ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

建主様のご厚意により
 完成見学会をさせて頂くことになりました。

 日常生活の中で自然なコミュニケーションが図れるよう動線を垂直方向と水平方向に
つなげ家全体に回遊性をもたせました。
インナーガレージ、リビングゾーン、寝室、ファミリースペース、子供室、ロフトからなる6層の変化を
もたせた空間が流れる様に繋がる空間構成とした住まいです。
 つきましてはご多忙中とは存じますが、是非ともご来場くださいます様 
心よりお待ち申し上げます。

■日時;2016年12月10日(土)~17日(土)
<連続8日間 開催~>
    ≪ 11:00~16:00 ≫  

■場所:下関市川中豊町…
新下関駅近くです。

■ご見学をご希望の方は
西薗(にしぞの)にメールもしくはお電話をお願いします。
(携帯 : 090-9609-8700)
(メール : nisizono@f8.dion.ne.jp)

I-1152、新築案件でアパート、RC(茨城県)

ユーザー bru の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
土浦市
依頼内容: 

日本全国津々浦々、新築案件でアパート、RC募集しております。
地域の銀行や信金、信用組合で融資をひっぱりたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





S-0513、K型フレームについて(東京都)

ユーザー たっく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
ご相談の内容: 

東京都江東区の軟弱地盤での収益マンションの建設を計画しています。
土地は整形地で、西側私道に接しており、間口が9.5m,
奥行きが13.5mあります。
前面道路4m、建蔽率60%、容積率300%、三種高度、準防火地域ですが、私道の間口が狭く2.5m程度しかありません。
ここに、4階建のRCを検討したのですが、地盤改良にかかるコストが非常に多額のため、断念しています。
最近、K型フレームでコストを抑えた建築方法があると聞き、経験ある方を探しています。
また、この工法について知りたいことがあり、下記のご意見いただけると幸いです。
 
・狭い私道でクレーンも入らない様な土地でも施工可能でしょうか?
・3階建の準耐火も考えており、同仕様の4階建の耐火構造と坪単価はどの程度違うでしょうか?
・モジュールは、メーターもしくは910のスケール値でしょうか?
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、雨でした。
ただ、風が強くなかったので、寒さはさほどでもなかったです。

この時期、空気が乾燥気味なのですが、
雨が降ったりすると、湿度が高くなるので、
ある意味快適です。

昨日のAMは、これから家創りを始めようとされている
御家族とお話してきました。

住宅展示場へ行ってみたり、
ハウスメーカーに計画案を創ってもらったりしたものの、
何かピンとこないとのこと。

やりたいことがあって、問いかけると、
「できない」という回答が帰ってくることが多かったと聞きました。

そうですね。
ハウスメーカーの多く(全てではありません)は、
規格があって、その範囲内であれば、精度高く、効率的に家を構成できます。
規格から外れると、そもそも出来なかったり、
特注対応になって、ビックリする金額になったり。

そういった意味では、建築家であれば、
規格という考え方がないので、何もかもが自由です。

ただ、自由であるがゆえに、
選択肢が多すぎてしまうため、
じっくりと家創りをしようというスタンスでないと、
その自由度を有効活用できません。

お話した御家族は、じっくりと家創りをしていきたい
という考え方でしたので、ハウスメーカーではなく、
建築家との家創りがオススメかなと思いました。

そこで、
次回、家創りへの想いをヒアリングをさせていただいて、
計画案をご提案することになりました。

いいご提案ができるといいなと思います。
というか、その前に、どんなこだわりがあるのかを
伺うのが、愉しみです。

ほんと。
出逢いに感謝ですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

リビングに面した大きな窓の先に、サンルーム。
そして、その先に、紅葉した銀杏。

サンルームで、お気に入りの椅子に座って
時間を過ごす。

そんなイメージを実現しているかのようです。

この時期であれば、サンルームは、
とっても心地よく過ごしていけますよ。

ただし。。。。
夏は相当暑く、冬は相当寒い。。
年中使うというよりは、この時期のために
そんなスペースもいいですよね。
ある意味贅沢です(笑)

夢広がります。

実は、こちらショールームなんです。
土曜日ということで、相当混み合っていました。

カタログで気になっていたタイルがあって、
その実物を見てきました。

なかなかいい風合いですね。
ただ、思っていたより、小ぶりな感じでした。

やはり、モノはしっかり実物をみないといけません。

もうひとつは、とある家創りで採用する内部の建具。

最近は、既製品の建具でも、
こんな風に、スッキリした、ミニマルなデザインの
ものがあったりするんですよね。

うまく採用すると、ビックリするほど、
スタイリッシュな家ができあがったりするんです。

もちろん、建具だけではなくて
その他周辺も含めてデザインは必要ですけどね。

コストバランスなのですが、
既製品を上手に取り入れながら、バランスを保ちつつ、
素敵な家に仕上げたいですね。

そういったアイデア。
たくさんありますよ!

