I-4312、ガレージの建築確認申請の代行(千葉県)

ユーザー ポン太 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージ(イナバガレージ ガレーディア
GRN-3657H)の建築確認申請の代行を希望しております。
 
仕様
屋根寸法(mm) 幅3790×奥行6055×高さ2660
土台寸法(mm) 間口3630×奥行5775
開口寸法(mm) 幅3342×内部奥行5570×高さ2118
重量 約647kg
床面積 20.96平米(6.35坪)
 
建設予定地:自宅 千葉県いすみ市
持ち家(約150坪)の庭の一部を使用。
※いすみ市役所に問い合わせをして建築する場所については問題ないとの回答をいただいております。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4311、希望は三階建てですが、可能でしょうか?(大阪府)

ユーザー たろう4311 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして、
現在古民家付きの土地があり、建て替えを検討しております。
建て替えるには相当な費用がかかるので、できる限り自分でできるところは自分で施工して費用を下げたいと思っております。希望は三階建てですが、可能でしょうか?また、ハーフビルドではどこまでご対応できるのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は。
昔からあるキッチンとダイニングの関係で、
流行りではないけど、すごく合理的で機能的。

そんなカタチがあるんですよ。
という話をしました。

ダイニングを中心に周囲にキッチンや家電、
食器棚で囲むようなカタチでしたよね。

それもわかるんだけど。。
やっぱり、新しい家では対面キッチンに憧れる。
そういう方も多いかなと思います。

では。
最近のダイニングキッチンのカタチで
どうなのかを考えていきましょう。

最初に思いつくのは。
ペニンシュラ型かアイランド型の
フラット対面キッチンがあって、キッチンの前に
ダイニングテーブルを配置するカタチですよね。

とてもよく採用されるカタチです。

ダイニング側に収納を設けたりして、
ダイニングから手の届くところに、
ちょっとしたモノを収納しておけるので、
とても便利です。

ただ。
キッチンで盛り付けた料理は、
キッチン上に置いたまま、
調理した人がぐるりと回りこんで、
ダイニングテーブルへ移動する必要があります。

食事した後も同じで。
ダイニングからキッチンへ皿を移動して
ぐるりと回りこんで、キッチンで洗う。

そんな動きが必要ですよね。

その動作が気にならないのであれば、
全然いいですよ。

でも。その回り込みがへると嬉しい。
なんて思ってる方であれば、
他のカタチがよいかもしれませんよ。

とはいっても。
対面キッチンには憧れるしなぁ。。。

そういう方であれば。
ダイニングをキッチンの脇に配置する。
その形がすごく合理的かもしれません。

キッチンのすぐ脇がダイニングなので、
皿を置いて、調理した料理を直接
盛り付けることもできますし、
食後の皿を横移動で済みますよね。

このカタチでしたら。
対面であることと、調理配膳を
合理的にすることができますね。

ただし。
一つ気になる点として。

キッチンとダイニングが一体の方が
最短距離で移動できるのですが。。

キッチンの対面側へ移動しようとすると。。
ダイニングまで回り込まないといけないので、
距離が長くなることでしょうね。

でも。調理動線が短いのは、大きなメリット。
これが最善な方もいるでしょうね。

ということで。
ダイニングをどこに配置するのか。

ただ流行りだからということでなく、
使い勝手も視野に入れながら、考えて
決めていただけるといいなと思います。

I-4310、ボリュームチェックと高さ制限確認(東京都)

ユーザー Jocelyn の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
新宿区にある土地のボリュームチェックと高さ制限確認したいと思います。
土地面積は274.89㎡
第一種中高層住居専用地域
建ぺい率60% 容積300%
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、ダイニングテーブルの配置について
お話ししています。

ご実家や賃貸物件でよくみかけるであろう
カタチとして、三つの配置をご紹介しました。

なんとなく、古臭く感じて。。
魅力を感じないなんて方もいるでしょう。

でも。
この三つの中で、家事を切り口にすると、
とっても合理的なカタチがあります。

実は。設計をさせていただいているお客様で
これまでに3度も家づくりをされた方がいます。

その方は、この三つの中の一つなんですよね。
理由は、やはり、家事のことを挙げています。

どれ??早く教えて!
って声が聞こえてきたので(笑)

