43条但し書きの土地に対応・大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さん


 
建築物の敷地は、建築基準法第43条第1項により、道路(建築基準法第42条に規定する道路)に2M以上接していなければなりません。
ただし、道路に接していない敷地であっても、敷地の周囲の状況及び建築物の条件により、建築を許可できる場合があります。
これを 「建築基準法第43条第1項ただし書の規定に基づく許可」といいます。
 
43条但し書きについて大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

43条但し書きとはなんですか?

 
建築物の敷地は、建築基準法第43条第1項により、道路(建築基準法第42条に規定する道路)に2M以上接していなければなりません。
ただし、道路に接していない敷地であっても、敷地の周囲の状況及び建築物の条件により、建築を許可できる場合があります。
これを 「建築基準法第43条第1項ただし書の規定に基づく許可」といいます。
 

貴社が43条但し書きの土地に建つ家を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
2006年に完成した”茅ヶ崎の家”でクライアントが購入された敷地の道路がたまたま43条但し書きでした。
このケースでは、初めから認定+協定が終了していたので、要望の建築が建つかどうかの確認をして前に進むことができました。
そうじゃない場合は許可申請の手続きが必要です。
 

 

43条但し書きの許可申請書などの手続きもやっていただけますか?

 
勿論、誠心誠意やらせて頂きます。
一からの場合は、近隣住民・行政との交渉に時間を要する場合が多いです。
最近取り組んだ物件では、近隣の方の了承が一件だけ得られず許可が降りなかったというケースもありますので、そのあたりはご了解頂けますと助かります。
 

手続きにかかる費用はどれくらいですか?

 
その時その時で相談させて頂いてますので、なんとも言えないのが本音です。
先日取り組んだ物件では、四件の近隣の方との交渉を含めて40万でやらせて頂きました。
 

 

ホビールーム~中庭~ガレージが一体となった家(茅ヶ崎の家) の場合、43条但し書きの許可を得るためにどれくらい時間がかかりましたか?

 
前項目でも書きましたが、この場合は土地購入時から既に許可が降りていて協定が結ばれていました。
他物件でも経験はありますが…こればかりは、近隣の方の接する件数、その時の状況に大きく左右されるために的確な時間を言えなく申し訳ありません。
 
参考までに…別物件では最終的に許可が得られませんでしたが、四か月ぐらいを要しました。
一般的には半年ぐらいは見ておきたいです。
 

43条但し書きの土地を購入したいのですが相談に乗っていただけますか?

 
勿論です。
誠心誠意やらせて頂きます。
 

 

43条但し書き許可の中古住宅を購入した場合、建て替えることはできますか?

 
可能性は充分あります。
先日取り組んだ物件でもそのケースでした。
 
しかしこの時は、近隣の一軒の方の了承が得られず、最終的に許可が得られませんでした。
そういうケースもありますので取り組むときは下調べを充分してからご相談に乗らせて頂きます。
 
また余談ですが…但し書き道路に接する不動産は、ローンの利用が困難なケースもあるみたいです。
不動産業者さんとの契約において、但し書き道路に接面した区画(土地・建物)を売買契約する場合に、『融資がされない場合、または融資額が減額された時の白紙解約』を契約条件として記載されたり、また売地の場合は、建築確認申請の許可が下りない場合に白紙解約とする条件も入ることがあります。
 
このように、43条但し書き許可の場合は価格が安いと言っても、一般的な不動産と違って注意する必要があります。
 
最後に…43条但し書きの土地の場合、昔からのご近所との関係等に左右される場合も多々あります。そういうことでうまくいかないことはこれに限らずあると思います。
ましてや新しく不動産を購入するときはより注意が必要です。
 
予測不能、うまくいかない可能性が多々あるので…43条が絡むときは私もかなり慎重に受けるようにしてます。
勿論、要望を実現すべく前向きには取り組んでいきますので…そこだけはお忘れなく!
  

