業者の者です。初めて投稿します。小田原市に建築予定があり確認申請業務をお願したのですが費用がどれくらいかかるか知りたいです。(店舗、鉄骨造、約10㎡)よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
沖縄の恩納村に別荘を所有しております。民泊としての運用のために用途変更を検討しております。完成図と50ページぐらいの紙の図面があります。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
初めまして。以下の条件で土地を購入する予定です。 ・土地面積は400m2(概算)、建蔽率は60%、容積率は200%。・庭を生かすために設計したい。・車道との高低差は4~5m はある。現在古家が建っているが車庫と1階の間に基礎が1階分あるくらい。ビルドインガレージにして1階と繋げてその基礎の部分は書庫や倉庫、趣味のスペースに活かせたらいい。・庭に向けてオープンな家。ガラスで見られるように。将来飲食をやる可能性もあるのでリビング、ダイニングは店を意識した作り。 参考にしたい建物はSADOの東様が製作した「桃山台の家」のビルドインガレージとその全面。建築費用はできるだけ抑えたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川県小田原市の崖条例がかかる、既存宅地での新築で、まずは建築確認申請書類一式作成までをお願いしたいと思っております。ツーバイフォー工法、1or2階、水回り以外は部屋割り無し可(大部屋のみ)、延床面積64㎡程度以上、切妻か片流れのアスファルトルーフィング、あとは、建築前の土質確認で地山だから安息角45度で、深基礎や杭が不要となればうれしい、という感じです。特段の細かい希望は無いので、短期間に設計していただけるのでは?と思いますので、よろしくお願い致します。結構急いでおります。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。(最近、毎日現場になってるような。。)
こちらの家。1階に大きなビルトインガレージがあるんです!
写真だと、その大きさが伝わらないかも。。
アルファードのような大きな車でも、しっかりと2台駐車できてしまいます。
しかも。その奥には、自転車をとめておけるんですよ。
羨ましいですね。
それはともかく。
1階の南側の一番いい場所がガレージなんです!その脇が玄関。南側のふさがった状況で、家に光は入ってくるのか。。
いろいろと工夫することで、サプライズなほど、たくさんの光が入ってきます。
こちらの写真は、2階の一番北側にあるキッチン周り。
どうですか?光感じますよね??
一日、こんな風な明るさに包まれる家なんですよ。
そうそう。家の中は、床が張り終わって、壁の下地に入ってきています。
こちらの家は、断熱材はグラスウール。
胴縁を入れたりして、しっかりと気密を確保しています。
グラスウールは、悪く言われることが多いのですが、使い方を間違わなければ、とてもいい断熱材といえます。
こちらの現場。順調で何よりですね。
夕方からは、喫茶店で、とある家創りの打合せ。
着工してから、現在までに変更している項目についてしっかりと共有してきました。
現場だと、じっくりと腰を据えて打合せというのがしにくいのですが、こうやって、別の場所で打合せするとしっかり向き合って、話ができるため、とてもいいです。
今後は、現場で、監督始め、他の職人も交えていろいろと打合せをしていくことになります。
その前段階として、とてもいい機会になりました。
こちらの家。年内に住宅部分の竣工に向けて、動いていきます!
愉しみですね。
いろんな現場が動いていますが、関係者がしっかりとすすめてくれているので、助かりますね。
感謝です。
がけ条例にかかる土地でも建物の安全を確保し快適性も損なうことのない計画は可能です。 がけ条例についてかわつひろし建築工房 川津悠嗣さんに伺いました。
建築基準法第19条4項に規定されている「建築物ががけ崩れ等による被害を受けるおそれのある場合においては、擁壁の設置その他安全上適当な措置を講じなければならない」に基づき、各自治体で定める条例です。 分かり易く言えば、限られた土地を有効利用するため、がけの上・下に建てる居室のある建物の安全を担保するために定められた条例です。 例えば、福岡市建築基準法施工条例では第5条(がけに近接する建築物の制限)「がけ(地表面が水平面に対し30度を超える傾斜度をなす土地をいう。)の高さ(がけの上端と下端との水平距離をいう。)が3メートルを超える場合においては、当該がけの上にあっては当該がけの下端から、下にあっては当該がけの上端から水平距離が当該がけの高さの2倍に相当する距離以内の位置及び当該がけには、居室を有する建築物を建築してはならない。」と定められています。 しかし、熊本市では上記の「3メートル」が「2メートル」に、高さの「2倍」が「1.5倍」となっています。このように、各自治体において規定内容に差異があり、該当地域の条例の確認が必要となります。
