戸建て住宅リノベーション・Y邸

●設計事例の所在地: 
東京都 文京区
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

戸建て住宅リノベーション・Y邸

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

戸建て住宅リノベーション・Y邸

その他の画像: 

賃貸マンション リノベーション・4

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸マンション リノベーション・4

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸マンション リノベーション・4

その他の画像: 

賃貸マンション リノベーション・3

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
10
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸マンション リノベーション・3

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸マンション リノベーション・3

その他の画像: 

賃貸マンション リノベーション・2

●設計事例の所在地: 
東京都台東区
●面積(坪): 
9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸マンション リノベーション・2

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸マンション リノベーション・2

その他の画像: 

賃貸マンション リノベーション・1

●設計事例の所在地: 
東京都墨田区
●面積(坪): 
9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

改修前 改修後

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸マンション リノベーション・1

その他の画像: 

LDK

洗面

ダイニング

キッチン

マンションリノベーション・S邸

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

マンションリノベーション・S邸

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

マンションリノベーション・S邸

その他の画像: 

改修前 平面

改修後 平面

リビング スケッチ

リビング

ダイニング スケッチ1

ダイニング スケッチ2

寝室 スケッチ

寝室

キッチン

賃貸ビルリノベーション・NAOビル

●設計事例の所在地: 
東京都新宿区
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸ビルリノベーション・NAOビル

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

賃貸ビルリノベーション・NAOビル

その他の画像: 

改修前

改修後

改修前

改修後

階段1

階段2

室内

高低差のある土地の家 2007

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
90㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

下鏡田の家(2007年)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高低差1.5mほどある敷地で軟弱地盤。
一般的なハウスメーカーがするような雛壇形成して建設するのではなく、道路面からそのままアクセスできるように建物1階は半階地面に埋まっている。
地盤にしっかり定着するのと、湿気を避けるため東西面にドライエリアを設けてしっかり根を張るような形とした。

その他の画像: 

敷地段差は宅内で段差となり現れる。1階上段はコンクリートスラブ上に蓄熱床暖房を埋め込み、太陽光と薪ストーブの熱を集熱できる簡易パッシブソーラーとなっている。
段差のコンクリートは防水性と構造の為、厚さが50センチとなっている。

6角形の家

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
約110㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

日本の風土と気候になじむすまい
周辺環境との調和 施主との対話によるプランニング 国産材
スキップフロア

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地探しからの依頼でたまたまご両親隣地が売りに出たのでそこを購入。
ご実家とのアクセスも配慮してほしいとのこと
シンプルで積み木のような家をご希望

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン、コスト管理

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

奇を衒わないシンプルな家にすることを心掛けた。
また、ご実家とのかかわりも配慮。
建設は2013年だが、断熱は現在の基準でheat20に準ずる断熱性能を有している。
ふんだんに木を使っているが、雨掛りにならないよう軒や庇を設け耐久性を考慮し、左官仕上の外壁と合わせて日本の住宅にふさわしい内外観を形成することに腐心した住宅です。

その他の画像: 

南側外観。ご実家側から撮影。
6角形の切り取られた1辺は実家にアクセスしやすいように配慮。

寝室

LDK。スキップフロア
階段が建物中心を貫いており、スキップしてLDK、フリースペース、書斎(ソファー奥)とらせん状につながる。 独立した柱は階段コアを支える8角形柱。

LDK。スキップフロア
テーブル奥が階段。空調の冷気留めの階段用の小さな引戸が奥に見える。

LDK。スキップフロア
キッチン、吊戸棚などの家具は全て無垢材造りつけ

高低差のある土地の家 A-House

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
80㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小波ガルバリウム鋼板の板金仕上
雛壇、高低差のある敷地を利用し高基礎にして駐車スペース確保(道路面との高低差約2m)
外壁は厚物合板間柱無しの認定構法
80㎡程度の面積でコスト、工期に配慮

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかくコストを重視
4人家族(夫婦、子供2人)なので3室必要
間取り、仕上、などほとんどの面は設計者に委ねられた。
土地探しからの依頼だったのでトータルのコスト面でも配慮
銀行の融資などのこともサポートしました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザイン、コスト管理

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高低差のある土地に建てるローコスト住宅。
外断熱とし、外壁は厚物合板による間柱無しの構法。内装仕上げも合板表しでコスト配慮。
外壁は小波ガルバリウム鋼板、一部アクセントの為スギ板貼りとしている。
設計時、建設時にいくつかの施主希望のため、当初の希望で土地と合わせて3k万円は少しオーバーしたが、コストはもとより機能の面でも十分にご納得いただけた物件。
オイル塗りは施主とともに実施。コストの面でも有利だが、何より作る喜びを味わっていただけた。
信頼できる工務店と施主、そして橋渡し役の設計者の三位一体の家作りが出来ました。

その他の画像: 

北側外観1
一部既存のコンクリートブロック土留めがある。(写真右:物置で隠れる)

玄関ポーチ
ポーチの踏み石はコンクリートブロック平板

LDK
野地板はスギ板表しオイル仕上
LDK以外の

LDK
野地板はスギ板表しオイル仕上

玄関
内装壁は全てシナ合板。靴箱扉もシナランバー

寝室
天井は合板表しオイル仕上

ページ

建築家紹介センター RSS を購読