大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんさんの43条但し書き・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
ホビールーム~中庭~ガレージが一体となった家(茅ヶ崎の家) http://www.geocities.jp/ohkokk/chigasaki.html

外壁の材料などメンテナンスにお金がかかる場所にはお金をかけ…自分たちでできる場所とのメリハリをつけた設計ができたと思います。

北側道路より高い土地でも利便性の高い住宅・SSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史さん


 
北側道路で土地が道路から約2M以上高い場合は、北側に最大限建物配置を寄せた地下車庫のある計画とすると利便性を高めることができます。
 
地下車庫についてSSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー SSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史 の写真
津市安濃町川西1281-1
059-268-1303

 

貴社が地下車庫のある家を手がけるきっかけがありましたら教えて下さい

 
建築計画地盤面が道路面から約2M以上高い場合に地下車庫という形での計画になることが多いです。
  
特に接道が北側の場合は日照の特性上建物も北側に寄せて計画しますので、限られた敷地を有効に使う方法としてはベストであると考えます。
  
また2M以上の擁壁を建築とは別に計画するよりも、建築部分の基礎も兼ねた一体構造とする方が構造の安定性においても合理的であり、計画上も柔軟なプランが可能になります。
 

 

地下車庫の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

 
純粋な地下車庫部分のコストは、60万円/坪~80万円/坪程度ですが、計画地の状況・土質・土砂搬出量・作業の難易度等で大きく変わりますし、RC造との混構造等による構造計算での煩雑性などは、建築計画全体で通常の建物よりもコスト増となります。
 

地下車庫は容積率に算入しなくてよいと聞いたのですが詳しく教えて下さい

 
【容積率算定の場合、自動車車庫等の床面積は、その敷地内の建築物の各階の床面積の合計(延べ面積)の1/5を限度として延べ面積に算入せず緩和されます。
(令2条1項4号ただし書き、同条3項)】
 

地下車庫の建ぺい率について教えて下さい

 
地下車庫部分の上に建物が載ってない場合、平均地盤面よりも1M以上地下車庫が出ていなければ建蔽率には含まれません。
  
建ぺい率とは、建築面積(建物の投影面積)の敷地面積に対する割合のことです。
この建物の場合は以下の様になりますが、車庫の上には建物が載っていますので、その部分が算入されているということです。
  
【115.50㎡(建築面積)÷289.84㎡(敷地面積)×100%=39.85%】
 

 

「地下車庫のある家」は当初はハウスメーカーに相談されていたようですがどのような提案があったのでしょうか?

 
鉄骨ユニット系のハウスメーカーさんの提案は、2Mの擁壁の上に建築をするというオーソドックスなものでした。
 
北側に大きく駐車スペースを確保するため自ずと建物が南に追いやられ、南の庭のスペースが不足するという欠点がありました。
 
また、駐車スペースから玄関までのアプローチは長く、雨天時等の利便性にも欠けておりました。
 

「地下車庫のある家」の依頼者からはどのような要望があったのでしょうか?

 
「ハウスメーカーさんの提案よりも柔軟性のある高低差を生かしたプランができますか?」というものでした。
 

 

それに対して貴社ではどのような提案をしたのでしょうか?

 
北側道路のメリットを最大限に生かした、北側に最大限建物配置を寄せた地下車庫のある計画として、南側敷地に開放性とゆとりを持たせると共に、高低差のある敷地ながら利便性を高めた計画として提案しました。
 

地下車庫のある家の間取り図

 

地下車庫のある家を建てたいと思っている方になにかアドバイスをお願いします

 
普通は平らな土地を選んで購入される方が多いのですが、高低差がある土地こそ地下車庫を造れる土地でもありますし、土地が比較的お値打ちな場合も多々あります。
 
高低差が2m程度以上ある土地であれば、地階というプラスαなプランを手に入れることが可能だと思います。
 
 

ハウスメーカーではなく、貴社に地下車庫のある家を依頼するメリットを教えて下さい

 
ハウスメーカーさんですと例えば鉄筋コンクリート造や、鉄筋コンクリート造と木造等の混構造での対応はできないので、どうしても擁壁等で平らな地盤を造った上への計画となりがちですが、私どもの事務所では1m~6m程度までの高低差のある敷地での様々な計画があります。
 
地階は車庫以外にも防音性の必要な用途などにも適していますので、車庫と音楽室やオーディオルームを併設することにもメリットがあります。
 
また、高低差と道路の位置関係で計画も大きく変わってきますが、2m以上の高低差で崖条例や古い擁壁での問題等がある場合でも、地下構造が基礎となり構造の安定が通常の建物よりも高まるメリットもあります。
 
すべて柔軟な設計力からそれらが生まれます。
 

 

地下室は水漏れしませんか?、また湿度の問題はありませんか?

