センターコートの家

●設計事例の所在地: 
大阪市福島区
●面積(坪): 
42.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側正面。真ん中の格子戸が入口。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都心なのに南西角で日当たりも良く奇跡的な好条件。ただし、南側道路は通行が多く、向かいの建物からの目線も気になる。
風呂から星を見たい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計事例をご覧になってご信頼いただいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中庭型とし、南には平屋の書斎を配置し南面には窓を作らなかった。北側にリビングとして、中庭は玄関へのアプローチも兼ねている。
2階南東の一等地を浴室として、大きな窓から空を見られるようにした。(実は構造的にかなり苦労した)

その他の画像: 

中庭からデッキ~リビング。左が格子戸で、右が玄関。カメラのある位置が書斎。

リビング。採光が少し足りない箇所は、2階の床を透明にして2階窓から光を。

書斎。左側の黒い扉は玄関。

書斎の上は芝生の屋上。
ちなみに、冠のように載っている木の列柱は、近隣の目線を防ぐため。

杉本の家

●設計事例の所在地: 
大阪市住吉区
●面積(坪): 
31.1
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

路地奥の玄関。唯一の採光面なので、窓だらけ。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

数軒ならんだ建て売りの一番奥なので、採光をとるのが難しい。
敷地は18坪だが、路地を抜くと実質15坪くらい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建て売りでも「木の家」が実現できるか、というモデルハウス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玄関をあえて広くすることで、全体を広く感じるようにした。
2階は無垢の栗フローリングで床暖房など。
3階は15㎝角の太い梁をつかうことで、木を隠さずに見せるようにした。
屋上をつくり、そこから3階の部屋には採光をとった。

その他の画像: 

2階。奥は畳コーナー

3階。15㎝の梁は迫力

狭小敷地でも屋上があれば緑も楽しめる。
左側は3階部屋の高窓。

守口の家

●設計事例の所在地: 
大阪府守口市
●面積(坪): 
35.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側正面

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

約25坪の敷地に十分な広さの家が確保できるか。
開放的に住みたいが、南側向かいの家と目線があうので困る。
木の家がいい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木を使いこなすということ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一部3階にすることと、玄関や廊下を極力省略することで広さを確保。
あえて2階南側に水回りを配置し、中庭を介してリビングとした。カーテン不要。
準防火地域の3階建てで内部に木を見せるため、外壁はRC並の耐火性能確保。たぶん日本で最初の事例。
木の育った山に案内し、祈願祭を行い、家族で伐採。

その他の画像: 

中庭。左が風呂、右がリビング、正面は中庭の植木の先。

ダイニングからリビング。この部屋だけはサッシも木製。

家族で柱を切り出すの図

山坂の家

●設計事例の所在地: 
大阪市東住吉区
●面積(坪): 
29.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

路地奥の敷地。かろうじてみえるファサード。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

大人数が集まれること。風通しが良いこと。車いすでも困らないこと。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「体育館のような、一つの空間の家」という提案に賛同いただいた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ほぼ間仕切りがないことで、限られた敷地のなかで大空間。
自然素材を用いながらも、実用性を損ねない使い方。
準防火地域で木の外壁を可能にした。

その他の画像: 

1階広間。奥に見えるのがキッチンで、いちばん日当たりと風通しの良い場所にあえて配置した。

2階。一番手前(カメラがある場所)が寝室、吹抜部分が書斎、クローゼットの前が予備室で全部ぶっつづき。唯一ある扉の奥はサンルーム(物干し)で、この扉も全開できる。

東大久手の家

●設計事例の所在地: 
尾張旭市
●面積(坪): 
33.08坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

角地に建つ、ボリューム感のある住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

室内は、木の素材感を活かしながらお施主様の思いを詰めた明るい空間になっています。ウッドデッキに出ると小さな畑があり、趣味も楽しめます。廻りを木の格子で囲っているので、プライバシーにも配慮してあります。

その他の画像: 

外観①

外観②

外観③

玄関

LDK

和室

階段

2階ホール①

2階ホール②

I-1105、眺望を最大限利用したリゾートホテルの様な非日常的な空間の別荘(兵庫県)

