バリアフリーで暮らす2世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都中野区
●面積(坪): 
27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ご高齢のお母様と暮らす完全分離の2世帯住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

それまでお住まいの古い民家は、雨漏りがして耐震性も低い住まいです。リノベーションして耐震改修をし再生しようか、建て替えようか、なかなか決めることができなかったそうです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

リノベーション案と建て替え案の2案の提案をしました。大きな古い民家のリノベーション費用とコンパクトで使いやすい建て替え案では、建築費用がほぼ同じになりました。結果、依頼者は建て替え案を選ばれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご高齢のお母様は、車イスでの移動なので寝室やトイレ、洗面、浴室の動線を単純化しました。省エネ住宅をコンセプトに設計、1階は夏の日差しを遮るため外付けブラインドを採用。2階は南のひさしを大きく出し、日射を遮る外観にしました。

その他の画像: 

1階リビング:床材は素足にやさしいコルクタイル

1階寝室:ガイドレールの引き戸でバリアのない空間になっています。

2階リビング:スロープリーリングで空間にバリエーションを付けています

I-1000、ローコストかつ高耐久性の建物(埼玉県在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー タツタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
越谷市
依頼内容: 

横須賀・浦賀・久里浜周辺に土地購入・新規建築を考えております。
 
上物をコンテナハウス、内装・外構工事は必要最小限として、なるべくローコストかつ高耐久性の建物をと考えております。
 
予算内に収まるならば傾斜地・擁壁地にガレージ・地下室(シアタールーム)も視野に入れています。土地購入のご相談もお願いしたいと思います。
 
 
予算:2600万前後
なるべく地元の建築家を希望いたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0999、別荘兼ドッグランを作りたい(兵庫県)

ユーザー みやざき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
宝塚市
依頼内容: 

別荘兼ドッグランを作りたいと土地を見つけましたが、裏山が崖条例に該当し、木造だと敷地内に建物が建てれず、擁壁を作るとなると10mを超えるものを作る事になり、現実的ではない。
RC造の家は高額になり、予算的に困難。
ということで、木造やコンテナハウス、トレーラーハウスなどで何か策が無いものか、アドバイスを頂きたく存じます。
現在、2人の建築士さんに相談しましたが、崖条例対応の実績がなく、お手上げ状態です。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-0998、一軒家住居を簡易宿泊所への変更(沖縄県)

ユーザー Atsushi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
恩納村
依頼内容: 

初めまして、Atsushiと申します。
現在一軒家住居を簡易宿泊所への変更をしたいのですが築18年もあり図面がありません。
図面を起こし申請までの流れを一貫して依頼したいと思っています。
沖縄県恩納村になります。
1-2階合わせて120平米くらいの物件になります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、とある家創りのプレゼンでした。

そうなんです。

昨日のブログでご紹介した家創りです。

プレゼンが完了したので、真正面から見たパースだけですが

特別に掲載してみました。

平瓦を使った、和モダンな家。

屋根の勾配に変化をつけたり、

目隠しルーバーを採用したり、

ラインを細くしてみたり。

ドシットした和な家ではなくて、

シャープなデザインで和を表現した家です。

「おっ!」と思えるような家というのがメインテーマ。

ひと通りプレゼンしたのですが、

お客様と御家族の皆様に、「おっ!」と思っていただけたようです。

少々ホッとしています。

これから、概算を出すために図面を整理。

そちらが出たら、いよいよ正式に家創りがスタートとなります!

愉しみです!!

午後には、とある家創りで採用を予定している、

アイアンの手摺等をショールームへ視察へ行ってきました。

2年ほど前に、お邪魔して以来、久しぶりな感じ。

あまり時間がなかったのですが、いろいろいい情報収集となりました。

アイアンも上手に取り入れると、

とっても素敵な家になりそうです。

夕方からは、とある家創りの打合せへ。

打合せの前に、紅茶とお菓子を出していただきました。

しかも。この紅茶。

ノンカフェインなんだそうです!

アールグレーなのですが、優しい香り。

ネットで探して入手してみようと思います!

それはさておき。

こちらの家創りでは、外観のパースをお出ししました。

まだ、お見せできないのですが、

とっても素敵な洋館なんです!!

上品なお二人に、ぴったりな感じ。

立面図という二次元なものより、

パースのような立体的なヴィジュアルの方が

イメージは湧いていただきやすかったようです。

それ以外に、照明計画のご説明や、

各種設備機器の確認まで、いろんなお話させていただきました。

ほんと。

順調に家創りが進んでいます。

毎日、刺激的な時間を過ごさせていただいていることに

感謝です!!

ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

今回は、建物そのものの設計の仕方ではなく、どんな熱源を使って、どんな設備をどのように設置すれば、ランニングコストが抑えられるか?経済的なのか?設備設置の観点から考えてみたいと思います。
 
まず、プロパンバス、都市ガス、電気、灯油、太陽光等、それらの熱源を扱ういろいろな設備機器が出回っています。
ラインイングコストが安い順に並べますと、
 
太陽光<灯油<電気<都市ガス<プロパンガス
 
ではないかと思います。
 
太陽光パネルは、まだまだ、電気を取る効率は悪いですが、故障しないで収支が合えば、安いと思います。ただ、蓄電池も含めてもっと効率の良い製品が直ぐに出てくるでしょうから、それからでも良いのかもしれません
 
