ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、家創りを考えている御家族と
午後を愉しく過ごしてきました。

こちらの御夫婦。
一年ほど前に、HPからお問い合わせいただいたんです。

その時いろいろお話を伺って、
その想いの強さに心打たれて、家創りをサポートしようと
お付き合いが始まっています。

最初にお会いした時にお伝えしたのは、
まずは、資金計画が大事!!ということ。

無理のない範囲で、どこまで資金を準備できるかを
把握していただきました。

いろいろあって、一年が過ぎて
いよいよ家創りというか、土地探しをスタートとなりました。

この一年の間に、何度か、弊社設計の竣工案件を
見学していただいていたのですが、昨日も同じ。

見学後に、場所を移動して、お話しました。

土地探しのポイントや方法、
買い付けを入れるタイミング等など。

その後、どんな家創りをしたいのか
想いをいろいろ伺いました。
ほんと。
いろんな話が伺えるので、とっても愉しいんですよね。

そうそう。
それで、最初の画像なんですけど、
こんなキッチンがよいそうです。
カッコいいですね。

しかも。
こちらの家を見学していただいているのですが、
こんな風に、スタイリッシュな家にしたいんですって!!

素敵ですよね。

スタイリッシュな家は、私も好きですし、
こういった家は、ある意味、とても得意なんです。

どんな家になるのか。
今からとっても愉しみです!!

まずは、土地探しですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、新しく家創りを考えている御夫婦と初面談。
どんな家にしたいのか、いろいろと想いを伺ってきました。

伺った想いの中で、とっても印象的だったのは、
とても大事にされていることが、快適さだったことです。

「快適さ」を手に入れたい。

そのために、建物の性能は大事にされている。
といった感じです。

高性能な断熱材や工法を採用して、
断熱性と気密性を確保する。

それは、外気に影響されないために、
最低限の条件になります。

ただ、それだけでは、外気の影響を受けにくい「だけ」。

やはり、何か熱源が必要ですよね。
夏は冷やす、冬は温める、何かです。

こちらの御夫婦は、某HMのモデルハウスで
全館床暖房を体感されていて、とても気に入っている様子。

特に、足元の冷え込みが気になっているようでしたので、
この方にとって、全館床暖房は適切かもしれません。

ちなみに。
全館床暖房は、某HMの専売特許のような感じですが、
誰でも採用できるシステムですよ。

いろんな冷暖房システムがあります。

どのシステムが、自分にとって最適なのか。
しっかり比較されてから、採用されるとよいと思います。

客観的な立場からアドバイスをしてくれるという意味では、
建築家はとてもいいパートナーになるのかなと思います。

「快適さ」は、十人十色。
自分らしい快適さを手に入れてくださいね。

I-1299、用途変更。現状事務所から保育園(大阪府)

ユーザー 阪口 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

用途変更。現状事務所から保育園
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショット。

こちらの家には、二つの光庭があります。
そのうちの一つなんです。

光庭からは、こんな青空を臨めます。

しかも。
今は、壁が合板で暗めの色なのでわかりませんが、
白く塗装された壁になると、反射した光で
光庭全体が、驚くほど明るい光に包まれます。

外壁が仕上がってくるまでは、お預けです。

実は、この二つの光庭のおかげで、
街中にある家なのですが、家の隅々まで
明るく、爽やかな家になるでしょう。

まだ足場があるので、屋根へ。
全面に、しっかりと屋根が葺いてありました。

実は、高いところ。大好きなんですよね!

昨日は、中間検査の立ち会いとあわせて
現場担当者、大工さんと、みっちり打合せをしてきました。

こういった時間は大事にしています。

こちらは、別の現場です。

家の外形がうっすら見えてます。
細長い家に見えますよね。

実際、細長いです(笑)

とっても厳しい法規制をクリアした家なんです。

なんとなく、見た目窮屈な感じですが、
中に入ると、その考えは、一掃されます。

明るく、開放感抜群の空間が展開しているんです。
とっても愉しみですね。

夕方からは、とある家創りの打合せ。

照明計画やコンセントやスイッチの位置から
窓の大きさや開き勝手、さらには、外構まで、
いろんな打合せをしてきました。

次回、予算とのバランスを見たら
設計を取りまとめたら
いよいよ着工へ向かいます!

とっても愉しみです!

いろんな家創りが進行中。
毎日ワクワクさせていただいてます!

I-1298、眺望を生かせる戸建タイプの簡易宿所(沖縄県)

ユーザー abechan の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
那覇市
依頼内容: 

現在、購入を検討をしている土地が沖縄県今帰仁村にあるのですが、この土地に希望の建物を造ると建築費用がおおよそいくらぐらいになるのか訪問して相談させて頂けませんでしょうか?
おおよそのトータルコストが計算できず購入に踏み切れません…
 
不動産業者の方からは少し傾斜があり土地も道より高くなっているので、一般的には擁壁が必要になり建築費用も高くなるだろうと言われたのですが、インターネットで検索すると、こういう場合、普通に擁壁をして平地にして建築するより、建築家の方に相談すると土地の形状をそのまま生かして、おしゃれかつローコストで建築できる事もあると書かれていたので、おおよその建築費用について相談させて頂きたいです。
 
希望としては、床面積30坪程度の戸建タイプの簡易宿所で、土地を低くするのではなく、今の高さからの眺望を生かせる建物を造りたいと考えています。
 
お忙しい中、申し訳ありませんが返信宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

すごいアングルの写真ですが。。

このキラキラした感じで、ピンと来た方。
きっとマニアですね。(笑)

