I-1046、地下車庫 掘り込み車庫のある家(千葉県)

ユーザー あや1046 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
流山市
依頼内容: 

地下車庫 掘り込み車庫のある家について
 
■ 土地形状
http://****
(建築家紹介センターより・・土地情報のURLが記載されていましたが個人情報保護のため削除しました)
 
■建物についての希望
掘り込み車庫にしたい
 
■予算
建物込みの5000万内
土地の値段は交渉余地ありと聞いています
 
■建築家に依頼したいと思った理由
ハウスメーカーでは擁壁工事のコストが高いだネットでこのサイトを見つけて、地下車庫の費用を削減する方法をズバリ書かれている記事をみて依頼してみたいと思いましたけで、魅力的な提案が受けられないため、専門家のご意見を聞きたいと思いました
 
 
■その他
高台の良さである、プライバシー確保や、日当たりなど魅力がある分、普通の平地に比べてのデメリット価格感を知りたいです。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1045、狭小ですが広く見える家(千葉県)

ユーザー ねね の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
柏市
依頼内容: 

初めまして。
狭小ですが、広く見える家を建てたいです。
 
家を建てるにあたっていまある土地にたいしてどのくらいの建物を建てられるかがわからず相談させていただきます。
土地は80平方メートルの約24坪の土地で、建ぺい率が50%、容積率が100%で建築条件なしです。
その土地に建てる場合、ざっくりと1階に部屋、2階にリビングダイニング+ロフトがいいなぁと思っているのですが、1階に部屋は何部屋作る事ができるでしょうか?また2階のLDKは何畳くらいとることができるのでしょうか?水回りは1階でも2階でもかまいません。
 
狭小住宅を得意とする方にお願いしたいなと思っており、こういう家をこのくらいの価格で作ったなど教えていただけると助かります。希望で言えば本体価格が1500万以下がいいです。お金はありませんが、こだわって作りたいなと考えております。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1044、遊び心があってオシャレな倉庫兼事務所(新潟県)

ユーザー koo の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
長岡市
依頼内容: 

はじめまして。
新潟県長岡市にローコストで倉庫兼事務所を建てたいと計画しています。
想像では遊び心があってオシャレな雰囲気にしたいと夢見ています。
 
雑誌やインターネットで気になるメーカーに問い合わせてみたのですが、なかなか金額が見合いませんでした。
何とかローコストでと思い、素人発想で海上コンテナを利用してセルフビルドで何とか、と思ったのですが、専門的な部分もあるのでトータルでアドバイスをいただきたく問合せにいたりました。
 
サイズ的には建坪40~50坪くらいで二階建。
2階は15~20坪くらい欲しいです。
土地はあります。
予算は800万くらいで実現したいと思ってますが・・
 
海上コンテナにこだわっているわけでは、無いので、
ローコストで何とか、かたちになるよう、お力を貸していただける方、よろしくお願いします。
細かな部分は少しずつでもセルフビルドでしたいと考えていますので、大枠の部分でアドバイス、ご協力をいただけたらと思います。
 
是非とも実現したいので、よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道)

ユーザー a_blue_o の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
ご相談の内容: 

平成2年に建てられた中古住宅の件です。
建築当時の申請書類では容積率が60%となっており、居住部の床面積はそのほぼ一杯で、その床面積の17%の地下車庫という内容で確認申請が行われていますが、その後の完了検査は行われていないようです。(建ぺい率は全く問題は有りません)
ただし、完了検査は行われていませんが申請書の内容と建物の現状に基本的な相違は無い様です。
 
そこで「検査済証のない建築物に係る指定確認検査機関等を活用した建築基準法適合状況調査のためのガイドライン」にのっとり「建築当時の法適合状況を調査」し(もしも必要なら改修を行い)、その上で容積率の許す範疇で地下ピットを流用して地下に収納室を作る事は可能でしょうか。(換気設備は用意出来ます)
ただし一つ気になる点で、地域の規制緩和による物だと思いますが現在の容積率は80%となっており、この場合は一体どちらの数値を基準にして上限を計算すれば良いのでしょうか。
 
検索で調べても、規制が強化された場合の話が多く、規制が緩和された場合の話が殆ど無いので判断がつきかねています。
それでは、よろしくご教授をお願いしたします。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。

写真だと、ちょっとわかりにくいのですが、
敷地の中に直角のない、変形地なんです。

しっかりとした道路に面していますが、
交通量が結構あるので、駐車場も大変かも。

南西側が抜けてる!と思ったのですが、
街中のこういった空地は、いつ埋まってしまうかわからないため、
そこに向かって開放するのは、厳禁です!

