宿場町として栄えた町の一角、住宅の建て替えです。建て替え前の軒を抑えた外観を継承できるよう要望をまとめ、全面道路からの見掛けに高さを抑えた屋根構成を考え落ち着きのある計画をしました。外観に調和の取れた和モダンの住宅を演出する落ち着きのある玄関ホールとしました。
当社に声をかけていただく前に、数社設計依頼をされていたようですが、要望に沿ったプラン提示がなかなかいただけない中、お声掛けをしていただきました。
二世帯住宅の家族のご要望をひとつひとつ間取りの落とし込めるようプランを検討し、和モダンの外観での提案をまとめられたこと。
宿場町として栄えた街並みを崩さぬよう、和の要素を現代の要望にちりばめながら、和モダンの建築を提案できるよう考慮し、ピーラー材を外観に多く用い、自然素材を取り込む様に心がけました。
外観の和モダンを演出する要素として、メインファサードとなる南玄関にホールへの明かり取りにも兼用できるよう木製の制作格子戸を計画しました。町をお施主様と散策しながら、参考にできそうな玄関引き戸のデザインを話し合い格子の間隔をデザインし、「想像以上に明るい玄関になりました。」と、建具を立て込んだ瞬間から、喜びのお声をいただくことができました。
建物の軒を低く意識し屋根の形状を計画。
お施主様と格子の間隔を話し合った、玄関格子戸。
玄関ホール。吹き抜けに階段を計画し、二階から光を落とす。
構造の梁を見せ一部折り上げ天井を計画したLDK。
家族全員でキッチンで料理がしたい。という要望に応えるべくアイランドシンクでのキッチンを計画。
一階のLDKと同じテイストを演出する表しの梁がある二階ホール。
部屋への日あたりを確保しながらも、軒下を物干し空間とできるバルコニー
木製の梯子を掛けたロフト空間のある子ども部屋。温かみを演出。
羽子板ボルトは写真のように羽子板に似た形状で、主に木造の在来軸組み工法に使われる構造用の金物の一つです。梁と柱、あるいは梁と桁とを緊結するための金物で、写真のような使い方をします。棒状の部分は直径12mmのボルト(M12)で、長さはいろいろなものがあります。板状の部分に穴が開いていて、ここにM12のボルトを使って締め付けます。この金物は古くから使われているものですが、最近では構造用金物が各種開発されてきているので、この金物を使わない建物もあります。構造計算をする場合は、この金物の強度を考慮して設計することになります。2階建ての木造の建物では構造計算をしないことが多いですので、経験的に使用箇所を決めて施工することが多いです。(ちなみに、筆者の事務所では、2階建てにおいても構造計算をして設計をしています。)
現在、親の家が建つ土地に建て替えを考えています。居住予定は夫婦のみ、もしくはプラス一人息子です。土地は100坪程度で、老後を考えると平屋も良いと考えています。車2台分の駐車スペース・自転車置き場が必要です。周りは30年ほど前に住宅地として開発された地域で、東西南北すべての住宅が二階建てです。車いす生活になったとしても移動が楽な平屋をと思いますが、周りからの視線も気になるところです。現在は全面道路に面して庭を配置していますが、中庭や坪庭を配し屋内からも自然が感じられるような、また土間収納やウォークインクローゼットやパントリーなど収納を充実させた家にしたいと考えています。子育ても終わり、また二軒目の新築となるため高額な予算は難しいです。建築家さんにお願いするのは難しいでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
崖条例に抵触する土地での建て替えを計画してます。北側に4.5mの間知から張り出した鉄骨の構造物が直角に立っており、9m離して建築は敷地の広さからして不可能です。なので、5m地点に土砂止めの擁壁2m、または、基礎を2m上げて土砂の影響を受けないようにしたいと考えておりますが可能でしょうか?擁壁はどんな構造が必要でしょうか?cp型枠ブロックで大丈夫でしょうか?2M以下で済むように安息角以内に収まる高さまで離せば大丈夫でしょうか?ご教授の程、宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
