ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土地探しをする上で、
もう一つの大事なこととして、
お金のお話しをしました。

自分のお金だけならいいのですが、
銀行から借り入れたりするので、
ついつい上限があがってしまいます。

土地の相場や建物費用の概算から
「後で」総予算を決めるケースが
多いんです。

そんなお話しでした。

その流れで、何か問題あるの?
って思ったかもしれませんね。

もちろん。
それでもいいんですよ。

気になることがあるといえば。。

土地の費用は変わらないとして、
建物の費用って変動します。

変動っていっても、安くなることはなくて、
高くなることが多いです。

その概算が、坪単価なんてボヤっとした
金額だったりすると大変です。

結果として、「後で」「上限で」
決めた資金計画をオーバーして、
オーバーした分ってどうします??

手持ちの貯蓄を減らすことになるかも。。
でも。その貯蓄って、触っていいの?

これから、子供が成長していく中で、
何か大きなお金が動くときに、
うまく資金がまわりますか?

家をつくることは大事なこととしても、
それがすべてではないでしょうから。

なので。

予算を、「後で」「上限で」決めず、
「先に」「最善で」決めると安心ですよ。

このタイミングで、自己資金をどこまで使うか。
将来を見据えて、いくらまで借り入れするのか。

事前に、FPとか詳しい人に相談して、
「最善予算」を決めるといいですよ。

もちろんですが。
土地探しをする「前に」決めることが大事。

しかも。
要望をしっかり伝えた上で、計画してもらって、
それをもとに建築費用を出してもらう。

その費用や諸経費を差し引いていくと、
土地にかけていい費用が出てきますから。

そう。
相場から決めるのではなく、予算から
土地のかけていい費用を算出し、
それを条件に、土地を探すことが大事ですね。

ここまで聞いて、どう思いましたか??

私がお話ししたプロセスで、土地探しをする人って、
圧倒的に少数派なんですよ!

どちらが、将来に向けて安心なのか。
一目瞭然だと思いますけどね。

土地探しする前に、した方がよいこと。
お分かりいただけましたか?

コンテナ店舗・コインランドリー

●設計事例の所在地: 
福島県いわき市
●面積(坪): 
13
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

20ftハイキューブコンテナを3連棟連結の店舗・コインランドリーです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コンテナ建築が好きなオーナー様。コンテナを使ってコインランドリーが作れないか?とご依頼がありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コンテナ建築のノウハウと、実績があったこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コンテナでも補強をすれば開口部を大きく取れること。
連結すれば、ある程度の広い空間が作れること。

依頼者の声: 

コンテナ建築は唯一無二のデザインがあり、工夫次第ではローコスト建築となります。
また、屋根外壁などの施工が不要なので工期短縮が望めます。
コンテナは単独で使い事が多いですが、工夫次第では連結して広い空間の可能でのでお気軽にご相談ください。

その他の画像: 
ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

少し前のニュースですが、山本理顕さんがプリツカー賞を受賞したそうです。
 

「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の授賞式がアメリカ・シカゴで行われ、ことしの受賞者で建築家の山本理顕さんが喜びを語りました。
世界の優れた建築家に贈られるプリツカー賞は「建築界のノーベル賞」とも呼ばれ、3月、ことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。

 
「建築界のノーベル賞」プリツカー賞 山本理顕さん 授賞式に
 
山本理顕さんといえば、私が若い頃に
山本さんが設計した熊本県営保田窪第一団地が
ニュースなどで批判されていたのを覚えています。
 
実際の住心地などはどうなのか
住んでいる方の感想などを聞いてみたいです。
 

I-4379、カーポートの建築申請をお願いしたいです(群馬県)

ユーザー ゆ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの建築申請をお願いしたいです。
群馬県高崎市の自宅の土地になります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4378、珈琲自家焙煎作業スペース兼自動車メンテナンス小屋(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー itakasi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*ご相談内容:
セルフビルドでの珈琲自家焙煎作業スペース(店舗看板を兼ねる)
兼 自動車メンテナンス小屋の設計及び確認申請/施工管理まで
お世話いただける建築家さんを探しています。
*土地購入済み。(千葉県袖ケ浦市)
*建物の希望
新規店舗(コーヒー豆加工販売・テイクアウトミニカフェ)の看板も兼ねますので、
店舗デザインと喧嘩せず、かつおしゃれな外観が実現できればと考えております。
なお、残念ながら低予算ですので、既製品などの活用も視野に入れつつ、
例えば、部材分離発注方式での費用圧縮なども検討できればありがたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4377、賃貸物件を障害者施設として開業(愛知県)

ユーザー たか4377 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築業を営んでおりますが、お客様から賃貸物件を障害者施設として開業したいと依頼がありました。お客様自身で役所に確認したところ建築確認が必要とのことで図面作成、申請等ご協力していただける方宜しくお願い致します。
あまり建築確認等の知識が乏しくご教授頂きたいです。おおよその費用も分かれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、土地探しのお話しです。

土地を購入して家を建てる。
その流れで、家づくりを進めることって
当たり前かもしれませんね。

土地がなかったら、計画すらできないので。

でも、だからといって。。
まずは、土地を探してみることを始める
のではなく、どんな家にしたいのかを
考えることが先の方がよいですよ。

そんなお話しでした。

もしかしたら、すごく衝撃かもしれませんが
目的が家づくりであれば、それが最善です。

それと。
今日お話しすることが、もう一つ大事なこと。

みなさん。
なんだと思いますか?