ユーザー ヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
淡路市
依頼内容: 

明石大橋と明石海峡と神戸市街が一望出来る高台の傾斜地に、別荘建築をを計画しています。
土地は約210坪で上下水道の施設は有ります。
 
建築家の方にお願いしたいのは、素人では考えられない、眺望を最大限利用した、リゾートホテルの様な、非日常的な空間を考えて頂きたいです。
予算は諸経費全て込みで5000万ぐらいでおさえたいです。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1104、商業地域に小売用店舗併用住宅(静岡県)

ユーザー きっぺ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
熱海市
依頼内容: 

5米x10米16坪の車道に面した更地の購入を検討しています。
商業地域で両隣には4階建ての鉄筋コンクリートの建物です。
私もこの場所に一階は駐車場1台とパン屋のような小売用店舗その上に2階~4階建ての住居を建てたいと思っております。4人家族で、建物にかけられる予算は3000万円以内で建てたいです。
可能であるかどうか教えてほしいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1103、傾斜地に斬新でデザイン性のある設計(愛知県)

ユーザー ミイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市内
依頼内容: 

新築です。元は分譲地でしたが間取りが普通の間取りでした。土地だけ購入の希望を出しましたが難しく土地も傾斜地である事から「設計は自由にしてもらって建物はうちで建てさせて下さい」という事になりました。
土地は1種低層住宅壁面後退なし、西道路接面8m位の長方形、道路側にコンクリートの駐車場を作りその上に2階建になる予定です。
南北に一軒家、裏の傾斜地になる東に擁壁があり2階建が建っています。
傾斜は東から西に下がっています。
とにかく陽射しの入る明るさ重視。
斬新でデザイン性のある設計をお願いしたいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、終日、お客様と家創りの打合せでした。

毎回の打合せには、A3版の資料を10枚程度
お持ちして、順に説明していきます。

毎回テーマが決まっていて、その内容について
集中して考えていただくような構成です。

というのも。
一気に、全てを考えるのって、難しい。
というか、無理だと思うからです。

もちろん、簡単に済まそうと思えば、
できるのかもしれませんが、
私は、そうはしていません。

しっかりと、家のこと、さらには
御家族の将来を一緒に考えて、
隅々まで納得の家創りをしていただきたいからなんです。

そういった姿勢。
とっても大事にしています。

そうそう。
打合せの時には、写真のように、
いろんなサンプルやカタログもお持ちします。

テーマになっていることを
体感していただきながら、ワクワクしていただくため。

毎回、愉しんでいただけるような
打合せを目指しています!

夕方には、工事が進んでいる家創りの現場に
立ち寄りました。

ずいぶんと進んでいます。

スッキリとしたモダンなデザインに、
メタリックな外観が、とっても印象的。

こちらの家。
このクールな外観からは想像できない、
ユニークなインテリアが展開しているんです。

それは、またの機会に!

ハウスイン落合

●設計事例の所在地: 
岡山県真庭市
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

京都にお住まいのご夫婦の週末住宅になります。ご主人の田舎の土地の、母屋の隣に建てました。友人を招いて泊まってもらったり、週末に帰って、畑仕事をしたりして、くつろがれています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

使い方のイメージは持たれていたのですが、土地の通気、湿気と斜面による日陰が問題でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

知人の紹介で、タイミングと直感とのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もともとの造成された土地の高さに居室を設定することで、日照、通風に配慮すると同時に、気の流れにもそった建物を提案しました。

依頼者の声: 

建物をいつでも使ってくださいと、玄関の鍵の場所(母屋の秘密の場所)を教えていただいています。

その他の画像: 

様々な大きさと高さの開口を設け、自然と馴染むよう工夫しました。奥はインナーテラス(屋根付きの屋外)になります。丘の上をながれる風と一体となる特別な場所です。

個室は隣の部屋と寝る場所が入れ子になって、それぞれ、個人で過ごすのに、居心地よいスペースを確保しています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読