各務原の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県各務原市
●面積(坪): 
50.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

コンクリート打ち放しの外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンクリート打ち放しの住宅です。七郷の家を気に入っていただきコンクリート打ち放しにしました。リビングは2階にあります。明るく冬でもあたたかいです。

その他の画像: 

御井の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県各務原市
●面積(坪): 
42
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

コンクリートと木造の混構造の住宅。2階がリビングになっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「西中島の家」を気に入っていただき、冬でもあたたかい2階リビングを採用しました。

その他の画像: 

大曽根の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

コンクリート打ち放しの住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地震に強い住宅を望まれたオーナーさん。コンクリート打ち放しで実現しました。

その他の画像: 
ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 RM造とは鉄筋コンクリート組積造のことで、英語のReinforced Concrete (鉄筋コンクリート)とMasonry(組積造)の頭文字をとっています。工場生産のコンクリートブロックを型枠として、その中に鉄筋を配して、コンクリートを充填して製作するものですので、型枠いらずで狭小敷地にも対応しやすい工法です。しかしALC版と同じように工場生産の製品の寸法に従って設計しなければならないという不自由さはあります。熟練の設計者にかかればそのことは大きな問題にはなりませんが、製品のモジュール(サイズによる縛り)が設計をある程度左右することは否めません。まあ、これは木造でもある程度いえることですけれどね。
 いろいろなメーカーで製品を出していて、その色彩も特注色などができるようです。皆様ご存じの塀などに使うブロックとは違いますので、誤解のないようにお願いいたします。構造的には壁式構造になりますので、耐震性は優秀です。また、コンクリートですので、防火の点でも有利です。
 確認申請の受付機関はこの構造に慣れていないところもありますので、審査できるかどうかを事前に調べる必要があります。また、構造設計もこの工法については経験のないところもありますので、構造設計についても経験のある所に依頼する必要があります。
 写真は間口2.5mのマイクロビルです。周囲に足場を設けることができなかったためにRM造を採用しています。隣地境界との空きは20cm足らずです。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 省令準耐火構造とは、住宅金融支援機構(昔の住宅金融公庫)の定める、火災に対する一定の性能を有した住宅の構造のことで、木造の枠組み壁工法(所謂2×4(ツーバイフォー))や軸組在来工法について基準が作られています。建築基準法に言う準耐火構造とは違うということは理解しておいてください。
 大きく分けて、①他の家(隣家)から火をもらわない、②自分の家で火災が発生した場合、その部屋から他の部屋に一定時間(15分間)火を移さないようにすること、部屋ごとの防火対策ということですね。③万が一火が出ても構造の中を伝って他の部屋に火が回りにくくする対策、などを講じて防火性能を保持することが求められています。この性能を持つことで、住宅ローン等が受けられるようになります。これらは、建築基準法を守るとほとんどの地域では自然に備わる性能でもあります。建築の各部位(屋根や外壁、軒裏、室内の壁、天井など)でこれらの性能を満足するように設計、施工するわけです。
 屋根は不燃材、外壁は防火構造、室内は厚さが12.5mmの石膏ボードを使うことがほとんどだと思いますので、自然と省令準耐火にはなるはずです。

I-1159、この土地に家を建てる事は可能でしょうか(神奈川県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
鎌倉市
依頼内容: 

この土地に家を建てる事は可能でしょうか?
造成費用などでいくらくらいかかるのでしょうか?
 
http://****
 
(建築家紹介センターより・・土地のURLが明記されていましたが個人情報保護のため削除しました。)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの写真。
とある家の天井裏の写真です。

じっくり見ていると。。

結構高さがありますよね!

実は、昨日、こちらの家のリノベーションのプレゼンに
行ってきました。

こちらの家は、平屋建て。
事情があって建て替えができません。

手狭になってきたことを考えて、
今後家族が日常を過ごしていけることが大事。

ただ、平屋で面積が限定的。。

そこで。
思い切って、天井を取っ払って、
小屋裏の一部を有効に使った吹き抜けのある家を
ご提案しました。

構造的なことも考慮して、
荷重をかけてもよい範囲に、小屋裏部屋、
かけられないところは、吹き抜け!!

その吹き抜けを通して、家族がコミュニケーションできる。
しかも、開放感は抜群!!

プレゼンしながら、そのワクワク感を共有していただきました。
お客様も気に入っていただいたけたようです!!

年内に、もう一度打合せをした後、
年始早々から、設計をスタートできそうです。

元の姿からは想像できないほど、魅力的な家に
生まれ変わりそうです。

今から愉しみです!

I-1158、保育所への用途変更手続き(埼玉県在住・建物は東京都)

ユーザー えびはら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

保育所への用途変更手続き(場所は葛飾区)
※予算
※手続き期間
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

実は、先日。

こちらの画像をFacebookにアップしたところ、
その後、メールと電話でお問い合わせいただきました。

「さっきアップしてた洗面って、どのメーカーですか?」
「どこで買えますか?」

洗面化粧台というと、きっと、
こんなイメージなんでしょうか。

こちらも、スッキリしていますよね。

実は、先の画像は、規格品ではなくて、
私がデザインした、オーダーの洗面なんです。

上品な色合いで、大人っぽくて
高級感のある感じというのがご要望。

そんな風に感じてもらえました?(笑)

主要メーカーが出している洗面化粧台は、
とても機能的ですし、最近はデザインされたシリーズも
出していたりします。

もちろん、それでもいいのですが、
こんな風に、いろんなカタチ、素材、器具の組み合わせで、
全くオリジナルな洗面が出来たりします。

こちらはホテルっぽい感じなのですが、
ナチュラルな雰囲気も、最近はよく製作します。

そうそう。
水栓ひとつとっても、ものすごいデザインがあるんですよね。
その中から、自分の好きを探すのって、愉しいと思いますよ。

どこで探すと、どんなモノがあって、
どんな風に探すといいのか。

建築家に相談してみると、いろいろ教えてくれますよ。

建築家との家創りは、ほんと自由です。

そんな自由がほしい方では、ぜひ建築家に声かけてみてくださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

キラッとしたメタリックなキッチン。

すぐにピンとくる方もいますよね。
そう。
トーヨーキッチンなんです。

天板、面材ともに、強烈なデザインを採用しているのですが、
床の荒々しさと調和して、落ち着いた感じにまとまってます。

おそらく、フローリングだったり、
おとなし目のタイルをセレクトしていたら、
キッチンばかりが強調されたと思います。

そういう意味では、とてもいいバランスになったのではと
思っています。

こちらの家創り。
外構も含めて、間もなく竣工です。
来週にはお客様の検査。

その後、興味のある方にお見せできる機会を
設けれるかもしれませんね。

昨日、アイカ工業のショールームへ
お客様と行ってきました。

人工大理石。
こうやってズラリと並ぶと、とってもきれいです。

見たり触ったり。
楽しめます。

こちらの主目的は、外壁の色決め。
シックな色合いが並んでいますよね。

サンプルを外へ持ち出して、太陽の下で
比較検討しました。

面白いもので、こういった色をセレクトするのは
直感が大事。

最初にこれ!と思ったものがいいですよ。

ちなみに。
お客様とは直感の意見が一致して、
外壁決定しました。

シックですが、ユニークな外観になりそうで
愉しみです。

家創りは一歩ずつ。
愉しみながら進んでいきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読