はじめまして、********と申します。この度、東京都北区に小さいながらも土地を購入することが出来ました。 その土地は5区画あり、私たちは西向きの13坪の土地を1つ購入しました。それは*******で購入し、このまま何もしなければ、***************で作られたオーソドックスな家が建つことになります。しかし、土地購入の時に渡された家の設計図を見ても、どうしてもそこに住みたいという思いが湧いてきませんでした。どうになにらないかと、いろいろ調べている時にこちらのサイトを見つけることができメールをさせていただきました。 購入した土地は、前面西側に5.9mの道があり、北は3階建てアパート、東、南ともに分譲された土地で同じような3階建ての家が建つ予定です。 この様な条件でも風通し、陽当たりの良い住み心地の良い家にすることは可能でしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
114m2の新築1階店舗(テナント)の用途変更を行いたいのですが。現在、店舗(物販)で登録されているようです。店舗(物販)→老人デイサービスに変更するのと、店舗内の図面をお願いしたいのですが、費用は概算で見積もりをお願いします。・建築確認申請有り・図面有り 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
弊社は開発用の土地の仕入れを行い、再販する事業を行っています。仕入れた土地を再販するにあたり、事業収支などを作る必要があり、そのためには、その土地にどの程度の建物が建てられるかのボリュームチェックをする必要があるので、そのボリュームチェックのみを依頼したいと思っています。1件あたりの費用や、依頼からチェック完了までの所要時間などを教えて下さい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
奈良県大和郡山市にある所有土地で有効活用を検討しています。駅から2分56坪で容積率が400%(前面道路6m)です。ワンルームマンションが一般的ですが、簡易宿泊所も検討しています。収支を見てみないとなんともですが、設計してくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
何度か、ブログでもプロセスをご紹介してきた、こちらの家創り。
昨日、お客様の検査でした。手直しが完了したら、竣工ですね。
こちらの家。オークとアイアンブラックの組み合わせが印象的で、とってもいい雰囲気なんですよ。
写真は階段なんですけど、廊下の手摺は、アイアンブラック。
丸型のペンダントも、いいアクセントになってます。
階段の天井をよく見てみると天井が斜めになってるのに気が付きましたか?
実は、こちらの家創りは、すんごい狭小で、かつ、厳しい法規制のかかる敷地に建っているんです。
外観を見ると、わかりますよね??
最上階の左側が、斜めになってます。ここに、先ほどの階段があるんです。
3階建てに見えますが、地下1階+地上2階で、地下は鉄筋コンクリート造。
間口が狭い上に、道路と敷地に高低差があったり隣家が境界ギリギリまで迫ってきていたり。。。
工事は相当大変でした。
しっかりとした技術力のある工務店で工事をしてもらって、ほんとよかったです。
こちらは、別の家創りの現場です。
昨日、現場の担当者、そして、大工さんと、いろんな打合せをしました。
図面で読み取れないことの確認や、細かな部分の納まり等、じっくりと、しっかりと打合せをしてきました。
こういった時間は、とっても大事です。
しかし。写真からもわかりますが、広いバルコニーは、とても使い勝手がよさそうなのと、たくさんの光を取り入れてくれそうです。
意図した以上に、魅力的な空間になりそうで愉しみです。
アクアフォームとは、現場発泡の硬質ウレタンフォームの断熱材です。この手のものはいろいろ出ていて、アイシネンという製品も同じようなものです。現場で発砲させて隙間なく継ぎ目なく断熱材を充填できるので、断面欠損の少ない性能のよい断熱材といえます。 スタイロフォームという板状のものがありますが、あれを現場で吹き付け発砲という方法で製作するといったイメージのものです。 比較的単価が高い製品なので、建築の総予算と性能とのバランスで、マット状のものや板状のものなど(グラスウールやロックウール、硬質ウレタンなど)と比較検討して、適材適所で使うということだと思います。これは設計の専門家の判断を仰ぐのがよろしいかと思いますので、慎重にご検討され、ぜひうまい具合にご採用してください。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...