必ずしも必要になるわけではありません。がけ条例の緩和規定に該当する場合には、擁壁を設けずに建築できる場合もあります。
土などがそのまま何もしなくても崩れない傾斜角度のことです。 粘土分の多い粘性土では一般的に30度とされているなど、それぞれの土の性質により定められています。傾斜地の安定性は土質調査や検査により判断できますが、いずれにしましても、30度を超える傾斜地については「何らかの対処」が必要となります。
緩和規定に関しても各自治体において内容に差異がありますので、ここでは福岡市を例に挙げます。下記に挙げる要件のいずれかに該当する場合においては、がけ条例の建築制限が適用されません。
1は擁壁が設けられている、もしくは設ける場合になります。この場合の擁壁は検査済証等が必要となりますが、既存擁壁外観状況チェックシートにより、設計者が安全性を確認したものもこれに準じます。3,4,5は下記をご覧下さい。
がけの上に建築物を建築する場合は、上記緩和規定に該当する自重によって損壊、転倒、滑動又は沈下しない構造となるように基礎を造ることでクリアできることもあります。 例えば基礎の底面をがけの安息角より深く根入れする深基礎とすることが考えられます。
上記の基礎の造り方と同様に緩和規定に該当する場合もあります。杭により自重をがけの安息角より下の地盤に伝えることで建物の安全を担保出来ると考えられます。 但し、近年多発している大雨により土砂崩れが起こる場合、建物下の地盤が流される場合も考えられますので十分な検討が必要です。
REIの敷地は全体が傾斜しており、がけの途中に建てる必要がありました。 接道が斜面の低い側になるため、道路より2層分の高さはコンクリート造で擁壁のように土を押える形にしました。それより上は自由に計画出来ましたので、本体をコンクリート造、はなれ部分を木造としました。 敷地の山側は隣地の間知石積擁壁があり、これが崩れた場合に安息角に達する土量を算出し、それより上部に窓を設けることで建物の安全を確保し、快適性も損なうことのない計画としました。
もちろんです。但し、がけの状態は様々ですので漠然とした状況ではお答えにくいこともあります。
お引受できます。但し検討の結果、建物そのものの安全が担保出来ず、リフォームすることが難しい場合があります。また、安全を確保するために、リフォーム出来ることが限られる場合があります。
土地はひとつとして同じ条件はありません。斜面を含む土地は景観など色々な点で平らな土地にない魅力を持っています。 また、その土地は比較的安価に売買されていることもあります。それは土地の整備や建物にかかる費用が膨らむことが予想されるからです。 専門家に相談し、建物の建築可能な形状や費用などを確認し、納得した上で購入をお考えになることを勧めます。
自然公園内の別荘地に建つ住宅です。
斜面を造成した古い住宅地の中にあり、約5mの高低差をもつ道路に面した敷地にこのアトリエ付住宅は計画されました。近隣を考慮し2階建に見えるように造成地盤を掘り別の入り口を設け、地価のアトリエ部分を居住部分より独立させています。
前面道路は4mの狭さにもかかわらず交通量が多く、左右はRC造の4階建以上の建物、奥はさらに高いところに木造2階建が建つ傾斜した谷間のような敷地でした。風致地区の規制やガケ地条例を検討し、建物は土留め壁として存在するようコンクリート造となっています。
デザイナーズアパートは価格競争に巻込まれることのない独自性の高い物件とすることができます。 デザイナーズアパートについて(株)一級建築士事務所 設計組織DNA 角直弘さんに伺いました。
デザイナーズアパートと呼ばれるつもりで設計したことはありませんが、初めてのアパート設計の際、この場所にはこういったアパートがいいのではないかと提案したところ、施主、銀行、会計士の皆さん方が、他の多くのメーカー案ではなく、当事務所案を選んで下さいました。立地もよかったのですが、周辺相場より3割増しの家賃で仲介していただけました。 複雑な案で平面スケッチしか提出してなかったのですが、幸運にもその空間性をしっかり読み解いてくれた不動産会社がいてくれたのも幸運でした。
自社だけで考えを完結しないように注意しています。地域の不動産業、施主さんの意見をしっかりお聞きして、マーケティング、条件整理をしています。駐車場、駐輪場台数、部屋数、設備等々。その上でファミリー向けであれば、フレキブル使えるようにしています。
イニシャルコストとランニングコスト+メンテナンス。当事務所の作品は特に凝った仕上を採用しているわけではありません。「風通しのためにひと部屋にふたつは窓が欲しいですよね」「天井高さはメリハリをつけながら、開放感をつくり出したいですよね」「プライバイシーをしっかり確保したいし、音はこんなふうに防いだらいいんじゃないか」とかアパート…共同住宅をつくるというより、1部屋を1軒の住宅をつくるつもりで設計しています。
他物件との差別化が一番のメリットです。価格競争に巻込まれることのない独自性の高い物件とすることです。 一方、デメリットというわけではありませんが、物件にはその物件を理解し応援してくれる仲介業者さんが必要になります。そういった業者さんをいかに見つけるかも大事なポイントになります。
