ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、キッチンをどこで選ぶのか。
について、お話しをしました。

まず最初は、数ある建材メーカー。

リクシル、パナソニック、TOTO、
クリナップ、トクラス、タカラ、
ウッドワン・・・・
といったメーカーたちですね。

各社、実物を展示したショールームがあるので
実物を見ながら、セレクトするとスムーズです。

ということで。
今日はその続きとなります。

そもそも。
上記したメーカーのキッチン全体の特徴から
お話ししておきたいと思います。

主要メーカーのキッチンって、簡単にいうと。

ある程度、規格を持たせて、量産するスタイル。
規格の中で、いろいろ組み合わせて、
自分らしいキッチンを選び出します。

規格を持たせることで、当然ですけど、
コストを抑えることができますから。

とはいえ、最近は種類がかなり多いので、
これしかないの??なんて思うことは
かなり少ないかなって思います。
(人によっては少なく感じるかも)

あまり迷いたくない!
なんて人であれば、十分以上でしょう(笑)

そうそう、少し余談ですが。

ショールームで見学すると、展示したキッチンの
価格表示がされているんです。

それを見て、みんなビックリするのですが。。。。
不思議なもんで、それって定価表示・・・

なので。実際は、値引きはあるので、
その金額のままでないが多いんですよね。
(紛らわしいかも。。)

なので。
もし、知らずに見に行って、
その金額みてビックリしたからといって、
家づくりをやめたりしないでくださいね(笑)

さてさて。
話を戻しましょう。

いざ、キッチンを選んでみようとして、
ショールームへ行くとしましょう。

さっき話題になったメーカーのうち、
どれに行こうかな?って迷うかもしれません。

全部見てみたい!
ということであれば、順にみていけば
よいのですが。。。

オススメは、事前にメーカーサイトで
下調べすることです。

ちなみに。。YouTubeとかでももちろん
勉強はできますが。。
なんとなく、偏った感じがするので、
やはりメーカーサイトを見る方法が、
いいかなとは思いますね。

そこで、ある程度読み取れますから。

とはいえ。
いきなりメーカーサイトみても
「なんとなく」になりがちなので、
もう少し、お話ししておこうと思います。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、キッチン自体のカタチについて
いろいろとお話ししてきました。

フラット対面のキッチンがいい!
という言い切ってしまう前に、
他のカタチの良さも調べたりして、
どんなふうにキッチンと関わりたいのか
考えてみてくださいね。

もちろん。
それぞれのカタチに対して、
フラットな目線でご紹介しましたので、
少し前をご覧いただいてもよいと思います。

さてさて。
今日からは、違う切り口から
キッチンをいろいろご紹介したいと思います。

突然ですが、みなさま。

キッチンを選ぶとしたら、どこで探しますか?
最近(2024年現在)では、ニトリなんかでも
キッチンを宣伝していますよね。

もちろん、そこでもいいのですが。。

実は。
大多数の方々がキッチンを選ぶとしたら、
いくつかある建材メーカーでセレクトします。

リクシル
パナソニック
TOTO
クリナップ
タカラスタンダード
トクラス
ウッドワン
・・・

もっと、いろんなメーカーはありますが
この辺りまでが主となりますね。

各メーカーは、主要都市にショールームを
持っていて、そこに実物を展示しています。

そのショールームは、誰でも自由に行くことが
できるんですよね。

メーカーサイトでいろいろ見たとしても、
大きさとか、素材の質感、色合いとか、
使い勝手なんかは、実物見ないとわからないはず。

なので。
お気に入りのメーカーがあれば、
最寄りのショールームに行ってしまうことが
一番リアルで楽しいし、ワクワクしますね(笑)

そうそう。
メーカーのお話しをすると、
よくお客様からされる質問があります。

「ナイトウさんのオススメって、どこですか?」

これに対する、私の返答は。

「何を求めるかで、人それぞれですから」
「逆に、何を大事にしますか?それでいくつか絞れます」

そんな感じです。

どこかのメーカーが、突出して素晴らしい!
なんて、先入観でしかないでしょうね。

このメーカーがオススメ!
なんて。。不思議で仕方ないです。。

それはさておき。

キッチンを選んでみよう!となったら、
まずは、いくつかのメーカーで探す。

それが一つの方法ですよね。

明日は、その特徴をお話ししていきたいと思います。

旅館改修『野沢温泉 中島屋旅館』様

●設計事例の所在地: 
長野県
●面積(坪): 
改修面積50坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

