ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

どこを目的に撮影したのか?

そうなんです。
この石積みの擁壁を撮影してるんです。

昨日、新しく家創りを考えている方が
購入を考えている土地を視察してきました。

まだハッキリ確定していないのですが、
全体予算から、土地にかけることができる費用の
範囲内で、いろいろ検討されています。

いろいろご覧になった中で、これぞ!という土地を
2箇所視察。

敷地からの眺望はよいし、土地の価格も
予算に近い。

最近は、Googleで事前に見れるのですが、
やはり、実際に見たら、いろいろ気が付きます。

その1か所にあったのが、この擁壁なんです。

この擁壁の段差は2m以上。
愛知県では、崖条例という規制があって、
2mを超える崖には、いろいろ制約があるんですよね。

この石積み擁壁が安全なのかどうかがポイント。
安全でない場合は、創り変えるか、崖から離れた場所に家を
建てることになります。

擁壁は結構な値段がしてしまいます。
予算のバランスが崩れてしまいますよね。

土地はいいのに、家が建てられない。。。
本末転倒です。

いつも思うのですが、
土地探しは、とても難しい側面があります。
ですので、早くにパートナーをきめて、
一緒に土地探しすることを、強くお勧めします。

そうそう。

午前中に、とある方と面談でした。
とっても気さくで、信頼できる方でした。

家創りに対する姿勢は、とても近いので、
とてもいいカタチで、一緒に仕事をさせていただけそうです。

そんな方。募集中なんですよ。

ユーザー 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之 の写真

「数寄屋」というと、桂離宮や如庵のような茶室建築の名称と思っている方が多いと思います。
「数寄屋」と一口に言っても、安土桃山時代とそれ以降とでは、趣が違っています。
安土桃山時代に生まれた数寄屋造りは、書院造が確立され、身分を明確にする役割を持っていましたが、その後茶人たちが「格式ばった意匠」や「豪華な装飾」を嫌い、軽妙な表現へと移りました。
「虚飾を嫌い、内面を磨いて客をもてなす。」という茶人たちの精神を反映し、質素ながらも洗練された意匠となっているのが、江戸時代までに確立された数寄屋造りです。
「数寄屋」とは、余分なものが排除された、デザインしすぎない美しさです。
ですから、「数寄屋」の意味を解っていれば、洋を取り入れても「数寄屋」は造れるということです。


躙り口に代表されますが、暖簾をくぐるときも同じで、誰もが頭を下げます。
華奢な引き戸は、そっと引きます。
花、草、水から、それを生けた主人の自然を愛でる心を汲み取ることができます。

特徴(踏み込むときりがないので簡単に)
清めるための蹲。鞍馬石というきまりはありません。
躙り口。へりくだった姿勢の表現。
自然を取り入れた模様。梅、松、木瓜、猪の目、ひさご 等。
龕破床、室床、蹴込床 等。
火燈口。利休の偶然の出会いから生まれた形状のようです。
竿縁天井。格天井。
竿縁天井の際は、床差しにならないよう気を付けてください。
雑木の庭。中待ち。
アンシンメトリー。これは日本文化の特徴です。

「数寄屋」は、人の心が創るものです。数寄屋造りは、あくまでも、その心の受け皿です。舞台です。
華美でない、最小限のデザインで機能と心を表現するのが「数寄屋」です。

杉山デザイン室一級建築士事務所  杉山 登忠之
〒424-0012
TEL 054-365-6101 FAX 054-365-6384
mail:sdf@sadew.jp
URL:http://sadew.jp/

ユーザー 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之 の写真

床下エアコンをどういう目的で設置するのか・・・というところでシステムも変わってきます。
たとえば居間の床暖房的に使用したいのであれば、エアコン1基で足りるでしょう。ただ、本体と床吹き出し口のバランスは重要です。また、ダンパーガラリ(シャッター)で床吹き出し口をの風量を制御する必要があります。
もっと広範囲に効かせる場合には、床下通気ファンを併用します。
これは床吹き出し口設置するものなので、風量調節できるものが望ましいです。

どちらの場合でも気を付けなくてはならない点がいくつかあります。
ショートサーキット
床下の狭い空間では、ショートサーキットを起こしやすくなります。そのためにも、床吹き出し口の配置や床下通気ファンの設置が重要です。
センサー
エアコンは、センサーで環境の温度を確認し作動・停止をします。
センサーが床下にあると、床下の温度に対応するため、正常に作動しません。
メンテナンス
床下専用のものであれば問題ありませんが(補助暖房と呼ばれるもの)点検や清掃がしやすい設置は、簡単ではありません。
室内環境
基本的に室内各所で温度差が生じるようですと、効果は低下しますので、気密性やヒートブリッジ対策が必要です。

床下エアコンの目的をよく考えてみたとき、床暖房とは違う次元での暖房を考えているのであれば、ランニングコストを考えてもソーラーシステムまたはソーラーシステムとの併用を考えるのが賢明な気がします。
よくソーラーシステムと併用するのが床下補助暖房ですが、床面積が大きい場合、床に段差もしくは床下に障害物が多い場合に導入します。
システムを2基付ければ不要ですが、システム1基よりも補助暖房1基の方が安価なので、たいていはそうします。

換気(通気)も兼ねていて、とても快適です。
誇りだまりや虫の温床となってしまわないかと心配しましたが、通気による乾燥で、その不安は払拭されました。

床下エアコンを考える場合、新築であればソーラーシステムも検討してみてもよいかと思います。
有名どころでは「OMソーラー」「そよ風」などがあります。

杉山デザイン室一級建築士事務所  杉山 登忠之
〒424-0012
静岡市清水区下野西5-11
TEL 054-365-6101  FAX 054-365-6384
mail:sdf@sadew.jp
URL:http://sadew.jp/