灯油は、以下4つの中では、原油価格が上がったと騒がれても、やはり、一番安いです。ただ、大型の灯油タンクなどの設置費用等イニシャルコストは少しかかります。
 
電気は、電熱線を使うストーブ、フィルム床暖房やエアコンなどは、ランニングコストもイニシャルコストも都市ガスとあまり変わらないかもしれませんが、深夜電力で貯湯槽を温める給湯、温水床暖房や、安い電気を深夜にタイマー等で洗濯機、食洗機を使えば、大分、ランニングコストが抑えられます。
ただ、3.11以降、深夜電料の価格がどう変わって行くのかは、保証されているわけではありまあせん。
それと、灯油、ガスの熱源よりもヒートポンプ式の暖房(エアコン、温水床暖房等)は瞬発力がないので、薄ら寒いと感じるときもあります。
 
都市ガスは、燃料を貯めておくタンクなどがないため灯油よりイニシャルコストの方は安いです。
 
プロパンガスは、燃料屋さん次第で設備の取付などイニシャルコストは安いです。
 
 
また、ここでちょっと考えていただきたいのは、設備の耐用年数と建物の耐用年数が全く違うことです。設備は、7年前後で、修理、交換。建物は、50年以上も持たせようと考えているわけです・・・
私のところでは、どんなに使い易く便利にランニングコストが抑えられても、建物に組み込んでしまう設備は外します。主に、ファン(モーター)を組み込んだパッシブソーラー、セントラル換気システムなどは、そのモーター、制御盤等が修理、取替ができなくなった時点で、使えなくなります。
将来、製作供給側の都合で修理、取り替えができなくなった場合、大改装か放置状態になってしまうからです。
時代と共に設備の考え方も変わってまいります。
高度成長期に流行したセントラルヒーティング、屋根いっぱいにパネルを乗せて温水を取るソーラーシステムなどもありました。それらが、いい例ではないでしょうか。
 
そう考えると、
ガスでも、灯油でも、電気でも、太陽光でも、時代に合わせて取り替えられる設備を設置することが、結局は、ランニングコストを抑えることに繋がるのではないかと考えています。
 
今のところまだまだ、灯油が安いので、灯油の給湯、FFファンヒーター、温水床暖房が、ランニングコストとしては、安いのではないかとすすめています。
燃料屋さんと契約して、毎月、タンクに給油してもらうことで、わざわざ、灯油をポリタンクに買ってくるという煩わしさはありませんし・・・
 
時代や考え方が変わってきたら、その設備に簡単に乗り換えられる家の構造、配置にしておくということも重要ではないかと思っています。
 
将来、使えなくなった設備を大改修するか、放置するか、そんなことをしなくてもランニングコストを抑えながら長く住み続けられる工夫とは、逆に、複雑に建物に組み込んだ設備ではなく、ごくシンプルに簡単に取り替えられる設備を設置することだと、思っています。
 
ただ、そのシステムに惚れ込んでいる方もいらっしゃるので、その際は、積極的にそのシステムを取り入れて設計に反映させることもいたします。
 
因みに、熱源が、ガス、電気、灯油の床暖房の温水マットは、耐用年数30年といわれていますので、お施主さんによく理解していただいて設置しています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回のお題…ランニングコストを抑える工夫。
ずばり…最大限人工的なモノに頼らないような建物のつくりにするということではないでしょうか!
現代ではマンションに代表するように設備を重要視して、とても快適な生活ができるような方向に進んでます。
床暖房、エアコン、エレベーター、オール電化…キリがありません(^^;)
ランニングコストを抑えるには、やはり人工的なモノに頼るのではなく、自然に寄り添う中での工夫をするということではないでしょうか?

一番重要視したい点が三点あります。
①サッシ開口の取り方
東西南北に小さくても良いので開口をとるということです。
合わせて、開口の高さを変える等の工夫をしながら空気が対流するようにするのです。通風が良いことで機械を使わずに暑い時期を極力快適に過ごせるのです。
②軒の出
適正な位置に軒を取ることで暑い時期の直射日光を遮ることができます。
③南からの日光を最大限採り入れる
寒い時期には、なんと言っても…いかに日光をたくさん採り入れることができるかでランニングコストが大きく変わってきます。

単純に考えて…このようにいかに機械を使わずに過ごせるかが、ランニングコストを抑えることにつながります。
単純ではありますが、現代のようになんでもある時代ではなかった時代…先人たちが工夫しながら過ごしていた時代をもう一度見直すのが一番の解決方法かもしれません(≧◇≦)

I-0997、間取りの作成をお願いしたい(埼玉県)

ユーザー そら997 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
富士見市
依頼内容: 

埼玉県川口市の40坪の敷地(保留地購入予定)にバリアフリーの二階建て戸建てを作ります。建築業者は県民共済にお願いしたいと考えていますが、デザイン面で不安があるため、間取りの作成をお願いしたいです。4LDK、一階にLDK+要介護の母の部屋、水回り。吹き抜けリビングで、二階は2つの子ども部屋+主寝室。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0996、古屋(築40年)のフルリノベーション(千葉県)

ユーザー みく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
市川市
依頼内容: 

この度、千葉県船橋市に古屋(築40年)付きの土地(700万円程)土地120平米を購入し、その後1200万円以下程の予算でフルリノベーションをしたいと考えております。千葉でも施工していただける設計士さんはいらっしゃいませんか?していただけるのであれば土地購入の段階でリノベーション可能か予想予算など現地調査で教えていただくことは出来ませんか。1200万円で下の土台のみを残したフルリノベーションは可能なのでしょうか。お願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





南本地ヶ原の家

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
95.06㎡(28.76坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口のせまい小さな敷地にコンパクトにまとめられた、若い御夫婦+お子様2人の住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

寝室・お風呂・洗面所を1階にまとめ、2階に高天井の開放感のあるLDK。
1階の天井と2階の床を、厚いパイン材で兼用している構造で、ローコストを実現しています。
優しい色あいのムク材の床、白い壁・天井の内装で、明るく温かみある空間に仕上がりました。

その他の画像: 

外観①

外観②

玄関ホール

LDK①

LDK②

LDK③

LDK④

子供室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読