ただ、道路側からの採光は期待できそうです。

敷地を視察すると、いろいろ気付くことがあります。
最近では、Googleのストリートビューで見れたりしますが、
やはり、現地を生で見た方が圧倒的に情報量が多いですね。

なので、必ず、敷地はしっかり時間かけて視察します。
実は視察した時に、直感で、おおよその方針が
決まるケースが多いんですよ。

狭小、変形地の家創りは、ほんと経験がものを言います。
そういった感覚を持てていることに感謝ですね。

こちら。
実は、狭小敷地の工事現場なんです。

ちょうど地下部分の土留めと掘削が完了したところ。
写真ではわかりにくいのですが、両側の家が接近してます。。

間口も狭くて、前面道路も狭いのですが、
しっかりと丁寧に、しかも安全な状況を創っていただけて
ほんとよかったです。

ただ。
早く、地下のRC造が出来てほしいです。

厳しい条件でも、適切な方法で、きちんと
工事してくれる工務店との関係性は、
ほんとありがたいです。

I-1043、12坪の箱(神奈川県)

ユーザー スモールハウス の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
平塚市
依頼内容: 

12坪の箱、何も所有しない暮らし。
 
インド・ネパールなどの、電気・ガス・水道も無いような場所で永く暮らしていましたので、日本の高規格な家は私には不要です。1箱の家に最低限の水廻りがあれば充分です。
 
現在、ハーフビルドのための自力での確認申請の勉強中ですが、確認申請自体よりも、資材の発注や各種業者とのコネクションの弱さを痛切しています。建築士さんへの設計費がかかっても、総コストが安く済むならと思い、投稿してみました。
 
土地は自己所有。間取りは12坪1部屋(2間×6間)の平屋で、トイレと洗面と水シャワーが付属します(丸見えのスケルトンです)。バンガローや物置小屋のような、小さな何もない家です。
 
確認申請・基礎工事・プレカット・資材調達・水道本管接続・電気のみを業者さんに頼みたいと思います。
 
棟上げ(親族の大工がやります)・屋根・外壁・サッシ・床・断熱材・内装・水道メーターまでの水道工事、は自分でやります。
 
ガス設備、キッチン設備、収納、外構不要です。
 
建設予定地の市の建築課・固定資産税課では、外気遮断性があり、トイレと流しと水シャワーがあれば、カセットガスのキッチンで、風呂・玄関は無くとも「住居」として認めると確認済です。電気もコンセント3つで充分です。
 
市街地ですが、用途に問題なく、土地は平坦で水道は目の前の公道まで来ているため、建築しやすい場所と条件だと思います。
 
予算は500万円。
 
建築士さんには利益の少ない案件ですので、それを承知の上で、これからの日本の住宅の未来、「スモール」「ローコスト」「ハーフビルド」をコンセプトに、一緒に協力していただける方を希望します。予算的に可能な方のみ、返信いただければと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1042、業務提携・ご協力して頂けます建築士様(東京都)

ユーザー 武田 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

はじめて投稿致します。
私は現在、都内にて、電気・空調・設備・内装建築などの工事と設備機器をネットにて全国販売をしてる会社の代表になります。
集客方法はインターネットで広告をだし、エンドユーザー様を集客しております。
設立11年と若い会社で、人数も6名にて営業しております。
近年、設備関係に力を入れるようになり、そこからリフォーム工事へとつながっていく受注の流れが増えてきました。
そこで、住宅リフォームや、店舗リフォームなども弊社の提案商材にしたいと思い、2017年からは、インターネットを駆使してエンドユーザー様へ宣伝していこうかと考えております。
弊社は基本工事会社の為、魅力ある提案や、図面、レイアウトなどの提案ができず、職人さん目線での提案しかできず、壁にあたっているのが現状です。
いろいろネットで検索していましたら、ココのサイトを見つけ、早速依頼&ご相談を致しました。
弊社のような住宅設備会社と業務提携して頂き、ご協力して頂けます建築士様を探しております。
地域は、弊社関東一円にて施工してる為、問いません。
柔軟に対応してくださり、1からビジネス展開に協力して頂けたら嬉しいです。
現在特に案件は御座いませんが、まずはお会いさせて頂き、いろいろとお話しができる方を希望致します。 
それでは、宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの現場へ
お客様と一緒に行ってきました。