はじめよう!「お菓子」の店キャンペーン

はじめよう!「お菓子」の店

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「はじめよう!『お菓子』の店」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「はじめよう!『お菓子』の店」
   
賞品紹介:
競争の激しい菓子業界の現状・特徴や出店条件店舗レイアウトのポイント、商品構成、販促策など、お菓子店を開業し、繁盛店にするまでのノウハウを紹介。
お菓子屋さんのオーナー・後継者、新規開業したい方のための「地域のお客様に喜ばれるお菓子屋さん」をつくる100のポイント。
   

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2017年01月19日~2017年01月25日
 
賞品:書籍「はじめよう!『お菓子』の店」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1222、山小屋の様な別荘住宅(東京都)

ユーザー あや1222 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
日野市
依頼内容: 

一戸建て住宅を計画中です。今の土地購入予定地は八王子市**です。ただ、この土地は緩やかな斜面になっており、基礎工事等お金がかかるだろうと言われており不安です。上下水道も本管まで、距離があり、ガスもプロパンです。ただ、土地の値段は安く、150坪ほどありますが、土地のみは1200万円です。前面の道路も狭いのと、建てる場所は奥まっていますので、小さめなトラックや、人力による、運び屋が必要との事でした。ただ、とても気に入っているので、何とかならないかと思っています。建物の希望は、30坪台ほどで、出来れば平屋や、1.5階建てのような横長なものや、吹き抜けのような高さがあるものが好きです。基礎でお金がかかる場合は、二階建てにしますが、、、。予算は少ないですが、土地や建物、外構すべて込
み込みで4000万円ほどしかありません。寝室も3こか、4こあれば助かります。別荘地に建つ山小屋の様な別荘住宅が好みです。アウトドア好きな4人家族です。どうかお助け下さい。お願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1221、明るく光が入る平屋(東京都)

ユーザー つき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

東京都江戸川区 55坪の土地です。現在3階建てです。夫婦ふたりなので平屋に建て替えを考えております。南に4m道路を挟んだ隣の家が大きく圧迫感があり光が入りません。平屋にしても明るく光が入る家は可能でしょうか。高い塀をつくり中庭、テラスで緑を楽しみことは可能でしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1220、保育施設の平面図の作成など(岡山県)

ユーザー オカノ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

・保育施設の平面図の作成
・建築基準法に基づく保育所の採光、換気、消防法等についての改善案の提示
・実際の内装工事
 
上記どれかひとつでもいいのでフットワークの軽い、素早い対応が可能な方はご連絡ください。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の夜は、ナチュラルライフのセミナーへ参加してきました。
ナチュラルハーモニーの河合さんが講師。
(チラッと右に写ってますね。)

毎月一回開催されていて、
毎回テーマが異なります。

昨日は、衣食住の中でも衣類が中心でした。
衣類は、肌が直接触れるもの。
お風呂以外は、何かをまとっていることになるので、
特により皮膚に近いところは、こだわりたいですね。

オーガニックコットン。

その表示がされていると、
何だかとても良さそうですが、
オーガニックコットンが100%なのか、
オーガニックコットン入りなのかで
ずいぶんと肌触りが違います。

実際に触って比較するとよいですよ。

しかも。
驚いたのが、オーガニックのコットンだとしても、
農薬がふんだんに使われているのが現実で、
食さない分、規制も厳しくないそうで、
ある意味危険なんだなと思いました。

ただ。
だからといって、全く農薬を使わない、ピュアな
コットンにこだわりすぎるのもナンセンスかなとも思います。

バランス感覚が大切ですね。

家創りでも同じです。

自然素材だけで家を構成することに
こだわりすぎるのではなく、バランスをとりながら
最適なセレクトをしていけるといいですね。

そういったバランスのとれる
建築家との家創りがオススメです。
(いろんなことを知らないとバランスとれませんので)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170118更新
■安行藤八の家上棟~現場が本格的にスタート
■千波町の家リノベーション外壁塗装スタート…大工さん工事終了
■南平の長屋実施設計…既存解体工事段取りスタート
http://www.geocities.jp/ohkokk/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も、この青さでした!

爽快な青空を見ると、清々しくて、
気持ちがスッキリします。

とある家創りの現場。
昨日より、地盤の補強工事がスタート。

柱状のコンクリートの杭を一本ずつ
合計、数十本打っていきます。

全てを見れませんでしたが、
数本はしっかり見てきました。

建物がいくらしっかり工事出来ていても、
地盤がしっかりしていないと、安心できません。

調査結果を踏まえて、しっかりと計算して、
今回の補強計画、そして工事をしてもらっています。

地盤補強には、おおよそ3つの種類があります。
こちらを見ると、とてもわかりやすそうです。
http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/zibankairyo.html

補強工事といっても、木造であれば、
数百万もするようなことは、おそらくありません。
(よほどの豪邸ですとありえますが)

その辺はしっかりプロに見極めてもらった方がよいですよ。

夕方には、名古屋モザイク工業のショールームへ。

工事中の床のタイルが、在庫がなくなってしまったとあって
急きょショールームへ行って、代替品をセレクトしてきました。

全体的に素材の色を生かしたインテリアなので、
コンクリートのような素材感のタイルとしました。

あまり時間がなかったのですが、
久しぶりにタイルを眺めて、とても愉しい時間でした。

朝からノンストップですが
愉しい時間の連続です。

そんな時間が持てることに感謝!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読