I-0995、国際交流できる簡易宿泊所(埼玉県在住・建設地は東京近辺を希望)

ユーザー Ken995 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

こんにちは
私は簡易宿泊所に投資ならびに定年後の収益&趣味も兼ねて国際交流できる施設を運営してみたいと考えております。
ネット検索にて本ページを見つけ興味があり相談させて頂きました
@都内にて簡易宿泊所を建てるもしくは用途変更出来る物件を探しています。@運営は代行業者を用いて開始しいずれは(定年後?)バーなども併設し自らの運営もしてみたい
@土地などは持っておりません
@現在自宅1軒、区分所有4軒所有 借入額は1億程度
@100平米未満の用途変更が簡易かつ新築簡易宿泊所の所有も考えております。
@予算:自己資金を抑えて購入したい
借り入れできれば1億までの団体信用保険対応可能な金額まで
@希望地域:長期に渡り宿泊頂ける観光に人気なスポットのそば
東京近辺が希望 @建築家に依頼したいと思った理由
本サイトに魅力的な外観の簡易宿泊所例が掲載されており興味を持ちました。@簡易宿泊所の運営に関してもアドバイスを頂ければ幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、移動距離がながかったのですが、

移動中、こんな風景の中でしたので、

ドライブ気分で楽しめました。

この時期の山の空気って、

とっても優しくて好きです。

できれば、車を止めて、

たっぷり美味しい空気を吸いたいところですが、

それは次回以降にお預けです。

昨日のAMは、とある家創りのプレゼンでした!

以前こちらでも測量のお話なんかをアップしたのですが、

街中にある、変形した敷地に立つ家なんです。

限られた間口、敷地の中で、

ビルトインガレージが2台あったり、

周囲がふさがっている(もしくは将来塞がる可能性がある)中で

光をどう取り入れるのかがポイント。

ご要望していた内容を踏まえながらも、

発想を切り替えて、大胆な提案をさせていただきました。

そんな街中にある家なのですが、

一日中、LDKは光でいっぱいで、

バルコニーでは、周囲を気にせずBBQを楽しめて、

ビルトインガレージは2台しっかりと確保。

ご要望の大部分は、盛り込んだ計画でした。

お客様も、ずいぶんと気にいっていただいた様子で、

嬉しかったですし、正直ほっとしましたね。

ある意味、サプライズなご提案だったので。

当初予算からは、オーバーしていましたが、

計画案をご覧になる前に想定されていた金額と

ドンピシャだったようで、いい感じ。

これから銀行との調整をして、

家創りを正式にスタートされるかをきめていきます。

早く竣工して、来年の夏には、BBQにお邪魔したいです!

こちらは、とある家のオープンハウスのショット。

江南にある、「きごころホーム」さんの事例なんです。

オープンハウスは大盛況だったようです。

こちらの工務店からのご紹介で、現在設計を進めている

お客様と、現場で集合。

一緒に見学をしてきたんです。

漠然と見るのではなく、ポイントを説明しながら。

たとえば。

今、計画している家のLDKの広さ、

バルコニーの大きさ、収納の大きさ、

天井の高さ、ロフトの広さや高さ等など。

一緒に見学させていただけると、

計画している家のスケール感をつかんでいただけるんです!!

とってもいい機会になりました。

一年後には。。

今から、とっても愉しみです!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20160724更新
■菅谷の家足場がとれました(≧◇≦)
■安行藤八の家地盤調査をおこないました(*^-^*)
■府中の家キッチンカウンター収納増設

