I-4732、完全に独立した2世帯住宅(京都府)

ユーザー マサミ4732 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

32.9坪 第1種住居地域 接面道路 5m舗装公道 概ね整形ですが、京都ならではの うなぎの寝床です。古い家屋に、最近まで母親が、住んでおりましたが、高齢で、施設に、移りました。孫たちが、幸せに住める家にしたいと言う希望です。91歳なので、時間があまり有りません。
完全に独立した、2世帯住宅お願いします。予算は、3000万くらいです。ぞうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4731、ガレージをたてたい(神奈川県)

ユーザー モン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

既存のブロックやフェンスを壊してガレージをたてたい
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日は、造作家具の自由度について、リビング収納を
事例にして、いくつかアイデアをお話しました。

自由にできるはずなのに、いざ造作でつくるとなると、
よくある家具を基準に考えてしまう。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

ちなみに。。
自由だからって、奇抜な家具をどうですか?
という意味ではないですから。

それはさておき、話を進めましょう。

以前、お客様から要望としてうかがった内容で、
ベッドを造り付けの家具にしたい!とのこと。

それを聞いて、どんなベッドを想像しました?

寝室の一角にベッドがくっついている。
そう思いませんでしたか?

このお客様は、もう少し違う発想をされていました。
どんな内容だったかというと。。

ベッドを使う時だけ出したい。

つまり。
ベッドを使わない時には、どこかに収納して
部屋を広く使いたいという内容だったんです。

いろんな方法があると思うんですけど、
その時に採用することになった方法はというと。

ベッドが壁へ収納するという方法でした。

壁面に収納をあって、その一角がベッドになってる。
そんな感じですよね。

いやいや。
スッキリはしていいけど、ベッドを上げ下げって、
重たくて大変じゃない??
って思ったかもしれませんが、そうでもないです。

それ相応に、しっかりとした金物を使っていれば
負担になるようなことではないと思います。

ちなみに。
スガツネ工業といった、ちゃんとした金物メーカーを
頼りにして造作してもらった方がよいですから。

下手にネットで安いからって選ぶと。。
重かったり、すぐ壊れる可能性もあると思います。

話を戻しましょう。

こんな風に、家具が可動するという方法って
造り付け家具ならではなので、もっと発想を
広げてみると、いろんなアイデア出てきますよ。

明日に続きます。

クレスト大手前

●設計事例の所在地: 
大阪市中央区
●面積(坪): 
254坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

30坪の敷地に建つ12階建ての共同住宅です。道路の反対側が公園であったため、高い建物の計画が可能になりました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

30坪の敷地に出来るだけ床面積を確保したい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地の持つ特性を最大限利用して、収益性の高いボリュームプランを短時間で作成したこと。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

10~12階がオーナー住宅になっており、メゾネット住宅として吹抜を設けた魅力的な住宅になっています。

その他の画像: 

エントランスホール

エレベーターホール

賃貸住宅LDK

賃貸住宅LDK

メゾネット住宅LDK

メゾネット住宅LDK

メゾネット住宅LDK

メゾネット住宅吹抜

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

202208完成の国分寺西町の家を紹介したいと思います!
https://ohkokk.boo.jp/kokubunjinisimati.html
今回のお題…内樋ですが、今回は前面ファサードをすっきり表現したいと思い採用しました。
しかし…内樋は後々のトラブルも多いので慎重にやらなければいけません…工務店社長・板金屋さんと綿密な打合せをして雨漏りしないように念入りに納まりを考えました!
おかげさまですっきり安心に表現できました!(^^)!

I-4730、顧客向け収益投資ビルマンション(茨城県)

ユーザー 不動産部 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

********の代表者です。
**と申します。
 
この度不動産部を立ち上げて、顧客向け収益投資ビルマンション建設施工管理を自社施工及び賃貸管理を行う予定で動いております。
 
つきましては将来的に協業いただける設計士様を募集致します。
個人法人は問いませんが、ビル、マンションにおける法的な部分も含めて経験がある方、専門性が高い方にてよろしくお願い致します。
 
また、以下の条件を守れる方にてよろしくお願いします。
 
※募集要項専門または、経験がある方
※実績をプレゼンできる方
※弊社茨城県神栖市内本社まで来て打合せができる方
※各種申請、助成金関係も対応可能な方または、提案可能な方
 
※速やかに連絡が取れる方
 
※設計施工管理のみでも可で対応できる方
※施工者も用意できる方
 
まずはメールにて実績資料をお送りください。
その後、選考後に弊社までお越しいただき対面にてヒアリングさせていただきます。
 
その後契になれば弊社案件が出る時にお声掛けさせて頂きます。
 
不動産部は今から立ち上げますので計画からご協力いただければありがたいです。
 
以上、よろしくお願いします。
 
********
茨城県神栖市********
**********
*****@********
****
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4729、顧客向け収益投資貸別荘及び民泊施設(茨城県)

ユーザー 不動産部 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

********の代表者です。
**と申します。
 
この度不動産部を立ち上げて、顧客向け収益投資貸別荘及び民泊施設の建設を全国各地リゾート地にて行う予定で動いております。
 
つきましては将来的に協業いただける設計士様を募集致します。
個人法人は問いませんが、別荘、リゾート施設における法的な部分も含めて経験がある方、専門性が高い方にてよろしくお願い致します。
 
また、以下の条件を守れる方にてよろしくお願いします。
 
※募集要項専門または、経験がある方
※実績をプレゼンできる方
※弊社茨城県神栖市内本社まで来て打合せができる方
※各種申請、助成金関係も対応可能な方または、提案可能な方
 