土地の見極め方?
依頼先の検討方法?
間取りのこと??

いや。違います。
何かというと。。

「お金のこと」です。

土地探しから家づくりをするということは、
土地の代金に、建物の費用、さらに諸経費とか。

数千万以上の費用がかかることになります。

それと現金で支払うという方ってほぼいなくて、
銀行からの借り入れをしていくことになります。

そこでお聞きします。

あなたが家づくりをするときに、
上記費用を合算した総資金って、
いくらが、最善だと思いますか?

敢えて使っていますが。。
「上限」ではなく、「最善」ですよ。
この言いまわしのお話しは後ほどとして。

まずは、総予算を「先に」決めることが
すごく大事なんですよね。

当たり前でしょう?
って思ったかもしれないんですけど。。

実際のところ、「後で」決める方が
結構多いかなという印象なんです。

例えば。
希望のエリアがあるとして、土地を見てると
おおよその相場観が分かってきたりします。

そうでなくても、HMや工務店、不動産会社に
相談すると、なんとなく教えてくれます。

40坪くらいで、○○○万円くらいかな。。

そこに、簡単なプランを提案してもらって、
概算が○○○万円で出てきた。

資金計画をつくってくれたら、○○○万円だった。

月々の支払を考えてみたら、少し頑張れば
支払っていけそうじゃないって。。

つまり、総予算を「後で」決めてますよね。

これ。
実は、すごく怖いことなんですよ。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

床ワイパー洗浄というのがあるそうです。

お風呂上がりにサッと汚れを流したいときも、1日の終わりにしっかり洗浄したいときもボタンひとつできれいに。
進化した床ワイパー洗浄なら家族みんなが1歩目から気持ちいい。

お風呂掃除の新習慣!進化した床ワイパー洗浄で1歩目から気持ちいい

ボタンを押すだけで浴室の床を水で洗い流してくれる仕組みのようです。
お風呂掃除が楽になりそうですね。

I-4376、構造計算、確認申請図書などをお願いできる方(千葉県)

ユーザー バリオン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、千葉県いすみ市大原で150坪の土地(用途地域指定なし、60/200、22/23条地域、土砂災害特別警戒区域)にRC造平屋の建築のデザインをしております。現在、土地家屋調査士にて隣地境界確定と平面図の作成を依頼しております。構造計算、確認申請図書などをお願いできる方を探しております。お手伝いいただける方の所在地はこだわりません。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、ご主人のスペースについて
いろいろご紹介してきました。

奥様のスペースもそうですが、
自分だけの空間があると暮らしが
豊かに感じるかもしれませんので
導入を検討してみてもよいですね。

さてさて。
次のお話しに行く前に、ここ最近
気になっていることについて
お話ししておこうかなと思います。

弊社では。
土地探しから、家づくりをご一緒
させていただく機会が結構多いです。

物件探しから、その物件の視察、
ご要望している家が建ちそうかの検討。

密にやり取りしながら、進めていきます。

そもそも。
土地を取得する目的って、
家づくりをすることのはずなので、
希望する家を建てれない土地は、
その方にとって、最善ではありません。

でも。。
その精査って、なかなか難しい。。

いやいや。
HMや工務店に、間取りつくって
もらえばわかるから。

もちろん、それでもいいんですよ。
というか。
そういう方が多いかもしれませんね。

なぜ、「難しい」っていうのかというと。

HMや工務店から提案を受けていて、
プランにピンと来ていないとか、
予算がオーバーしているとか。

そういう方からの問い合せもいただくからです。

お会いして、お話し聞いてみると
いろいろ見えてくるんです。

プランにピンと来ていない。

それには。
提案力の差は一旦脇に置いたとして、
その前のプロセスに起因しています。

どんな家にしたいのか。
その要望が、まだハッキリしていなくて、
具体的になっていない場合が多いです。

要望自体も少なかったり。

それもそのはず。
まずは、土地がないと何ともならない。
って思うでしょうから。

でも。。
実は、その逆なんですよ。

土地探すときに、ハッキリと要望があると、
より精度の高く、土地を探すことができますから。

もし、「まずは土地を探そう」
って始めると、思った通りの間取りが入らないとか
明るい家がいいのに、日差しが入らないとか。。

大事な要望に沿わないことにつながってしまう。
そんなことも起きてしまいます。

長くなってしまったので、明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読