旅館ロビーラウンジを和モダンの雰囲気に改修

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

『大広間を半個室食事処にしたい』
『玄関ロビーラウンジの雰囲気を良くしたい』
『旅館の価値を高めたい』

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「旅館改修を多く手掛けている建築士」
「自分の要望を真摯に聞いてくれた」
「和モダンの雰囲気が得意」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

野沢温泉にあるインバウンド対応の老舗旅館のリノベーション
・玄関ロビーラウンジの雰囲気UP
・大広間を半個室食事処に

依頼者の声: 

『半個室食事処ができ旅館の質が上がりました』
『第一印象の雰囲気が良くなりました』
『自分たちの理想の旅館になりました』

その他の画像: 

玄関ロビーラウンジ ビフォー

玄関ロビーラウンジ アフター

玄関ロビーラウンジ ビフォー

玄関ロビーラウンジ アフター

大広間 ビフォー

大広間⇒半個室食事処 アフター

大広間 ビフォー

大広間⇒半個室食事処 アフター

大広間⇒半個室食事処 アフター

大広間⇒半個室食事処 アフター
ステージを個室食事処に改修

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、フラット対面のキッチンに対して
キッチン前に少し壁をつくるカタチとして
手元隠しのあるキッチンについて
お話ししましたよね。

手元隠しがあることで、フラット対面で
気になることが解消できることとか、
高さを設定するときのポイントについて
お話ししました。

今日は、その手元隠しについて、
もう少しお話ししておこうかなと思います。

まず最初は。手元隠しの高さについて。

昨日は、奥様の身長も考えながら
高さ設定が必要ですよってお伝えしました。

とはいえ。
低すぎてしまうと、モノが隠せないので、
せっかくの壁が生かせないですから。

実は、それ以外にも、この高さの決めるための
ポイントがあるんですよね。

その一つは。
キッチン側の壁の高さです。

???って思ったかも(笑)

キッチンのシンク前に小さな壁ができます。
この壁って、水が飛び跳ねたりしますよね。

ダイニング側へ飛び散るのを防ぐのは
大事なポイントなのですが。。

飛び散った水とか汚れをふき取りやすいことも
すごく大事なのかなって思います。

あまり小さな壁だと掃除しにくいので、
ある一定の高さは必要です。

掃除しやすくするためなのに、掃除しにくかったら
本末転倒ですから(笑)

これもぜひショールームで体感してくださいね。

それと、キッチン前の小さな壁部分に。
調味料とか置くことできたら、便利じゃないです?

キッチンの天板側に置くのも一つなのですが
手元隠しの壁がくぼんでいて、そこに
しまい込めたら。。

キッチンの天板がすごく有効に使えますよね。
このくぼみは、「スパイスラック」っていいます。

ただ。
スパイスラックは汚れもつきやすいので、
ラック内も、掃除しやすくするのがポイント。

もし木製にするのであれば、ふきやすくするため
表面にしっかりと塗装をしておくと安心です。

そうそう。最後に。
これまでお話ししてきた手元隠しは、
キッチンとは別モノなので、大工さんの工事です。

ここ最近までは、その形しかなかったのですが、
クリナップというキッチンメーカーから、
この手元隠しをキッチンに付属の家具として
一緒に手配できるシリーズが出てきました。
(2024年現在)

キッチンと一体で同じ見た目にできるし
収納もしっかり作ってあるので、
見た目と実用性を、うまく組み合わせた
キッチンなんだと思います。

興味のある方は、一度クリナップの
サイトをのぞいてみてくださいね。

ということで。
明日からは、別の切り口からキッチンの
お話しをしていこうと思います。

お楽しみに。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、フラット対面のキッチンについて
いろいろとお話ししましたよね。

見た目すごく素敵なんですけど。
使い方や掃除のことが気になる方に
注意してほしいことをお話ししました。

ということで、今日は。
フラット対面ではない対面のお話しです。

キッチンの天板が、そのままのびて
ダイニングにつながっている。
段差なしでつながる感じが素敵ですよね。

それでは。こちらはどうでしょう

キッチンの正面に、10cm-15cmほどの
壁が立っていますよね?

