<将来の安定した収入を得ながら自邸を備えた土地活用の事例>
・自邸ゾーンと賃貸ゾーンの分離
・賃貸ゾーンは収支計画に見合った計画とするため価格の安い木造2階建てとし 規模が500㎡以上となる場合は、分棟した建てることが防火上有効です。
住みよいコンパクトさと、あきのこないベーシックな間取りもポイントです。
共同して住まう「集の知」を実現できればいいのではないでしょうか・・
●○・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南俊治建築研究所 代表 南 俊治 神戸市中央区八幡通4-2-10-201 K:090-6983-4377 E-mail:CQN05405@nifty.com http://minamis.webcrow.jp・・・・・・・・・・・・・・・・・●○
上記の立面計画案です
うなぎの寝床の建物は奥行きが長い分、正方形の建物に比べて視線が延びて奥行き感や広がりが出しやすいメリットがあります。 うなぎの寝床の建物について馬場龍+設計事務所GA-PLAN 馬場龍さんに伺いました。
間口が狭くて奥行きが長い建物をうなぎに例えたもの
その建物が設計コンペ形式で弊社の案が採用されました。
奥行きが長い分、正方形の建物に比べて視線が延びて奥行き感や広がりが出しやすいことです。
部屋を奥行き方向にしか繋ぐことが出来ないことです
奥行きの長い敷地は、隣家も同じような形状である可能性が高く、建物も境界線ギリギリに接近しているので採光や通風の確保に工夫が必要です
両隣からの採光は期待せず、前面道路とその反対側、もしくは天空からの採光。または中庭型式にしてそこからの採光が可能です。
奥行き方向の窓配置になることから、隣家側は壁ができるので、壁を活かしたデザインがやりやすいこと
「敷地が極端に細長いので、どう使ったらいいのかイメージが湧かないのでアドバイスがほしい」とのことでした
細長い敷地は視線が延びていくので、その利点を活かして、各部屋同士を半階ずらしたスキップフロアー型式にしました。
機会あればお願いします
狭さを感じるのは視線が伸びないため。視線を伸ばすには横だけでなく斜めにも。ジグザグのスキップフロアーなら視線もジグザグになりこれを解決してくれます。
契約済み土地の再度プラン設計について先月、収益物件用の土地として東京都世田谷区(****)の土地を契約しました。その際に売主が作成している一般的なマンションプランを元に収支を弾いて土地を購入したのですが、もっと有効的な活躍方法がないか模索してある最中です。45坪の土地で近隣商業地域の建蔽率80%容積率300%です。シェアハウスなどはどうなのか等考えています。現在のプランを元にでも構いませんので設計していただけませんでしょうか。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
何だかわかりますか??
そうなんです。とある家創りの見積書なんですよ。
実は、昨日、とある家創りの入札だったんです。
複数の工務店に協力していただいて、2週間ほどかけて見積を作成していただきました。
しっかりと作成してもらった見積書ですので、半日かけて、隅から隅まで確認しました。
工事の項目に抜けはないか。数量に大きな違いはないか。
その2点が大きなポイントです。
ついつい単価や価格に目がいってしまいますが、その前に、上記のポイントをしっかり押さえておかないと、比較することもできませんので。。
弊社の場合は、平面図、立面図、断面図といった簡単な図面ではなくて、もっと詳細なところまで表現した図面をもとに見積もりしていただいているので、各社で、見積もりの内容に大きな差は出てきません。
しっかりと図面があることは、とっても重要です。
こんな風「だろう」と勝手な想定で見積するのと、これ!と見積もりするのでは、内容も金額も違いますしね。。
また、複数の視点から、図面を見ることになるので、その内容がしっかりと伝わっているのか、私自身が見落としがないのかも確認できるので、とても助かります。
なんとなく、単価がどうなのかが重要に感じますが、その会社の得手不得手があるので、単価だけの比較では最適な選定につながっていかないでしょう。
しっかりと見極めることが大事。
客観的な立場から、しっかりと見積もりを精査できる。建築家、しかも経験豊富な建築家ならではなんですよ。
建築家はデザインだけではありませんよ。
建築家との家創り。お薦めです。