それは。。
一つ目の壁付キッチンの背面にダイニングがある。
そう。DKと呼ばれているカタチです。

このカタチで、キッチンに立って調理したとします。
その調理している、すぐ後ろがダイニングですよね。

なので。調理をし終えたら、くるりと振り返って、
あらかじめダイニングに置いていた皿に、
そのまま盛り付けできますよね。

そう。
皿に盛りつけてから、運ばなくていいんですよね。

他の二つの配置の場合を想像してみてください。

いずれも。
キッチンで盛り付けて、それをもって、
ダイニングまで運ぶことになりますよね。

くるりと回転して盛り付け。
ちょっとしたことなんですけど、
毎日のことなので、すごく楽になりますよ。

さらに。
レンジや炊飯器等の家電収納が、
ダイニング脇にあれば、キッチンと同じく、
ごはんを盛り付けたり、レンジでの温めだって、
最短距離で、ダイニングに運べますから。

さらに。
食器棚が同じ位置関係にあれば。
皿を出したりするのもササっとできますよ。

そう。
ダイニングテーブルを中心にして、
キッチンや家電、食器が並んでいれば、
調理や配膳に関わる動線を最短にできますね。

ある意味、とても機能的。

流行りのフラット対面キッチンがいい。
というこだわりを優先してもいいですし、
壁付けだけど、合理的がいい。
という発想があってもいいかなと思います。

では。
最近のダイニングキッチンはどうなのか。

明日はその辺をお話ししましょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、スタディコーナーについて。

どんなカタチがあるのか。
どれが最善なのか。
そもそも必要なのか。

そんなお話しでしたよね。
ご家族でいろいろ話してみてくださいね。

さて。
今日からは、全然違うお話しです。
そのテーマは。。

ダイニングテーブルについて。

といっても。
テーブルそのものの話ではなくて、
キッチンとの位置関係のことです。

なんだそんなことか。
って思われたかもしれませんね。

これから家づくりをしようと思っている
みなさんは、どこにテーブルがあるイメージ
でしょうか?

いくつかパターンありますよね。

一つは。
キッチンが壁に向かってついていて、
その背面にスペースがある場合。

キッチンに立ったら、そのすぐ背面に
テーブルが置かれているでしょう。

賃貸物件なんかで、DKなんて呼ばれてると
こんなカタチが多いはず。

もしかすると。
壁付のキッチンが主流だった頃に
ご実家を建てたのであれば、
同じ感じでしょうね。

二つ目は。
壁付けのキッチンは同じですが、
ダイニングとキッチンが切り離されてるカタチ。

キッチンへの出入口側を出た先に
ダイニングテーブルがあるカタチです。

これも、壁付キッチンが主流だったころは
よくあるカタチの一つでしたね。

三つ目は。
分譲マンションなんかでよくあったスタイル。
南側に、リビングとダイニングがあって、
そのダイニングへは、わずかな隙間でつながる
吊戸付きの対面キッチンで、一体感はない感じ。

対面キッチンの初期型ともいえるスタイルで、
一時期の分譲マンションではよくあるスタイルでした。
(今でも新築であるかもですが。。)

おそらく。
ここ最近、ご実家を建てたりしていなければ、
仮住まい含め、この三つのカタチかなと思います。

この三つのカタチって。
古臭い印象をお持ちの方がいるかもしれません。

私はフラットでオープンな対面キッチンがいい。
そう思っている方であれば、なおさらです。

でも。
この三つの中で、家事を切り口にすると
意外にも合理的なカタチがあったりします。

みなさん。どれだと思いますか??