実は、トーヨーキッチンへ行ってきました。
目的は、このキッチンなんです。

デザイナーの吉岡氏がデザインしたキッチン。
キャビネットの面材が、全てブラックガラスになっていて
透け感がありつつ、中があまり見えないようになっています。

キャビネットが透けて見え「そう」になる。
そんな発想がそもそもなかったので、アイデアはとってもユニークでした。

完全にオープンで丸見えでもなく、
全く閉じてしまってるわけではない。

そんなニュートラルなスタンスのデザイン。よかったですよ。
ただ、値段は相当なようです。

少し気になったところもあったりしましたが、
それは愛嬌ですかね。

その後、カーテンやファブリックに使う素材を見てきました。

実は、リネン100%のカーテン生地が、80点ほど見れる
というのが主目的。

リネンっていうと、生成りな色合いのナチュラルな印象ですよね。
あの素材感も好きなのですが、実は、求めてたのは違います。

もっとシックな、モダンな空間で採用できるような。
そんな素材を探しているんです。

実際に見てみて。。
ほんと数点ですが、採用できそうなものがありました!
実は、とっても嬉しい発見なんですよね。

どこかで採用をしていきたいと思います!!!

ドイツの「ADO」のカーテン生地。
色の使い方、素材の柔らかさ等、とっても素敵でした。

なんとなく、海外のカーテン生地っていうと、
スイスのバウマンやフィスバといった感じなのですが、
ドイツのメーカーも、とても質が高くて、いい素材がありますね。

いろんな生地を見てると、ワクワクしてきます。

こういったファブリックに、
アクセント等遊び心を入れるのもよいですね。

それだけでも、たった一つの家を実現できますよ!

家創りは愉しい。

図解版 ホスピタリティの教科書キャンペーン

図解版 ホスピタリティの教科書

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「図解版 ホスピタリティの教科書」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「図解版 ホスピタリティの教科書」
   
賞品紹介:
「見えないホスピタリティを『見える化』してみよう」。
『リッツ・カールトンで学んだ仕事でいちばん大事なこと』著者・林田正光先生の新作は、先生からいただいた、このアイデアが本書の出発点になっています。
あらゆる業界で注目されている、このまごころのコミュニケーションを、さまざまな切り口から、わかりやすく解説しました。
「基本マナー→気くばり→心くばり」の3ステップ、ケーススタディや、ホスピタリティ・マインド養成講座、ブックガイド、林田先生のインタビューに加え、ヒルトンやリッツで活躍した「伝説の
コンシェルジュ」前田佳子さんのスペシャル・インタビューと、盛りだくさんの1冊になっています。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2017年03月09日~2017年03月15日
 
賞品:書籍「図解版 ホスピタリティの教科書」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1297、共同住宅部分を簡易宿舎に用途変更(愛知県)

ユーザー しゃね の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

名古屋市******の4階建ビル
1階が飲食店
2階の1部屋が事務所、1部屋が共同住宅
3階の2部屋、4階の2部屋が共同住宅となっています。
 
2階、3階、4階の共同住宅部分に関し、簡易宿舎に用途変更をしたいのですが
ご相談にのっていただきたいです。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで、竣工写真を撮影する
ということでしたので、少しですが、立ち会ってきました。

ちょっと写真が白くなっていますが。。
グリーンのソファやアイアンフレームのダイニングテーブル等
とってもいい雰囲気創ってくれてました。

フローリングの木目のムラが、とってもいい表情ですね。

縦長のスリット窓も、いいアクセントになっていました。

違う角度からみると、こんな感じです。

框の枠に、チェッカーガラスという格子のようなガラスの
建具が、とっても印象的ですよね。

奥には、オークとアイアンで構成された
キッチンがあったりします。

こういったナチュラルな雰囲気。
いかがですか??

ここ最近は、よく目にするようになりました。

今回は、グリーンのソファを設置することで、
少し、他とは違った雰囲気を演出できていると思います。

外観もずいぶんと仕上がっていました。

そうとう、狭小な間口の中、しっかりと工事してくれて
感謝ですね。

とてもシンプルな色の組み合わせに見えますが、
テクスチャを少しこだわったり、
ニュートラルなグレーを採用したり、
奇抜すぎず、でも、ユニークな感じでまとめてみました。

今週末、来週末と見学していただけそうです。
(といいつつ、すでに今週は埋まっていますが。)

I-1296、旗竿地に隠れ家的な蕎麦屋併用住宅(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー そばや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
豊島区
依頼内容: 

鎌倉で店舗併用住宅の建築を検討しています。
店舗は蕎麦屋で隠れ家的なイメージです。
総予算7000万で考えております。
1階店舗は
席数は四人用のテーブル席を3つ、6人用のテーブル1つ、4人用のカウンター。
トイレと厨房。
他に打ち場、製粉場、倉庫。
 
2階(3階)に住居スペースで4LDK
4500万で53坪の土地を候補に考えております。
建ぺい率が60%容積率150%
相談に行った工務店では旗竿地のため26坪程度の建床面積になり、予算・面積ともに難しいとのことでした。
土地の立地としては理想的であったので、予算内に収まり、建築可能であれば今候補にしている土地で進めたいのです。
依頼できる建築士さんをさがしているのですがいかがでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読