※速やかに連絡が取れる方
 
※設計施工管理のみでも可で対応できる方
※施工者も用意できる方
 
まずはメールにて実績資料をお送りください。
その後、選考後に弊社までお越しいただき対面にてヒアリングさせていただきます。
 
その後契になれば弊社案件が出る時にお声掛けさせて頂きます。
 
不動産部は今から立ち上げますので計画からご協力いただければありがたいです。
 
以上、よろしくお願いします。
 
********
茨城県神栖市********
**********
*****@**********
****
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日から、造作家具についてお話しています。
そもそもな内容ですが、造作家具であれば、
自由な発想でつくることができるので、
家具に合わせるのではなく、暮らしに家具を
合わせることができますよ。

そんなお話でした。
今日はその続きですよね。

すごく面白いなって思うんですけど、
自由度の高い造作家具なのに、よくあることとして
家具としてあるカタチをそのままに、サイズを
変更するくらいの方が結構いらっしゃいます。

どういうこと?
って思ったかもしれませんね(笑)

例えば。。
リビングのテレビ下収納を造作するとします。

みなさんだったら、どんな家具にしますか?

なんとなくですけど。
横に長くて、奥行50cmくらいで、正面に扉や
引き出しがついていて、収納の真ん中付近が
ガラスかスリットになっていて、リモコンが効く。
床に置くタイプなのか、浮かせるのか。

そう。
家具屋さんにあるテレビボードに似た感じの
収納にすると思いませんか?

テレビボードって、こんなカタチ。
それが使いやすいのかどうかはさておき、
それに近づけてしまうんじゃないかと思います。

だったら、他にあるの?
そう思いましたよね?

いろいろやり方はあると思うんですけど。。

ずいぶんと下の方につく家具なのに、
正面からしか収納できないって使いにくい
のかもしれません。

それだったら、テレビは壁掛けにして、
収納の上面が開閉できると、中のモノが見やすいし
出し入れしやすいですよね。

もちろん、引き出しにするのも同じ効果があります。

それに、奥行って、ブルーレイ等を想定した寸法
なんでしょうけど、DVDやブルーレイを使わなければ
もっと小さくてもよいかもしれませんよ。

それに、テレビの「下に」収納でなくても、
テレビの「左右側に」収納があってもいいですね。

テレビの背面に柱型をつくって、その側面から使う
収納にしてもいいですよね。
その場合であれば、HDDをうまく収納できますよ。

柱型に間接照明を仕込んで雰囲気出すのもいいはず。

ほんの一例ですけど、いろいろできそうって
思いませんでした??

ちょっとした先入観を外してみると、自由になって
新しいアイデアが出てきますから。

長くなったので、明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※デザイナーズ FILE 2025 表紙

このたび、

「DESIGNER’S FILE 2025」に、

掲載されました。

本誌は、

3月16日より

全国の書店やAmazonなどの

オンライン書店で

購入可能です。

「DESIGNER’S FILE」は

建築やインテリア、

ライフスタイルといった

多彩なテーマを取り上げ、

質の高い情報を

発信することで知られています。

住まいづくりを検討中の方や

最新トレンドデザインに

興味のある方にとって、

非常に有益な

コンテンツが充実しています。

これからも

日本の美意識や

住まいの豊かさを

改めて感じていただく

思いを込め、

伝統と現代的な

技術・素材を融合し、

人々の暮らしに寄り添う

住空間を

創造していく所存です。

今回掲載された平屋の家も、

家族構成や

ライフスタイルに合わせた

プランニングを徹底し、

時を重ねるほどに

愛着が深まる住まいを

目指しました。

和の文化が育んできた

豊かな情緒と、

何気ない日常を彩る喜びを

感じていただければ幸いです。

誌面では設計案件の

写真が紹介されています。

各スペースのデザイン意図や

素材選定の理由、

光と風を取り込む仕掛けなど、

住宅やデザインの

さまざまなヒントを

得ることができるかと思います。

これから家づくりを

計画している方にも

新たなインスピレーションが

広がるはずです。

実際の施工例や

デザインを見ながら

アイデアを膨らませることで、

自分らしい

住まいのかたちを

より具体的に

思い描けるように

なるかと思います。

お近くの書店で

「DESIGNER’S FILE 2025」を

見かけた際には、

ぜひ手に取って

その魅力をご覧ください。

和のテイストと

モダンな快適性を融合した設計や、

贅沢な余白を生かす

空間づくりの醍醐味を

誌面上で堪能していただければ

幸いです。

忙しい現代社会においてこそ、

心が和む居場所や

家族との絆を育む場が

求められていると感じます。

そんな心地よさのある暮らしを

「カタチ」にするお手伝いを

続けていきたいなと思います。

また、

この機会に「和モダン」と

「余白」を大切にした

住まいの魅力を、

多くの方に知っていただけることを

嬉しく思います。

伝統が紡いできた繊細な意匠と、

現代の快適性を

巧みに掛け合わせることで、

日々の暮らしに

安らぎや彩りをもたらす

空間が生まれます。

DESIGNER’S FILE 2025を通じて、

それらを感じ取り、

新しい住まいの形を

思い描くきっかけとなれば

幸いです。

読者の皆さまにとって、

本書がより良い暮らしを

築くための

有益な一助となりますよう、

心より願っております。

さらに詳細を知りたい方は、

是非、

やまぐち建築設計室の

公式ホームページも

ご覧いただければと思います。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。

暮らしの意識と時間を丁寧に。

‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

I-4728、建築士に相談しても頼りなく……(岐阜県)

ユーザー aym の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築士に相談しても頼りなく、ん?と思うような間取りの提案ばかりだったので、ほとんど自分で決めました。このままでいいのか不安なので相談させていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読