 
計画地の状況で変わりますが、斜面などでは若干の湧水があるところもありますので、計画と施工監理においては地階RC打ち継ぎ部分の止水処理や、RC躯体外側の防水処理が重要となり監理面でも要となります。
  
躯体周りの排水に関しましても、コルゲート管埋設等の十分な安全策を取っておくことが重要になります。
  
高低差を利用した車庫の様な計画の場合、一面は道路高さで解放されていますので湿度が大きく問題になることもありませんが、他の用途の地下室も併設する場合はドライエリアなどにより日射と通風を確保することもあります。
 

SSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史さんの地下車庫・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
地下車庫のある家

RC造の地階車庫部分と外玄関は道路との高低差が無くスムーズにアプローチできるプランになっています。
木組みで漆喰の上部構造は、無垢材好きの建築主の好みに合わせられました。

RCK-studio house

高い防音性能と駅に近い立地で建築困難地のデメリットをメリットに転換させる計画。

 

光が降り注ぐ増築

●設計事例の所在地: 
滋賀県大津市
●面積(坪): 
10坪(増築部分)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高窓と地窓を組み合わせて視線を遮り、北側に天窓を付けて夏の直射日光をできるだけ
さけほどよく光が降り注ぐ計画としました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

人が集まり、雑談や会議や飲み会をして、何か作業ができたり、寛げる場所を増やしたいという
要望を具体化しました。全体としてはL字型の増築で堀座卓が2つ並んでいる集会場的な場所と
いろんな用途で使える長細い寛げる空間を提案しました。長細い部分は勾配天井に北側の天窓とつけて
開口部を高窓と地窓を並べて光が降り注ぐ空間にしました

その他の画像: 

北側の天窓。

ここは人が集まり、会議や雑談、飲み会に使用されます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ。
わかりますよね。

そう。
図書館です。

昨日、調べものがあって、午前中は図書館へ行ってきました。

写真が何だか暗めな感じですが、
実際は、トップライトから降り注ぐ優しい光のおかげで、
とっても心地いい場所になっていました。

強すぎず、弱すぎず。
光って、扱い方でほんと違った表情を見せてくれますね。

調べものが終わった後、
少しですが、ゆっくりとその心地よさに浸ってみました。
いいですね。そういった時間って。

こちらは、車で移動している時、
信号待ちで、ふと見かけた建もの。

とってもユニークな表情してますよね。
ちょっとした工夫で、やぼったく見えないのが不思議です。

玄関の庇の出と厚み。
サッシの大きさと枠とのバランス。
外壁仕上の切り替え部分のシャープさ。
手摺のラインの細さ。
等など。

漠然と眺めるだけでなくて、
なぜ、そう見えるのか、
何が普通と違うのかを考えたりするのが愉しいです。

街の中にある建物(特に家)を眺めると
いろんなことが勉強になったりします。

外壁の素材、色、表情、
サッシの枠の色、ドアの色とのバランス。

誰かが、何かを表現したくて、
いろいろチャレンジしています。

私が全てをチャレンジし尽くすことができないので、
そういった事例を見ながら、疑似体験しています。

その体感を生かして、
新しい表現へとつなげていきます。

そう。
お客様への提案の幅が広がることになるんです。

なので。
街を眺めるのは大好きです。
(空も大好きですが)

日々勉強ですかね。

本場の雰囲気をだした中華料理店

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼新版 中華料理店(12) キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161021?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
時々、ホットペッパーお食事券を買っているみーくん@仲里実(54歳)です。 
今度、お食事券で近くの居酒屋にいく予定です。 
 
 
10月も半ばを過ぎましたね  
 
食欲の秋ですね  
秋はおいしいものが多いですね  
「食べ過ぎて太った・・・」  
とならないように気をつけてくださいね  
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2016/10/21 
【本場の雰囲気をだした中華料理店】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■本場の雰囲気をだした中華料理店 
 
 
中華料理店は、パッと見で中華とわかりやすくする必要があります。 
  
中華料理店について原田正史建築設計事務所 原田正史さんに伺いました。 
 
 
中華料理店の内装で注意している点を教えてください 
 
中華のイメージとして本場の雰囲気を出すために、 
中国より風化した煉瓦を取り寄せ、 
それを客席の目線近くに設置しより荒削りのイメージをだしました。 
  
しかし目線に近いのですが手で触れられないように、 
全面をガラスで覆い、しかもその荒々しさを表現するために、 
その部分に間接照明を・・・(続きはこちら↓) 
 