ずいぶんと工事が進行していました。
部屋の広さは完全にわかってきていますね。

それと、天井を張り始めているので、
高さの感覚を体感していただけました。

天井をよく見ると。。

そうなんです。
一部天井が高くなっていて、梁型が見えています!

梁が見えているのも素敵なのですが、
少し天井が高くなっているだけで、
ずいぶんと開放感があるんですよ。

2階では、床がすでに張り終わっていました。

パインの無垢フローリング。
その肌触りといったら、何ともいいんですよね。

ちょうどお子様の部屋なのですが、
裸足で走り回ったりしてそうですよ。

こちらは、ウォルナット。
シックな色合いがいいですよね。

主寝室は、こちらを採用しています。
落ち着いた雰囲気にまとまりそうです。

工事がスタートすると、
こんな風に、お客様と一緒に現場へ行きます。

出来上がっていく、喜びを共有させていただいています。

それと同時に、工事の進行状況の説明であったり、
気になる点を伺ったり、適切な工事が行われていることを
ご説明します。

変更要望なんかがあれば、伺って、
私から施工者へ伝えます。

施主の代理として、施工者とやり取りする。
施主の立場にたって、第三者として厳しくチェックする。

実は、建築家との家創りだからこそなんですよ。

そういった役割を意識して、
しっかりと全うしていきます。

I-1041、のびのびくらせる楽しい家を建てたい(千葉県)

ユーザー ぬりえ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
我孫子市
依頼内容: 

千葉県我孫子市**に擁壁下の土地が売り出されていました。擁壁が崖条例にひっかかるようで家を建てるにはなにかしらの対策が必要なようです。
駅からの距離を考えると格安で、その分建物にお金がかけられそうなのですが、実際に家を建てられるのか、どんな家が建てられるのか相談したいです。
 
面積 141.00m2(公簿)
坪数 42.65坪
条件等 現況渡
最適用途 住宅用地
建ぺい率 50%
容積率 100%
 
延べ床30坪ぐらいで大人2人、子ども2人がのびのびくらせる楽しい家を建てたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日のAMは、とある家創りの打合せでした。

先日、家創りのプレゼンをさせていただいたのですが、
それをご覧になった、気になる点を変更した図面を
お持ちしました。

合わせて、トータルのご予算を抑えたいとのことでしたので、
シャッターを電動から手動に変更したり、
キッチンやユニットバスのメーカーを変更したりして、
変更した概算見積もりをご提示しました。

少し予算をオーバーしていましたが、
概ねの方向性については、OKとなりました。

来週、資金計画をについて、FPからをライフプランを提示していただくそうですが、
その結果を踏まえて、最終的な予算を決定されます。

今回のご提案と予算とのバランスを確認されたら、
次回、家創りをスタートすることになります。

ご予算の決定は、将来の家族の変化を踏まえた
シュミレーションをもとにすることをお勧めします。

「借り入れ可能金額」ではなく、「安心して支払っていける金額」
が大事ですよね。
もちろんですが、必要であれば、とってもきさくな
FPはご紹介しますよ。

そういった、家創りだけではなく、家創りに関わる
いろんなことをサポートしていきます。

こんな青空の中、大移動。
爽快でした!

夕方からは、新しく家創りを考えてらっしゃる御家族と
初面談。

ハウスメーカーを中心に検討されてきたそうですが、
価格とのバランスがよいのかどうか、工務店や設計士との
家創りとは何が異なるのか等、いろんな話をさせていただきました。

こういった御相談をいただくことはよくあるので、
フラットな目線で、裏話も交えながらお話させていただきました。

参考になったようでしたので、よかったです。

次回、家創りに対する想いを伺って、
プレゼンをさせていただくことになりました。

ワクワクしていただけるようなプレゼン、
そして、家創りをご提案したいと思います!

いろんな方々の家創りに関わらせていただけて、
ほんと感謝です!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読