長くなってしまったので、続きは明日へ。

新座の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県新座市
●面積(坪): 
9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファザードはガルバリウム鋼板を使ったシックな面持ち、囲障は木調縦格子でさりげなく遮るアプローチ、屋根は片流れで南側に高くすることで日射を十分に得られるように配慮

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

若い女性一人暮らしをターゲットにした賃貸戸建住宅を建てたいということで、デザイン性とコストの兼ね合い悩まれていた。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

BIMを使った外観デザインの提案

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

できるだけ外注せず自社で施工しました。

依頼者の声: 

「立派な建物を作ってくれてありがとう」とお喜びの声を頂きました。

その他の画像: 

3階でもいけるぐらいの基礎配筋です。

おしゃれなウッドデッキを作りました。

私達が作りました。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

屋根は雨を凌ぐためのものですが、建物の形状を大きく印象つける箇所のためデザインをすることで建物が豊かな印象となります
トンガリ屋根は屋根を尖らせることとなりますが、その際には屋根材の種類がかなり限られてきます。一般的には屋根材は面で作られたものを採用しますが、屋根形状に追従するものでは塗装系やシート系、シングル系が一般的に考えられます。

それぞれ防火性能やコスト、デザインに特徴がありそれらを選別することがトンガリ屋根の第一歩となります。

様々な要望や不思議をまずはご相談ください
わかりやすく解説しともに建物をご計画いたします

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、スタディコーナー周りについて。

カウンターの奥行や正面壁の使い方、
どんな照明がいいのかといったこと。

単にカウンターを付ければいい。
そんなことでもないんですよ。
そんなお話しでした。

今日は。
ダイニングスペースの一角にカウンター
といったカタチではないスタディスペースの
お話しをしておきたいと思います。

スタディコーナーがここ最近大きく
変化しました。

なんとなく、みなさんにも想像がつきますよね?

そうそう。
コロナの影響による変化なんです。

コロナによって、大きく変化したこととして、
在宅でのリモートワークが増えた方が多いはず。
(今では少なくなってきているようですが)

リモートで会議等をするとなると、
時間帯にもよりますが、ダイニング脇の
スタディコーナーでは、落ち着いてできません。
(全員がそうという意味ではないですよ)

そこで。
もう少し囲われた感じのスペースが好まれる
ようになって、こんな感じのスペースを
望まれる方が増えていきました。

どこかのスペースの一角ではなくて、
スタディスペースとしてある程度独立している。

ただ。
完全に切り離された印象ではなくて、
リビングやダイニングに向かって室内窓で
ゆるくつながっています。

音はある程度遮断しながら、気配は感じる。
そんなことをイメージしているわけです。

とはいえ。
室内窓があると、しっかり音を遮断はしにくいので、
ある程度しっかり遮音したい方は、窓なしで、
完全独立タイプのスタディールームにするケースが
多かったです。

ここまで広く確保できないけど、リモートは必要。
ということで、よくあったのは。。

主寝室の一角に、スタディコーナーを設けるカタチ。
ここまでくると、書斎コーナーといった方が
適切かもしれませんが。

いや、そこまで囲わなくていい。
そんな場合だと、LDKではなくて、
プライベートスペースをつなぐ廊下を広めにして、
その一角を共用のスタディコーナーにする。
という方もいました。

親が勉強を監視する(笑)
という目的は果たせませんが、スペースの有効活用
という意味では、なかなかよいかもしれませんね。

ただ。
廊下で勉強するなら、各自の部屋で勉強でも
いいのでは?と思ったりもしますね。

ということで。
いろんなスタディコーナーをご紹介しました。

そもそも、そういうスペースが必要なのか。
もし必要ならどこが便利なのか。
どんな造りこみが必要なのか。

その辺も考えながら、計画できると、
物置きにならずに済みそうです(笑)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

とんがりやねの直売所~橋本農園
http://ohkokk.boo.jp/tateno.html

東京都東大和市につくられた野菜の直売所です!地域に密着して新鮮な野菜をみなさんに届けているクライアントです^ ^

五角形の屋根の先端はひとつ…
まさにとんがり屋根の建築ですƪ(˘⌣˘)ʃ

ページ

建築家紹介センター RSS を購読