市街化区域というのは、都市計画法で定められた区域で、すでに市街地を形成している地域やこれから市街地を形成していこうという地域のことです。市街地とはお店があったり住宅があったりといった皆様がイメージする街並みが形成されているところです。この市街化区域に対して市街化調整区域というものもあります。これは市街化を抑制する区域で、建築などが制限されています。 都市計画区域という大きな区域の中にこれらが定められております。この都市計画区域の中にはこのどちらにも定められていない区域もあります。そして、市街化区域には用途地域が定められて地域の計画的な都市形成の目標に沿った制限が設けられております。建築できる建物の種類や全体の面積の制限、あるいは高さの制限等々です。 日本の国土からすれば市街化区域はほんの4%程度となります。
外観(南面)
子供達がのびのびと過ごすことができ、その子供に目が行き届くとともに、家族の繋がりが感じられる家。
家の中心部分にある吹抜けにより、各部屋が緩やかにに繋がる空間構成とし、家族の気配が感じられるよう配慮した。
食堂より吹抜けを見上げる。
雄大な北アルプスの山並みを望み、眼下には安曇野が広がる立地。「山を眺めながら開放的な暮らし」、また、仕上げになるべく自然素材を使用した心地よい家を要望。
家族が集う居間・食堂と外部のデッキテラスは全開する開口部で繋げて、一体的な空間として、外の景色、光や風などを室内いっぱいに取り込み、開放的な暮らしの場の創出を図った。床は無垢フロ-リング、壁は天然素材の左官壁、天井は無垢板をおもに採用した。
居間・食堂
居間・食堂(開口部全開)
神戸市*********のひな壇になっている土地(***万円)(古家あり)が売りに出されており、その土地を購入し、古い家を解体後、ファミリー向けのデザイナーズアパートを建てたいと考えております。 擁壁の上であるため、アパート建築が可能かどうか確認していただき、一緒に進めていただける建築士の方を探しております。 アパート建築に携われた経験がある方を希望します。 予算は決めていません、デザインにこだわりつつ、採算がとれる範囲で、進めていきたいと考えております。 海から比較的近く、見晴らしの良いアパートを建築したいと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
初めてご相談させて頂きます、宜しくお願いします。 現在、高齢者のデイサービスを運営しておりますが、それらを閉鎖して障害者施設へ変更しよう計画中です。 建物の詳細ですがこの場所で祖父が小さな診療所を営んでました。昭和38年3月9日に確認申請をしているのですが完了検査は受けていません。 13年前に高齢者のデイサービスを開始して現在に至りますが、調べたところ用途は「診療所併用住宅」のままでした。ちなみに延べ床面積では100平方メートル以上あります。 地元の建築指導課へ相談したところ完了検査と用途変更が必要と言われました。
完了検査と用途変更、それに古い建物ですので工事も必要になると思います。 なるだけコストをかけずにクリアできればと思い色々と調べていたところこのサイトに行きつきました。 素人ではわからないことも多くプロの建築士さんに相談に乗ってもらえれば幸いです。 費用などの面もありますし、あまりにかかるようでしたら計画自体を中止せざるを得ないとも考えています。 私としては我が子が障害者ということもあり高齢者も大切ですが、今後は障害者に貢献して行きたいと考えています。 どなたか、お力をお貸し頂ければ助かります。色々なアドバイスをお待ちしています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家創りのため、打合せがありました。
狭小間口の敷地に建つ家。家の間口は、ギリギリ2間(3.64m)なんですよ。
ただ、南北に長くて、しかも、南に道路があるので、日当たりは、想像以上にいい。
狭小とは思えないほど、明るく開放的な家になりそうです。
敷地の東側が、現在駐車場なので、当面は建物の側面がよく見えます。
間取りについては、方向性が決まっていたので、外観のデザインや素材についてが話題の中心でした。
ガルバニウム鋼板。ジョリパット左官仕上げ。コンクリートの打放し。
いろんな素材を組み合わせてみます。
そんな中で、ぜひ使ってみたい素材ということで。。。
そうなんです。
木材なんです!外部に採用できる、レッドシダーという樹種。
このムラのある感じが、何ともいいですよね。
メンテナンスのことも考えて、高所ではなく、低いところ(1階)に採用することで決まりました!!
カタチがスッキリとシンプルなので、素材の良さが、しっかりと生きそうです。
次回、外観パースを創ったりして、さらにイメージを膨らませていく予定です!
愉しみですね。
いろんな素材を、見た目はもちろんですが、それだけでなくて、メンテナンス性も考えながら、採用する。
そんな自由な家創りは、建築家との家創りならではですよ!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...