ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「ハイドアとは、床から天井の高さまでのドアのことです。天井高に合わせてドアの高さが決まります」
また、ハイドアの場合は、枠やレールの仕様によって印象が大きく変わるため、枠やレールの見せ方によって、タイプが分かれます」
枠のない引戸のハイドアで、レールが目立たないように処理されているものを開け放しておくと、床も天井も隣の部屋と空間がつながって見えて、広がりが感じられます。これがハイドアの最大のメリットです。
ハイドアのデメリットは一般的なドアに比べると割高です。またハイドアの方が大きいだけ、施工のやりようによっては反りやすく、開閉しにくくなる可能性もあります。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

家づくりの基礎知識 、

住まいの動線を考えるという事。

和モダンを楽しむ暮らしに間取りと動線計画、
外構のバランスを設計とデザインに活用する事は重要です、
建築家とつくる家では、
暮らしそのものも丁寧に考えています。

家づくりは、

快適な生活を送る上で非常に重要です。

家づくりの基礎知識として、

家を建てる際に

考慮すべき基本的な概念や要素。

これには、

間取りや設計、

材料選び、

予算管理、

建築法規制などが含まれます。

家づくりの基礎知識を身につけることで、

自分たちの

理想の住まいを実現し、

快適な生活を送ることができます。

家造りのプランや設計に時間を掛ける理由

手間暇をかける理由は

家造りの打ち合わせの時間を

キチンと過ごすことで

色々な家造りの構成要素を

学んでいただく時間でもあります。

勿論「楽に早く簡単に」家を考える事も

価値観の一つだと思います。

ですが自分たちが

これから暮らす家の事を

一緒に考えながら

正しい知識の中で家造りが出来るように

ご提案する事も大切だと考えています。

実務レベルで考えると

情報量が多すぎますし

言葉の違いも沢山存在しています。

皆さんも「仕事」で使う言葉と、

そうではない「日常会話」では

違いもあるかと思いますし

100%同じではないと思います。

そういうところも踏まえながら

情報量や密度を考えると

適切な密度と

適切なスケジュールが重要になります。

段階的に考える事は大切。

その入り口として

間取りの前に考える生活の基本。

住まいの動線の重要性

住まいの動線とは、

家の中での移動ルートや、

部屋間のつながりを指します。

家族や住まい手さん自身にとって

暮らしと生活に馴染む動線が重要です。

そういう意味で適切な動線設計は、

住まいの快適さや

使いやすさに直結し、

生活の質を向上させるために

重要な要素です。

住まいの動線が

うまく設計されていると、

以下のようなメリットがあります。

快適な生活空間:各部屋の配置や

移動ルートがスムーズであることで、

日常生活がストレスフリーになります。

省エネルギー:効率的な動線設計により、

自然光や空調効率が向上し、

エネルギー消費を抑えることができます。

安全性:家族の移動が

スムーズであることで、事

故のリスクを減らすことができます。

また、

バリアフリー設計を考慮することで、

高齢者や身体障害者にも

安全で快適な住まいとなります。

このように、

住まいの動線は、

家づくりの中で非常に重要な要素であり、

快適な生活を

送るためには

十分に考慮すべきポイントです。

住まいの動線とは

住まいの動線について

理解するために、

動線の定義、種類、

そして目的について少し・・・・・。

動線の定義

動線とは、

住まいの中で家族が移動するルートや、

部屋間のつながりを指します。

効率的な動線設計は、

住まいの使いやすさや

快適さに大きく影響します。

動線は、

家族の生活スタイルや

ニーズに合わせて

設計することが重要ですが

実際の生活環境を見直すことも重要です。

動線の種類

住まいの動線は、

様々な呼び名がありますが

今回は主に以下の3つのカテゴリに

分類してみました。

分類の仕方によっても

間取の考え方が変化しますから

多角的に考える視野がポイントです。

共用動線:玄関や廊下、

リビングなど、

家族全員が利用する

共有スペースに関連する動線です。

個別動線:寝室や子供部屋など、

個々の家族が利用する

プライベートスペースに関連する

動線です。

サービス動線:キッチン、

お風呂、トイレ、洗面所など、

家事や生活習慣に関連する動線です。

他にも時間帯や

移動時に行う作業内容によって