 
▼本場の雰囲気をだした中華料理店 
http://kentikusi.jp/dr/node/13697?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1101、パッシブデザインを考慮した木造狭小住宅の設計及び監理(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13728?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1100、暮らしやすさや機能を重視した新築戸建て(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13725?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1099、街並みに溶け込む飽きのこないセンスを感じさせる家(長野県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1098、高気密、高断熱、太陽光発電、長期優良住宅(栃木県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13723?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1097、図面作成から耐震補強まで共に進めて頂ける建築士様(大阪府) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13716?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0512、店舗のフロアを児童福祉施設に用途変更(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13695?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
2016年10月10日 
東京都墨田区U邸のU様からコメントをいただきました 
 
「本日無事受け取りました。 
 早速中身拝見し、気になる方がおりましたので、 
 別途連絡させて頂こうと思います。 
 どうもありがとうございます」 
 
http://kentikusi.jp/dr/syokai/1610/jyokyo?utm_source=mag&utm_medium=emai... 
 
 
------------------------------------------ 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼静岡県 
 DAYS(Caffe)  
 アース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉 
http://kentikusi.jp/dr/node/8211?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
静岡県の「DAYS(Caffe) 」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「旗竿状の小さな敷地の為に光が入りにくいが、明るいCaffeを建てたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「知り合いの紹介で・・・」 
 
とアース・アーキテクツ一級建築士事務所 鷲巣 渉さんに依頼しました 
 
 
鷲巣さんは明るく開放敵で潤い感のあるカフェを建てました。 
 
 
「静岡市の郊外の住宅の密集した地域にあるため、 
明るさの確保と開放感・潤い感の演出がテーマでした。 
 
テラス屋根の型ガラスによる光の拡散と、 
窓の切り取り方で明るさを確保しました。 
 
スリットのある目隠し塀と植栽で、 
奥行き感と潤い感を演出してみました。 
 
狭い敷地でしたが、あえて奥行きを出すために庭を提案しました。 
 
また、建物と庭の間にガラス屋根のついたテラスを設けて 
広がり感を演出しました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「固定客もたくさんついてくれて、小さいながらも繁盛して喜んでいます」 
 
と言っていただきました 
 
 
カフェはお店のデザインも大切です。 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼「自然体で暮らす平屋」 
 愛知県 
 2016年10月22日 10:00 to 2016年10月23日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13582?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼10月22日・23日 姫路市「(仮)英賀保の家」見学会のお知らせ 
 兵庫県 
 2016年10月22日 10:00 to 2016年10月23日 17:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13672?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼10月のオープンハウス+住まいの相談会@品川区 
 東京都 
 2016年10月22日 11:00 to 2016年10月23日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13438?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼金ヶ崎の家 完成内覧会 
 岩手県 
 2016年10月22日 13:30 to 2016年10月23日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13692?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼「岐阜の家?素材に住むいえ」完成見学会!! 
 岐阜県 
 2016年10月29日 11:00 to 2016年10月30日 11:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13690?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼ルーフテラス 
http://kentikusi.jp/dr/node/9594?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼新版 中華料理店(12) キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161021?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

新版 中華料理店(12) キャンペーン

新版 中華料理店(12)

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「新版 中華料理店(12) 」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「新版 中華料理店(12) 」
   
賞品紹介:
新版 中華料理店(12) ・人気店のメニューと技術
         

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年10月21日~2016年10月26日
 
賞品:書籍「新版 中華料理店(12) 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1101、パッシブデザインを考慮した木造狭小住宅の設計及び監理(大阪府)

ユーザー 猫の国 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
高槻市
依頼内容: 

パッシブデザインを考慮した木造狭小住宅の設計及び設計監理
 
 
大阪府高槻市で自宅の老朽化に伴い建て替えを検討しており、
 
設計・申請業務・設計監理をしてくださる方を探しています。
 
敷地面積約70平米、延床約90平米、木造2階建ての狭小住宅です。
 
同規模の2階建て木造住宅を希望しています。
 
(接道等多少のハードルはありますが、役所協議も済ませており、
 
 建築確認の道筋はついています)
 
