
床は無垢材、壁は漆喰。思わず深呼吸したくなるカフェが完成しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

拝島駅前のバスロータリー横にある店舗で喧噪をのがれてゆっくり食事できる
スペースを提供したいとのご要望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「テナントを決めたから連絡したのでその後のプレゼンテーションから設計図の作成、工務店の見積もり依頼工事完成とスピード感ある仕事が空家賃を抑えられてよかったです」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然食を提供するにはどんな空間がよいか、店員の数が少なくてもオペレーションし易い厨房の形状など提案。完成後のメンテナンスにもすぐ駆けつけるような体制をとっています。

依頼者の声: 

「たくさんの建築家、店舗デザイナーから選ぶことができ、DIGDESIGNさんに御願いすることになりましたが店舗デザインだけではなく名刺やHPまでアドバイスもらい事業が成功してとても良かったと思っています」

その他の画像: 

KUBOTA250

●設計事例の所在地: 
神奈川県相模原市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駅前の立地に若者向けのメニューの似合う設計を心がけました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

駅前はチェーン店との争いが激しいので差別化を徹底したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

居酒屋らしくない内装、新たなメニューの提案、既存の建築部材を利用したコストダウン。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地元で長く経営していらっしゃるお店なので良い意味でも悪い意味でも変化が難しい。客層を絞ることで新たな顧客の開拓をお勧めした。
結果女子大生が頻繁に通う店となり成功している。

依頼者の声: 

和風の居酒屋がモダンなバルへと変身した。
メニューや看板までトータルで提案してくれたので

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の朝一番は、とある家創りの地鎮祭でした。

先月後半から続いていた、地鎮祭の流れは
昨日で一旦終了となります。

設計をスタートした時期は、みなさんバラバラで、
皆さまらしいペースで、しっかり打合せした結果、
着工の時期が、たまたまこの時期に集中した感じです。

これから、工事の監理も、
しっかりと進めていこうと思っています。

地鎮祭が終わった後、少し時間をいただいて、
御家族と打合せ。

ちょうど、現場だったので、
外壁の候補として、見本をお持ちしました。

実際の場所で、光に当たった状態で見ていただくと、
イメージしやすいのかなと思って。

しかし。
ご覧いただくと、かわいらしく、
そして、個性的な模様だと思いませんか??

そうなんです。

いわゆる洋風の、南プロヴァンスをイメージした
かわいらしい家なんです。

三角屋根で、オレンジ等の洋瓦屋根。
上げ下げ窓があったり、アーチの開口があったり。

その外壁なんですよ。

普通であれば、真っ白や、黄色やピンクなんですが。。。

ひときわ個性的な、2色混ざった色合いを
お薦めして、概ねこちらに決定しました!!

はじめての試みなのですが、
お客様もOKとのこと。

今から、ドキドキします!!
想像以上に、素敵な家になりそうで、
愉しみです!

午後からは、とある家創りの打合せへ。

というか。
実は、昨日、設計のご契約だったんです。

先日提案書をプレゼンさせていただいて、
気にいっていただけたんですよね。

これから、一緒に家創りさせていただくことに
感謝の気持ちでいっぱいです!!

ご契約の後、早速第一回目の打合せをしました。

その中で、外部仕上げの話にあったのですが、
ガルバニウム鋼板を、ステンレスへ。
そして、ステンレスから、タイルへ!!

と、一気に話が展開していきました。

それなりにコストはかかるのですが、
それで得られるメリットも大きいんですよね。

来週、何にするのか伺うのですが、
どうなっていくのか、愉しみです。

そして。。
打合せの後、次へ移動していたら、
ご自宅の近くに、タイル仕上げのクリニックを発見!!

実物が見れると、イメージ湧きやすいはず。
ということで、お客様にもお伝えして、
見学していただくことにしました。

ワクワクしますよ!!

昨日も、いろんな家創りで愉しませていただいて、
感謝です!!

sadaltager

●設計事例の所在地: 
宇都宮市
●面積(坪): 
30.05
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭からリビングを眺める

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この家は「普通のコートハウス」を目指して作成しました すべての居室が中庭に向かい、中庭面が全面開口となる基本的なプランです 外側を囲うことでプライバシーが保たれ(カーテンの役割が外部のルーバーの位置に移動することで)内側のウィンドウトリートメントが不要になるだけの単純な仕組みです ルーバーを縦格子とすることで見えていい部分と見せたくない部分のコントロールを間取りと合わせて行っています このプランの主役は屋外(庭)にあります 家の中は常に動きはありませんが、屋外は光や風によって常に変化し、どちらが気持ち良いかは明らかです そのため、住宅としてはいかに屋外に視線を移動させるかのみ注力すればこの家は完成に近づきます 上記を踏まえ、天井、壁、床を構成し、結果として間接照明を用いる形になりました 今回は二つの中庭を設けました 同じサイズなのですが、同じサイズに決して見えないことは自分にとっても良い発見でした いつもは回遊動線にこだわって作っており、今回は平面プランが先行し回遊にはならなかった、と個人的に思い込んでいたのですが よく見てみたら浴室とトイレ以外玄関や子供部屋を含めて全ての部屋が行き止まりにならない形であったことを先日発見し、自分の無意識な頑固さに呆れました 同時にプランの末端で小さく回転するだけでも閉塞感はなくなり、通り抜けできるという思い込みだけで安心できる間取りであったと思います 廊下は最小限に、ちょっと出来てしまった廊下も和室の広縁代わりに、と余すところなく広さを使いきりました コートハウスの真骨頂は方位性を失えるところだと思っています、これはこのプランがどういう角度で回転しても(南北が逆になっても、東西と南北が入れ違っても)成立する間取りだと思うのですが、初期の段階からここだけは意識しながら作ったプランです 方位性を失う、ということは同時に部屋ごとのヒエラルキーというか重さ感覚も無くなった方が回転した時にも成立しやくすなることから、各部屋には同じ重さの力を与えているつもりです これは感覚的なものですが、見学会で来客にリビングで説明できる量と子供室や寝室や水回りでの説明量がなるべく同じになるくらい負荷を与えているという作り方です なので、施主のライフスタイルや要望に基本は合わせていますが、部屋のヒエラルキーを平滑にする目的上、ロフトは必要であって、寝室も和室であるべきで、洗面も開放的であるべきと思い結果としてこのような家になりました 設計:ポーラスターデザイン一級建築士事務所 施工:株式会社イケダ工務店 造園・外構:装景NOLA 写真:富野博則(一部長澤徹)

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読