生活動線・家事動線・水回り動線・来客動線

等様々な分類方法があります。

これらの動線を

価値観や生活環境を考えて

バランスよく配慮することで、

効率的で快適な住まいの間取りが

見えてくるかと思います。

動線の目的

動線設計の主な目的は、

以下の通りです。

使いやすさ:各部屋の配置や

移動ルートが適切であることで、

日常生活がスムーズになります。

プライバシー:公共動線と

個別動線をうまく分けることで、

家族のプライバシーを保ちます。

安全性:適切な動線設計により、

事故リスクを減らし、

バリアフリー設計を取り入れることで、

高齢者や身体障害者にも

安全で快適な住まいとなります。

省エネルギー:効率的な動線設計により、

自然光や空調効率が向上し、

エネルギー消費を抑えることができます。

これらの目的を達成するためには、

家族の生活スタイルや

ニーズを考慮した

動線設計が不可欠です。

効率的な動線設計を考えるうえでの

本的なポイント。

フロアプランニング

家の全体的な

レイアウトを計画することが、

動線設計の基本です。

まずは、

家族の生活スタイルやニーズから、

各部屋の配置を意識する事。

家の中だけではなくて

家の外側の環境やルートにも

連動させることが重要です。

また、

家族構成の変化や

将来のライフスタイルの変化にも

柔軟に対応できるような

プランニングが重要です。

部屋間の距離

部屋間の距離を最適化することで、

移動時間や労力を削減できます。

例えば、

キッチンとダイニングルームは

近くに配置することで、

料理の準備や片付けが

スムーズになります。

また、

寝室とバスルームを

近くに配置することで、

朝晩のトイレや入浴が

楽になります。

生活スタイルに合わせた設計

家族の生活スタイルや

趣味を考慮して

動線を設計することが重要です。

例えば、

趣味で音楽を楽しむ家族は、

音楽室とリビングルームを

近くに配置することで、

自然と家族が集まる空間が生まれます。

また、

子育て中の家族は、

子供部屋とリビングルームを

近くに配置することで、

子供の様子を見ながら

家事をこなすことができます。

これらのポイントを押さえることで、

家族にとって

適切な住まいの動線を

考える事につながります。

各部屋の動線ポイントと

バリアフリー設計、

省エネルギー設計。

各部屋の動線ポイント

リビングルーム: 家族が集まる

中心となるスペースであるため、

他の部屋との

アクセスが良い場所に配置。

また、

自然光が入りやすく、

それぞれの居心地を考えた

空間計画がポイントです。

キッチン: キッチンは、

ダイニングルームや

リビングルームとの

距離が近いことが重要です。

また、

収納スペースや

それぞれの調理時の癖や

移動方法の違いを意識して

調理スペースが

十分に確保されていることも

ポイントです。

寝室: 寝室は、

リビングルームから

少し離れた静かな場所に

配置することが望ましいです。

外部との関係も重要です。

また、

十分な収納スペースや

通気性を確保することも重要です。

バスルーム・トイレ: 寝室や

リビングルームからの

アクセスが良い場所に

配置する事が望ましいケースが

多いかと思います。

また、清潔感を保つために

換気や照明にも注意が必要です。

バリアフリー設計

バリアフリー設計は、

高齢者や身体障害者が

安全で快適に

生活できるように

するための設計です。

具体的には、

次のような要素が含まれます。

段差の解消:入口や部屋間の

段差をなくし、

スムーズな移動を可能にします。

手すりの設置:階段や廊下に

手すり又はそれに代わる計画を行い、

転倒リスクを減らします。

広い通路:車いすや

歩行器を使う人も

移動しやすいよう、

通路を広く設計します。

省エネルギー

省エネルギーの観点から

動線設計を考慮することで、

エネルギー消費を

抑えることができます。

次のようなポイントを意識。

自然光の利用:窓の配置や

カーテンの選び方などで、

自然光を最大限に活用。

換気の工夫:換気扇や

窓の配置によって、

効果的な換気を実現し、

空調の使用を抑える。

断熱性能:外壁や窓の断熱性能を

向上させることで、

冷暖房負荷を軽減します。

エネルギー効率の高い設備:照明や

家電製品は、

エネルギー効率の

高いものを選ぶことで、

消費電力を抑えることができます。

これらのポイントを踏まえつつ

動線設計によって、

環境負荷も考えた

パッシブな空間が生まれやすくなります。