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、なんだかんだといろいろあって、

写真を取り忘れてしまいました。。

昨日の午後、とある家創りの打合せでした。

とてもいい流れですすめさせていただいて、

基本設計も最終章。

電気の関係で、スイッチやコンセントの位置を確認したり、

外構計画についてお話したり。

このスイッチやコンセントの位置を確認する

というプロセスは、とっても大事なんです。

どこに、何のスイッチがあるといいのかを

考えるには、間取りの中で、日常生活をイメージしていただくことが

必要になります。

朝起きてから。

朝食を創りながら。

昼ごはんを食べながら。

夜帰ってきてから。

夜寝る時に。

掃除をする。

風呂に入ってから。

いろんな場面を想像しながら、間取りを探検してもらうんです。

照明器具は、とっても大事。

いろんな動きを想定して、位置をきめておかないと

夜中に起きてから、キッチンへ水を飲みに行くのに、

真っ暗らな中を歩いていくことになりかねません。

もちろん。

一から考えてくださいということではなくて

私が、お客様の動きを想像しながら、

ここがよさそう!という内容を盛り込んだ図面を

お渡しするんです。

なので、御安心くださいね。

ただ。

ちょっとしたことのようですが、

使い勝手に大きな影響を与えることですので、しっかりチェックしていただけると

いいと思います。

このプロセス。

大変なようですが、間取りを探検する感じで、

実は結構愉しめるんです。

家創りは、ほんと愉しいんですよ。

みなさんも、ぜひ愉しんでくださいね。

I-0994、賃貸併用住宅4階建(兵庫県)

ユーザー ネコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

50坪の土地に現在軽量鉄骨の店舗兼住宅が建っています。
 
建ぺい率は50%、容積率は200%です。バスが通る商業道路(歩道あり)に面しています。全面がバス道路、背面も道路です。
 
建替えを検討中です。
 
賃貸併用住宅4階建を希望しています。
 
1階に店舗を2軒
2階に1LDKと1DK(もしくはワンルーム)の2軒
3階に1LDKと自宅玄関と一部屋(もしくは水回り)、
4階に自宅リビングと数室と広めのバルコニー
 
予算は7000~8000万円ほどで考えていますが可能でしょうか。
 
鉄骨もしくはRCでシンプルでローコストに建てたいと思っています。
 
親はエレベーターをつけたほうがいいと言いますが、エレベーターあり、なしではどのくらい違いがでますか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





スタッフの導線・配管の系統が明快な歯科医院・一級建築士事務所たかせao 高瀬幸伸さん


 
歯科医院はスタッフ側の導線が明快で配管の系統も明快であることが大切です。
 
歯科医院について一級建築士事務所たかせao 高瀬幸伸さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 一級建築士事務所たかせao 高瀬幸伸 の写真
津久見市港町7-22
0972-82-1203

 
 

貴社が歯科医院を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
特に歯科医院に特化している訳ではないのですが、飲食店や美容室、老人ホームや事務所ビル、温泉旅館や工場、もちろん住宅もなんでもやらせていただいてます。
 

歯科医院の平面計画で注意している点を教えて下さい

 
歯医者って、治療にやっぱり時間がかかるイメージが強い。
設計的には、配管が多い。だから、スタッフ側の導線が明快で、配管の系統も明快なのが一番だと思ってます。
だけど、これは他の建築にも通用することです。
つまり「何事も基本が大事」ってことですかね。
 

歯科医院のデザインで注意している点を教えて下さい

 
歯医者のもう一つのイメージは、「痛い」「恐い」じゃないでしょうか?
デザイン的には、「あまり歯医者っぽくない。」っていうのを、求められることが多いですね。
 

 
 

タカサゴデンタルオフィスでは依頼者からどのような要望・希望がありましたか?

 
非常に明快でした。
「ホテルのロビーのような待合」「機能的」「衛生的」それに「個性的!」
 

上記の要望に対してどのように解決したのでしょうか?

 
「コトバでは明快でも、カタチにするとチガウ」こともある。
これは、私たちのような職業では、本当によくあることです。
丁寧な打合せが必要になります。
あとは、できたものを見ていただければわかるでしょ!?
 
それに加えて、個室化のデメリットでもあるんですが、
「帰るときに先生と患者が言葉をかわす場がなくなるを避けたい」
という要望が出ました。
 
カルテを書くコーナーの場所、個人情報との兼ね合いに注意しましたね。
それは、その後の歯科医院の設計に生かされています。
 

 

タカサゴデンタルオフィス・平面図

タカサゴデンタルオフィス・平面図

 

歯科医院設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
他の業種の建物も多く手掛けてますので、広い視野での設計が提案できると思います。
 

 

歯科医院の改修などもやっていただけるのでしょうか?