I-1151、3階建て重量鉄骨造のアパート(石川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー まりも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
金沢市
依頼内容: 

この度はお世話になります。
 
建築費用についてお伺いしたく存じます。
 
現在、下記のような土地に木造アパートが建っています。ここに3階建て重量鉄骨造のアパートを建築するとすれば建築費用は概算でどの程度になると見込まれるでしょうか。
何m2の建物が建つかきちんと計算できないのですが、300m2ほどはいけるでしょうか?
部屋数としては、1階にファミリータイプ2戸、2階に単身向き3戸、3階単身者向き3戸くらいのイメージです。
土地の残債と建物の新規融資分について、家賃で返済しまかなえる範囲で予算を組めれば・・・と思っています。
 
住所: 墨田区
広さ : 145m2 (セットバック5mほど引いたあと)
建蔽率: 80%  容積率200%/300%
西 私道
間口は7mくらいでしょうか?
 
情報が足りないようであればお知らせくださいませ。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1150、1階にビルトインの駐車場の二世帯住宅(東京都)

ユーザー ゆき1150 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
板橋区
依頼内容: 

建て替えを検討中です
1階にビルトインの駐車場を考えてます
1階の間取りが思ったより狭く。
1階を父親 2階3階を夫婦二人の住居と考えてます。土地は23坪 建ぺい率60%容積率200%です。玄関は2つで二世帯住宅 将来は1階を賃貸にしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、こちらの現場で、
建築確認の中間検査でした。

奥に見えているのが、こちらの大工さん。

これまでに2棟担当していただいていますが、
とっても段取りがよく、しかもキチッと工事
してくれるので、頼りにしています!

中間検査では、構造に関係する部分をチェックします。

地震に耐えるために必要な耐力壁がきちんと構成できているのか、
設置する場所は間違いないか、
補強の金物は、計算書通りに入っているのか

等など。
見どころ満載です。

大工さんのチェック。
設計者のチェック。(私です)
確認検査機関のチェック。
瑕疵保証機関のチェック。

しっかりとチェックできますよね。
構造に関係するところは、しっかりとチェックしておきたいです。

ちなみに、こちらの家は、全てパーフェクトで
是正はありませんでした。

シャッターのような。
ブラインドのような。

実は、外に取り付ける、電動のブラインドシャッターなんです(笑)

採用を検討されているお客様がいらっしゃるので、
改めてショールームで体感。

しっかりと説明も伺ってきました。

夕方からは、とある家創りの現場へ。
工事関係者が集まって、全体で調整するプロセス。

とっても大事なんですよ。

関係者が、それぞれの視点から、図面を見て、
いろんな意見を交換します。

このプロセスを持つことで、設計の意図も伝えられますので、
できるだけ、開催するようにしています。

昨日もしっかり打合せできて、よかったです。

日々、いろいろ進行します。
愉しませてもらっています。
感謝!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 イソバンドとは、日鉄住金鋼板の外壁材で、ガルバリウム鋼板で断熱材をサンドイッチした材料です。名前はドイツ語から来ているので、正確を期すならバンドではなくヴァントという名前の方が良いのかもしれません。ヴァントは壁という意味です。この手のものはいろんなメーカーから出ています。パネル状になっていて継ぎ手部分は相じゃくり(かみ合わさる形状)になっていて防水等に配慮したものになっています。主に工場や住宅などで使われます。

手創りのカフェ等(1)

●設計事例の所在地: 
静岡市内
●面積(坪): 
20~35坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

手創りカフェ等をまとめてみました その(1)
上段の2枚は、弊社の代表作キルフェボンの記念すべき1号店。
中段の2枚は、オーガニックカフェ。
下段左は、ビストロ。 右は、タバーンです。
スタッフのみなさんはもちろん、私も参加して創りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「業者さんに、この抽象的な想いが伝わるだろうか?」
そのため、みなさん工事発注にに踏み切れずにいました。
私から、では我々でできることはしましょうと、ご提案させていただき、完成したお店たちです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まず私がサンプルを制作し、それをクライアントサイドのみなさんに確認していただき、みんなで材料や製作方法、製作手順を探しながら創りあげています。
運営サイドと共に考え行動する姿勢に共感していただけたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今でこそ、エイジングという技法がポピュラーで、材料も方法もいくらでもありますが、20年~30年前は、試行錯誤の連続でした。
どうしたら、この味わいがだせるのか?何を使えばこの味わいがだせるのか?
「素敵」という結果には、必ずなんらかの原因があるはず。
その原因を突き止めたはいいが、大変な作業が待ち受けていました。

依頼者の声: 

みんなで苦労しましたが、クライアント並びにスタッフのみなさんは、
「本当に、やればできちゃうんだねー」
「諦めなくてよかったー」
と、喜びひとしおでした。
皆さん常に、顧客満足度UPと自己満足のために前進していらっしゃいます。
そして私は、いつもディレクターのようなポジションに就かせていただいています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読