動線設計の注意点

狭い動線は、

家族のストレスや

転倒リスクを高める要因となります。

通路やドアの幅を広く設計し、

安全で快適な移動ができるよう

計画する事が大切です。

生活スタイルの変化に

対応できない間取り。

家族構成や

ライフスタイルの変化に

対応できない家は、

すぐに住みにくくなる

可能性があります。

比較的余白のある

柔軟に変更できる間取りや、

近いスパンでの

将来的なニーズを

考慮した暮らしの考え方が大切です。

家造りには

動線設計を含む

全体的な計画が重要です。

家族自体のニーズを

考える時間を適切に設けると

意外に時間も必要なものです。

家造りでは

それぞれの家族内での価値観を

丁寧に考える時間を大切にと思います。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

「明るい色」は面積が広くなるほど

明るく見えるのか?暗く見えるのか?。

注文住宅の設計デザインと間取りの提案、建築家とつくるオーダーメイドの家造り

新築やリフォームの際に

悩むことの多い素材事ですが

仕上がりイメージは大切です。

中でもズレが起こりやすいのは「色選び」。

周辺の明るさや対比する

背景の色や隣の色、

周辺の見え方によって

目的の「その色」自体も見え方が変わります。

皆さんも普段の生活の中で

同じ色や模様のはずなのに

実際に見ると

見え方が違うという事はありませんか?。

家の中や家の外、

日陰や日向での違いも大きいです。

実際に家づくりでは

屋根や外壁にはじまり、

床、天井、壁紙など、

たくさんの色選びが必要になります。

完成を想像しながらの色選びは

楽しい時間でもありますが、

完成後の仕上がりの

イメージが出来るかできないのかで

大きな価値の差が生まれます。

色選びで失敗する原因のひとつは

サンプルブック(色見本)

だけに頼ること。

単体で見るのではなくて

周辺状況をあわせて見る事が大切です。

同じ色でもハンカチと

ベッドカバーでは

イメージが大きく異なります。

また、

太陽光で見るか室内の照明の光で

見るかによっても印象は変わります。

色のイメージは

「面積」と「光」に左右され、

面積が広くなるほど

明るい色はいっそう明るく、

逆に暗い色はいっそう暗く見える

傾向にあります。

そのため、

サンプルのイメージそのままで

仕上がりをイメージすれば

こんなはずじゃなかった・・・

という具合になります。

「色」には人それぞれ好みがあり、

落ち着く色というものがあります。

そのため色選びの失敗を避けるには、

「できるだけ大きなサイズ」

「実際の環境に近い状態」で

確認することができる機会を

積極的に活用することが

ポイントです。

ついついデザインや機能や性能に

気を奪われて

うっかり見落としがちな「色」ですが、

そういう部分も

確認しておくことが

成功のカギです。

外装や内装などの色選びは

できるだけ実際に採用する

状況下に近い状態で

そしてできるだけ

シンプルに考えることがお勧めです。

イメージ設計時の提案には

そういう意味が含まれています。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4282、建築計画概要書あり 検査済証なしで困っています(大阪府)

ユーザー kokodono の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度テナント募集するのにあたり、放課後等デイサービスおよび介護関係の応募がありましたが、
建築計画概要書あり 検査済証なしで困っています。役所に問い合わせたところ借主様が建築士にお願いして
書類を用意すればよいと聞きましたが、借主様のハードルが高くなるので、こちらで何とか用意できないかと
相談いたしました。費用などを知りたいです。よろしくお願いします。
テナント部分 RC鉄筋コンクリート 昭和54年 築44年 119.2㎡
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、可動棚の二つのタイプについて
お話ししましたよね。

何を収納するかによって、使い分けた方が
よいですよ。
そんなお話しでした。

今日はのお話しのテーマは。
シューズクロークへの扉の有無についてです。

下足入という家具の場合、玄関に露出してるので、
靴等が見えないように、扉が付いてますよね。

当たり前でしょ。
って思ったかもしれません。

では。家具ではなくて、部屋になってる
シューズクロークの場合はどうなのか。

その部屋への出入口に戸はつけますか?