キッチン天板より、その壁が高いので、
フラット対面ほどの開放感は少なくなるかも。

とはいっても。
その上部はしっかりと開放されているので、
リビングダイニングとキッチンのつながりは
ありますよね。

この壁は、「手元隠し」っていいます。
見たままですけど(笑)

その名の通り、キッチン側に何かを置いても
この壁のおかげで、リビングダイニングから
見えなくすることができます。

なので。
心おきなく(笑)、いろいろおけますよ。

それに。
ちょっとした壁なのですが、
水撥ねとか油跳ねもずいぶんと軽減します。

さらに。。
フラット対面のキッチンに比べると、
手元隠しのあるキッチンの方が、
金額を抑えることができます。

手元隠しのある方は、壁付キッチンと
同じですから。

見た目のことでいえば。。
手元隠しの壁を、個性的な仕上げにすれば
フラット対面とは違う素敵さをつくれますよ。

それと、この手元隠しの壁について。

一つ目は、その壁の高さです。
高さにルールとか標準があるわけでないので、
自分で好きに設定できます。

LDから何も見えなくしたいのであれば
床から1.2mとかに設定すればよいのですが、
高すぎると開放感は少なくなりますから。

特に。奥様の身長が低い場合はご注意ください。
あまり高くすると、結構な圧迫感につながる
可能性もありますから。

とはいえ。
低くしすぎると、隠すものが隠せなくなるので。
バランスが大事ですね。

ぜひ、ショールームに行ったときに、
いろいろ体感してみて、自分の最善高さを
決めるといいかなと思います。

この手元隠し。
もう少しいろいろお話しあるので、
明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、対面キッチンの中で、
リビングやダイニングとのつながり方について
お話ししています。

まず最初に、リビングダイニングと
キッチンの天板がフラットにつながる
フラット対面型のお話しでした。

すごく開放的で魅力的。
ですが、リビングダイニングから
手元が丸見えになってしまうことが
気になるかどうかといった話でした。

今日はその続きから。

来客からキッチンの手元周りが
丸見えになってしまうのですが、
来客が少ないからいいですよ。

それも一つの考え方ですよね。

でも、もしかすると。。
一つ置いて気にならなくなって、
それにも慣れてしまうと。

それが二つになって、三つに。。
そこにあるのが自然に思えてきて、
いつの間にか「普通」になるかもしれません。

せっかくフラットで、スッキリとしていて、
使いやすくしたつもりが、
対面側にモノが溢れてしまう。
そんなことになるかもしれません。

モノが置いてあるという見た目は気にしない。
という方もいるかもしれません。

でも。モノが置いてあると、
天板を掃除するときに、いちいちモノをよけて
拭くことになるので、手間が増えてしまいます。

せっかくなので、スッキリがよさそうです。

もし、フラットがいいし、モノも置きたい!
ということであれば。。

シンクから調理スペースまではフラットで、
コンロ前だけ壁を立てるのも一つです。
こんな感じ。

そうすると、コンロ周りには調味料とか
置いても、見えませんよね。

ただ。当たり前ですが。
壁をガラスにしたら見えますからね(笑)
目的によって使い分けてくださいね。

それと。フラット対面の場合。
シンクの水撥ねとか、コンロの油跳ねが
キッチン側だけでなくて、対面側にも
とんでいきます。

水撥ねはよほど気になりませんが、
油跳ねは、掃除し忘れると、
あとでの掃除が結構大変ですから。。

油使った料理の際に、油跳ねしないように、
アルミの囲いを設置したり、調理後に、
対面側の床をササっと掃除することも
セットで考えておいた方がよいかもしれませんね。

ということで。
フラットにつながる対面キッチンって。
すごく魅力的なんですけど、使い勝手含めて
採用を検討してみてくださいね。

明日はフラット対面ではないカタチのお話しです。

I-4332、ビル老朽化のため建て替えを考えています(東京都)

ユーザー はち4332 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ビル老朽化のため建て替えを考えています。店舗が入るビルを希望しています。30坪位です。あまり費用はかけたくないです。場所は東京都渋谷区です。
どこに頼めば良いか分からないのでひとまずこちらでご相談させていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4331、全面的に改装し、新しい居宅としたい(大阪府)

ユーザー エイギョウ3 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

記入者は大阪市***の不動産管理、仲介会社の営業担当者です。
依頼人は、弊社の顧客であるビルオーナーです。
現場は、依頼人が所有する物件です。
大阪市***、平成元年築、鉄骨造3階建の建物の3階全体、約170㎡(公簿)について、
現状は、古い居宅と会社の寮のところ、全面的に改装し、新しい居宅としたい。
設計図、竣工図が現存しません。
また、施主はイメージが固まっておりません。
そして、計画がまとまったところで、異なる工務店さんの相見積もりを希望されております。
これらを解決するためには、建築士の先生に計画、見積、施工監理を一貫してお世話になる必要があると考え、引き受けて頂ける方を探しております。
なお、弊社はご紹介、顔つなぎのみに関係し、弊社への支払い等は一切不要です。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

ウッドデッキ|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読