 
やります!
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
のります。
特に、歯科の場合は、建築工事より歯科器材工事のほうが高額になるケースが多いので歯科器材メーカーさんなどと資金計画から、同時に打合せが必要だと思います。
 

歯科医院を建てたい方になにかアドバイスがありましたら お願いします

 
歯科の先生方の努力もあって、虫歯が大変少なくなってます。
気安く行ける雰囲気を目指すのか?インプラントなどの手術志向を目指すのか?
 
医院の個性も問われる時代になってくるように思います。
いずれにせよ、はっきりしたコンセプトを打ち出すのか?はたまた、戦略の建てにくい時代に柔軟に対応していくのか?
 

一級建築士事務所たかせao 高瀬幸伸さんの歯科医院・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
タカサゴデンタルオフィス

「歯科に見えないように。」という院長先生の要望に、カフェやホテルのような雰囲気で答えました。また、完全個室の診療室という地方では珍しい落ち着けるスタイルを採用しました。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。

こちらの現場は、建て方が済んで

サッシや防水する前の段階。

木部が濡れないように、家全体が

ブルーシートで巻かれています。

このブルーの世界。

この時期だけなのですが、ほんと大好きです。

写真をご覧になって、何か感じましたか?

よく見ると、サッシがたてかけてあるのがわかりますか?

このサッシ。

実は、幅が特注なんです。

規格サイズのサッシ幅は、3.5mが最大ですが、

こちらは、なんと、4.5mくらいあるんです。

そのサッシの先には。。。

このロケーションなんですよ!!

だから、大きな、大きな窓がいいですよね!

これだけ名古屋市を見渡せる場所にある家って。

すごく羨ましいですね。

夕方からは、とある家創りの打合せでした。

こちら。

すんごい狭小敷地の家なんです。

以前より検討してきた家なのですが、

いよいよ内容が大詰め。

最終で内容の確認をしてきたんです。

変更部分もあったので、修正したら

構造計算を実施して、いよいよ確認申請へ入っていきます。

とっても厳しい法規制をクリアしている計画なので、

確認申請もシビア。

きちんと進めていきたいですね。

先日、購入した、紅茶とハーブ茶。

両方とも、オーガニックなお茶なんです。

最近は、食べるものや、飲みもの、

さらには肌着や石鹸まで、

体に優しい素材をセレクトする機会が増えてきました。

ほんと毎日を全力で愉しみながら過ごすには、

健康第一だからですかね。

ナチュラルライフに向けて、

一歩ずつ、前進していこうと思います。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

美しいものは、いつの世でも
お金やヒマとは関係ない
みがかれた感覚と、まいにち
の暮らしへの、しっかりした眼
と、そして絶えず努力する手
だけが、一番うつしいもの
をいつも作り上げる  

【『暮しの手帖』創刊号の巻頭に掲げられた 編集長 花森安治の文。
NHK日曜美術館「“暮し”にかけた情熱 花森安治30年間の表紙画」
(7月17日放映)の中で、出会った言葉です。

うつくしいものを実現する上で必要なのは
「感覚」と「眼」と「手」。

この3つの中でもっとも得がたいのが「みがかれた感覚」でしょう。
こればかりは一生かかっても、得られない、
そういうものかもしれません。
日曜美術館のナレーションでは、なぜか「みがかれた感覚と」
の部分だけは省略していました。
このことが妙に印象に残りました。

3つの中で、私が好きなのは、「絶えず努力する手」です。
「みがかれた感覚」も、「しっかりした眼」も、
すぐには手に入らないが
「努力する手」だけは、今日からでも、はじめられそうです。
そしていつの日か、
「努力する手」が「しっかりした眼」を育て、
「みがかれた感覚」をきたえ、
うつくしいものが生まれるのではないか。
そんな未来への期待を与えてくれる言葉でもあります。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
西 島 正 樹

株式会社プライム一級建築士事務所
PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING
〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4F
TEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745  
e-mail : PRIME@a.email.ne.jp
http://www.prime-arc.com    
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ページ

スキップフロア|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読