そりゃそうでしょう。
って声が聞こえてきました(笑)

意外かもしれませんが。。
シューズクロークに扉付けない場合も
結構あったりします。

来客にシューズクローク内が見えるでしょう?
って思いますよね。

何もしないとそうなりますね。
そんな時重宝するのがロールスクリーン。
戸ではなく、ロールスクリーンにされます。

おそらくですが。
日常の動きの中で、ここに戸があると、
ワンアクション増えてしまうので、開け閉めが面倒。

そうだとすると、戸はほとんど開けっ放しで、
来客の時だけ閉める。
そのために、戸を設置するのが勿体ないそうです。
確かに。
戸一枚でも、数万円しますから。

それに、そのご家族の来客の頻度も関係しますね。

来客もさほどないし。ワンアクションが面倒。
そんな方は、戸ではなくロールスクリーンになりますね。

ここまでお話ししてくると。
ロールスクリーンがベストでしょう?
って思えてしまうかもしれません。

ただし。
その場合は、ちょっとしたポイントがあります。

人にもよるので、何とも言えませんが。。
靴の香りが気になる方がいたりします。

特に、男子が部活なんかで使ってる靴とか。
気になるお母様がいるって聞きます。

その場合、シューズクロークが完全オープンで
玄関やホールにつながっていると。。

香りがじんわりと広がる可能性があります。

なので。
消臭剤や芳香剤を置いてもいいのですが、
シューズクローク内の一部を扉付にする。
それも一つの方法ですね。

やはり蓋が締まるだけでも、違いますから。

それ以外であれば。
緩やかな運転で排気する換気扇をつけるのも
いいかなって思います。

ちなみに。
あまり強く排気すると、家全体の換気に影響するので
設計士さんと相談しながら稼働させてくださいね。

明日で、玄関収納のお話しは終わりです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

平屋は、理想的な住まいと言えるのではないでしょうか。

つまり、平屋を建てられるだけの土地があり、平屋に適した住環境の土地であると言えます。

二階建ての住宅との大きな違いは、階段による昇り降りが無い点でしょう。
つまり縦の移動がなく、横の移動のみであるため、平屋は年齢を重ねても不自由なく快適に暮らすことが出来ます。

ただし、同じ延べ床面積の場合、平屋建ては二階建てよりも建設費が高くなります。
二階建ての場合、地面に接する基礎部分の面積が延べ床面積のおよそ半分であるのに対し、平屋建ては床面積のほぼすべての床面積が基礎部分の面積になるため、掘削をはじめとする地業工事、基礎工事に必要な型枠、鉄筋やコンクリートが多くなります。

小規模多機能型居宅介護施設

●設計事例の所在地: 
愛知県瀬戸市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中重度の要介護者による在宅での生活が継続できるよう支援する小規模な居住系サービスの施設。デイサービスを中心に、訪問介護やショートステイを組み合わせた用途である。
在宅での生活の支援や機能訓練を行うサービスに対応するため、間仕切壁を設けることにより、対応できるように配慮した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

狭小敷地である上に住居系の用途地域である故、建物面積の制約があった。
そのため、利用者が利用する部分では間仕切壁で対応することにより、昼はデイサービスの役割として、夜間はショートステイの役割として、フレキシブルに対応できるように工夫した。

その他の画像: 

中重度の要介護者でも使いやすいトイレ

利用者を管理する管理室

外観

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

中庭のある家は、プランとしてコの字型、Lの字型やロの字型などといったように、中庭を囲むような間取りになっていて、私も中庭のある家を多く設計しています。

つまり、四角い間取りの住宅と比べて中庭のある家は凹凸があるため、どうしても外壁面積が多くなり、建設費が通常の住宅よりもアップします。

また、中庭は床面積には含まれませんが、せっかくの庭なので地面に木製デッキやタイル貼りにしたり樹木など植栽を加えたりして中庭を使ったり見たりするために外構工事費あるいは造園工事費が別途かかります。

したがって、中庭のある家は、いわゆる普通の家と比べて費用が多くかかります。
しかし、その費用以上に中庭のある家は、居心地のいい住まいだと私は思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

中庭のある家の費用について、建築面積や外壁面積で同等なら費用は特段に別途費用の加算はないものと考えます。
ただし、中庭をドライにするなら床仕上げをタイルにするか石を採用するかで中庭の床面により平米1万円前後の予算は加算しておかれては如何でしょうか?庭木を植えるなら樹種やサイズにもよるので一概には言えません。

一級建築士、南俊治

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

昨年お引渡しをしたお宅へ工務店さんと共に一年点検に伺いました。

お施主様は、お庭づくりを楽しまれており
自然と共に過ごす喜びを感じておられるようでした。

まだまだやり足りないとのことで
お庭と住まいがさらに成長していく様子を楽しみにしています!

完成写真はこちら
https://www.taira-arch.com/works/house-in-kuranamidai/

断熱等級5|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅

ページ

建築家紹介センター RSS を購読