南向きの立地を生かして、できる限り自然光と通風を取り入れた設計を
 
していただきたいです。
 
家族は3人と猫4匹(予定)です。
 
来春に着工もしくは解体開始くらいのスケジュール感で考えています。
 
建て替えの検討を始めて1年半くらいが経過しており、
 
施工をしてくださる工務店はほぼ決定しているので、
 
できれば、その工務店と協力して設計を進めていただきたいです。
 
工務店側の設計条件
 
・長期優良住宅
 
・耐震等級3以上
 
・許容応力度計算(木造2階でも)
 
お力を貸していただける建築士の方、ご連絡いただけますでしょうか。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

現在進行中の家創りの現場です。
ずいぶんと外部の仕上げが進んできていました。

今回は、珍しく、1階と2階以上の色を変えてみています。

1階は、まだ下塗りなので、ベースの色なのですが、
結構ユニークな仕上げにしているので、
これからが愉しみなところ。

それが完了すると、いよいよ外構工事へ。
こちらの家は、植栽も計画しています。

竣工の時には、植栽等のランドスケープの一緒なので、
見ごたえありそうです。

こちらは、別の家創りの現場です。

ちょうど昨日、基礎のコンクリートを打ったところ。

すんごい狭小の敷地で、施工が難しい上でに、
階段状にスラブと壁を一体で打つということで、
難工事だったのですが、しっかりとやりきっていただけました。

技術力の高い施工者で、ほんと助かりました。

私が考えていること以上に、いろんな配慮を組み合わせて
しかもしっかりと工事する辺りは、さすがです。

夕方からは、とある家創りのため、
関係者で集まって、打合せでした。

いろんな視点から、率直な意見交換ができるのは、
とてもいい機会。

いい家を創ろう!という、共通のヴィジョンがあると
とってもいいチームを構成できます。
そんな出逢いに感謝です。

いろんな家創りが進行中。

たくさんの方々の協力のおかげで、
順調に進んできています。
感謝ですね。

I-1100、暮らしやすさや機能を重視した新築戸建て(神奈川県)

ユーザー けんじ1100 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

新築戸建ての設計依頼
 
新築で一戸建てを建てたいと思っており、土地(横浜市内)と工務店(親族経営)は決まっているのですが、工務店に設計士がいないため、設計・監理を別途依頼できる方を探しています。
土地はおよそ30坪で、東向き、両隣は住宅、裏手は崖と3方向囲まれ、正面は道路に面している、2m超の堀込式車庫の上の土地です。
なお、堀込式車庫が古いもののため、現状で家を建築可能かどうかの調査も含めてお願いしたいです。(申し訳ありませんが、建築不可であれば依頼はなしとなってしまいます。)
 
大まかな希望としては、延床30坪程度の2階建て、ウッドデッキ付き、凝った作りではなく生活動線や風通し・日あたりなどの暮らしやすさや機能を重視したいと思っています。
とはいえ、せっかくなので建売にはない工夫やデザインも少しは欲しいです。
 
予算は設計費を除いた工務店への依頼金額で、2000万程度を考えています。(外構等含む)
 
また、子どもの保育園の都合で来年4月中の完成を目指しているため、可能であれば年内に設計を終えたいと思っています。打ち合わせ等は平日でも可能です。
 
ご不明な点はご連絡ください。
よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1099、街並みに溶け込む飽きのこないセンスを感じさせる家(長野県)

ユーザー ベアーズ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長野県
現住所‐郡市区町村: 
長野市
依頼内容: 

新築の個人住宅の依頼です。長野市内に土地を購入してあります。市街地の駅近くの商業地域で、東西に長く西側が道路、南面は二階建ての隣家が迫っています。木造二階建てで気密断熱耐震の基本性能を重視しています。お酒と音楽や映像を楽しみながら夫婦で寛げるスペースと、本を読みながら一人で過ごせる小さな場所がいろいろあるといいなと思います。大量の蔵書もうまく収納しなくてはなりません。街並みに溶け込む飽きのこないセンスを感じさせる外観も求めています。外構植栽など含めて、できれば2500万円でと考えています。打ち合わせは対面でできる範囲に在住の建築士の方を希望します。これまで工務店を中心に相談してきましたが、提案されるプランにこちらの予想を超える工夫や驚きがなく予算的にも不満でした。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読