事業主さんからはメーカーのアパートよりはやや安価だとお聞きしています。ホントはもっと贅をつくした収益物件も手がけたいのですが、事業性から外れた計画は意味をなさないと思います。一度、相続税対策ということで35年で±0でいいということで計画したことがありますが、
もちろんです。マーケティング、事業収支計画を立案して、必要であれば提携するFPや会計 士とも連携しています。金融機関のご紹介、手続きもお手伝いすることもあります。
もちろんです。数字のない収益計画はスピード感にも劣りますし、われわれも手戻りが多くなります。狭小地だけでなく、旗竿地、傾斜地での実績もあります。その土地に応じた寸法、機能をあてはめていけば十分に生活に対応できる空間にできることは住宅設計と代わりありません。
これまでコートハウス型アパートは11件、設計をしてきました。 近隣状況、法制限で気持ちのいい開口部がとれない、部屋面積が十分にとれない場合があります。その時に中庭があると隣家にとってもアパート側の部屋にとってもプラバシーが守られた窓を設けることができますし、部屋面積以上の開放感が得られます。 排水設備をしっかりしておくこと、中庭にも風通しを考えておかないと湿気がたまりやすいので要注意です。 またアパートの場合、専有の中庭には土の部分はつくらないようにしています。地植えの樹木のコントロールができないからで、プランター等で楽しんでいただくようにお願いしています。
永年設計をしていて、建物にはやりすたりのようなものがあると思います。色や素材、工法、 設備…。 そのようなものに惑わされずにこの場所ではこういったプラン、意匠がいいというコンセプトメイキングが必要です。それさえ生み出すことができれば、他物件との競争に巻込まれることなく、独自性の高い物件となると言っても過言ではありません。
80〜90㎡、7住戸、木造2階建アパート(長屋)です。京都の普通の住宅街に立地しています。比較的閉鎖的な外観に見えますが、間取りはは7戸全てが中庭を中心に展開されており、開放的な住空間を持っています。近隣の同種物件より、3割増しの家賃を設定していますが、空室期間もほとんどなく推移しています。
築30年と築40年のツインアパートメントの再生。周辺ニーズの変化に応えて、2棟合計18戸のアパートを22戸に増やしました。また土間やインナーバルコニー等、プライバシーを保ちつつ外部に対して開く工夫を施しています。
はじめまして川崎市**区内にて一戸建て住宅建設用の土地を購入しました。数社の設計事務所、建築会社に相談、設計計画をたてていただきましたが、当該地は急傾斜危険地域、緑地指定地、前面但し書き道路などの指定があり、それらの規制をふまえなおかつ安全な住宅を建設するには技術的にも予算的にもかなり難しいとのことでした。特に市の建築課と県の治水事務所の許可取りが相当手こずっていました。もしそのような案件を得意とする建築家の方がいらしゃったら相談にのっていただきたいです。宜しくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、とある家創りの建て方でした!!
朝方少し雨だったので、延期になるかなと思っていたのですが。。
早朝に監督から連絡が入って、「今日、建て方決行します!」とのこと。
車で現場へ向かう途中は、雨が降っていたので、どうかなと思っていたのですが。。。。
現地についてみると、くもり空で、雨はほとんど降っておらず。
快晴でカンカン照りに比べると、実は、ほどよい天候なのかもしれませんね。
大工さんの段取りがよいこともあって、とても順調に進んでいきました。
ちょうど、昼になったら、お客様が、弁当を準備してくれていたので、現場で材料を机に見立てて、職人みなで、食事を一緒にさせていただきました。
こうやって、関係者みなで食事するって、とてもいいなと想いました。
食事をお持ちになった時に、現場の中を一緒に見学しました。
図面等とは全く違う雰囲気に、とても満足されているようでした。
そうですよね。一気にカタチになるんですからね!
その後。現場を離れたのですが。。。
名古屋市内の様子です。
突然の豪雨。そのおかげで、道路が一部冠水していました。。
現場大丈夫かなと心配しながら、戻ってみたら。。
到着したころには、上棟が済んでて、ブルーシートでしっかりとガードしてありました。
ブルーシートをかけた途端、雨が降り始めたそうです。とってもラッキーでしたね。
しっかりと、順調に、仕事を進めてくれたおかげで、家が雨に濡れずに済みました。
みなさんの頑張りに感謝です!
外観
斜面を造成した古い住宅地の中にあり、約5mの高低差をもつ道路に面した敷地にこのアトリエ付住宅は計画されました。近隣を考慮し2階建に見えるように造成地盤を掘り別の入り口を設け、地価のアトリエ部分を居住部分より独立させています。眺望を第一に考えたガラスの箱は、それを成立させる為の境界空間(外部環境から内部の質を守る為の空間)や暗箱(光を制御した硝子の箱との対比空間)とともに構成・計画されています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...