対面キッチンからリビング、ダイニング、和室方向を見る。
「子ども4人のため、スペースの確保、フレキシブルなプラン」「明るく居心地の良い空間」「書斎の確保」「収納量」
「(上記の)希望を満たした空間、自然素材の利用」とのお言葉を頂きました。
1階2階、人のいるすべてのスペースに快適な光と風が存分に入り込む。スキップフロア等による縦の空間の変化により、さらなる心地よさを演出。内装材や断熱材、すべてに自然素材を使用した健康住宅
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「ゲストハウス」というタグの付いている事例を表示しています。
はじめまして。主人53歳、妻(私)41歳、息子13歳の3人家族です。現在は、主人の実家に住んでいます。昔の農家のお家なので、広さはすごくあります。母屋だけで、1階に8畳3部屋、6畳3部屋、台所、お風呂、トイレ。2階に8畳2部屋です。母屋続きで、蔵(昔の農家仕事の作業場)があり、その隣に牛小屋があります。今回、牛小屋と蔵を解体しそこに平屋の新築を建てたいと思ってます。新築のお家が建ったら、今の母屋を解体したいです。 新築の家は、3LDKくらいは欲しいと思ってます。夫婦の寝室、子供部屋。もう1つはリビング続きの和室(4.5畳もあれば充分)を希望してます。 解体費用込みで、新築にかかる諸経費も込みで、1500万円くらいで、できるものでしょうか?土地は充分にあります。もし、予算がオーバーするようなら、母屋の解体は、落ち着いてからでもいいかなと思ってます。 いろいろなハウスメーカーに足を運びましたが、平屋のプランが少なく、これだ!!というものに、巡り会えません。 低予算な為、二階建ての方がいいのかもしれませんが、将来のことを考えるとやっぱり平屋がいいなぁと思います。 ご指導お願いします! 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ずらりと並んでいるのは。そうなんです。タイルなんです。
いろんなタイルを見ていると、ほんとワクワクしてきます。
昨日、そして一昨日と連続でタイルを見に、ショールームへ行きました。もちろん。見学ではなくて、セレクトするのが目的ですよ。
タイルっていっても、その種類は、ビックリするほど、たくさんあります。
たとえば。写真のタイル群。
床に使うタイルなんです。色や柄が違うのはもちろんですが、大きさも違ったりします。
使う床の大きさに合わせて、サイズをセレクトしないと、細かすぎたり、おおざっぱ過ぎたりして、ちぐはぐに。。スケールのバランス感覚が大事ですよ。
色柄が気に入っても、そのスケール感がフィットしないとセレクトできません。
使う場所にも制限があります。玄関なのか、リビングなのか、お風呂なのか。
なので。どこに、どんな大きさで使う目的で、色や柄は、こんなイメージがいい!というイメージを持って、セレクトするのがお勧めですよ。
さらに、決まっている床材や壁の素材や色を持参していけば、こんな風に合わせながら決めていけますよね。
タイルは、とってもいいアクセントになるのですが、その周囲との関係性がとっても大事なので、こういった確認は、とっても大事です。
ちなみに。
外壁に使うタイルの場合は、似たようなタイルを持ちだしてきて、色柄はもちろんですが、その凹凸感や素材感を確認するといいですよ。
特に。陰影がほしい場合は、凹凸感を大事に。フラットに見せたいのであれば、そういった類のタイルをセレクトしましょう。
そして。外壁なので、少し離れた位置から眺めるのも忘れずに!
タイルは、きれいなので、ワクワクしますが、セレクトが目的で行くときは、しっかりとイメージをつくってから行くのが、お勧めです。
タイル選びは愉しい。でも、準備を忘れずに!
正面外観:道路を挟んで公園に面する
ヤマトタケル終焉の地とされる場所の近くに建つ郊外住宅
中庭に開きいてプライバシーを保ちながら
街と呼吸する家
木造 2階建
静かな中庭
開放的な2階リビング
落ち着きのある寝室
建物外観:郊外住宅地の角地に建つ
郊外住宅地に建つ狭小住宅
天井の高いリビングと寝室
天井を低く抑えた水廻りスペース
そこから生まれたプライベートな屋上緑化スペース
鉄筋コンクリート造 平屋建
開放的なリビング
シンプルな水回り
緑化されたプライベイトな屋上中庭空間
外観夜景:建物の向こう側は花火大会の会場となる
郊外に建つ歯科クリニック
ゆったりとしたスロープからのアプローチ
落ち着きのあるひろびろとした待合室
清潔感のある診察室
山並にシンプルなスカイラインが溶け込む
鉄骨造 平屋建
正面アプローチからの外観
上:外観全景下左:リビング内観下中:共通エントランスの土間からの遠景下右:灯りの漏れるスリットと夜景
高台に建つ郊外住宅
音楽スタジオや二世帯の住まいが程よい距離感を保ってヨコにつながる
各部屋からは趣の異なる高台からの絶景がひろがる
シンプルなダイニング
土間上の玄関から各室にアプローチする
ホームシアターとしても楽しめる音楽スタジオ
新しく開発された工業団地に、本社屋を新築しました。富士山の麓の空気の非常に良い所。精密機器を取り扱うには相応しい場所です。衛生面には特に気を配り、工場内部もカラフルな色合いで仕上げました。完成後想像以上に良く出来たと社長様からお褒めのお言葉と身にあまるご褒美を頂きました。
旧社屋が老朽化で狭く、お取引先に工場内部をご案内するのも躊躇していました。誰が来所しても胸のはれる建物にして欲しい。事務所からは富士山が眺められる大きな窓も要望の1つでした。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...