ユーザー 遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩 の写真

よく“納戸”がほしい“ウォークインクローゼット”を寝室の隣に創りたい。玄関の脇に靴や外で使うものを収納する“エントランスクローゼット”を設けたいと言われます。
 
限られた面積の中で これらをある程度の大きさ(2畳、3畳、4畳、・・・)で 創るのは至難の業。
 
こういったスペースを創ることは 良い面もありますし、そうでない面もあります。
 
まず、良い面は
納戸に入って見渡せば何が何処にあるか一目瞭然。
取り合えず納戸に押し込めば かたづきます。
 
そして、そうでない面は
中央に人が入れる通路部分を空けておかないと周りの物が取れません。
その通路の面積が余計に必要です。
 
考え方次第ですが その通路がムダと思われる方もおられます。
 
そこで 納戸のようなまとまったスペースを創るのではなく それぞれの壁に“壁面収納”を創れば それぞれの物は部屋から直接出し入れ出来ますし 通路分はいらず 納戸やウォークインクローゼットよりも その分、収納力がアップします。洋服タンス一棹は違うのではないでしょうか。
 
ただ 部屋の壁がその壁面収納に大部分占領されるので 何か物が置けるような壁が少なくなります。それと 扉を沢山付けなくてはならないのでコストアップにつながります。
 
さらに また 違った収納の仕方として次のような方法も考えられます。
 
1.高床式にして 大容量の床下収納にする。
 
2.1階と2階の間を大きくして(天井高 1.4mくらい)そこを収納にする。
 
3.ロフトを創りそこを納戸にする。
 
計画段階での工夫次第で 限られた面積でも多くの収納が確保出来ます。
ただ コスト面を頭に置いておかないといけませんが・・・。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は快晴の中…菅谷の家の現場へ!
現場の色々な部分が見えてきて…頗る良い感じに仕上がってきた…やはり職人さんは凄い…みなさんの技術を結集して建物は出来上がっていくのです…棟梁とのやりとりは本当に勉強になります…
世界最高の家になりそうな予感があちこちにありました(*^^*)

「第17回JIA環境建築賞」作品募集

イベントの詳細: 

2050年の低炭素社会実現に向けたパラダイムシフトをめざし、環境に配慮した建築を設計することを今日の建築家は至極当然のこととして認識していると思います。近年、新築と同等に改修建築が扱われるようになり、社会的ストックの再利用にも積極的に取り組むようになってきています。一方、スマホやITの助けを借りずに現代の人々の生活は成立しない世の中になってきており、人々の建築に対する認識も大きく変化していると強く感じています。
建築家は高効率なエネルギー利用を駆使しながら、快適な空間を得るための技術や環境装置を開発してきました。しかし、環境装置の利用に頼り過ぎ、熱環境やエネルギー消費の数値を偏重するあまり、建築がとかく重装備となってきて古来日本建築が有してきた素朴な「自然と共にある生活」という生活意識が失われてきているように感じられてなりません。
今、環境に配慮し、人のための快適な空間とは本来どうあるべきなのかを根本から考え直す時代に突入しています。環境建築を考える上での重要な課題がここにあると考えます。是非この重要な課題をブレイクスルーする建築を募集したいと思います。奮って応募ください。

審査委員:

安田幸一(審査委員長、東京工業大学)
柿沼整三(ZO設計室)
栗林賢次(栗林賢次建築研究所)
高井啓明(竹中工務店)
柳井崇(日本設計)
山梨知彦(日建設計)

登録期日:2016年7月14日(木)

提出期日:2016年7月19日(火)

応募詳細、チラシダウンロードはこちらをご覧ください
http://www.jia.or.jp/news/detail.html?id=585

過去の受賞作品はこちらからご覧下さい
http://www.jia.or.jp/member/award/environment/

開催地‐都道府県: 
東京都
開催地-都道府県以降: 
全国から募集
開催日時: 
2016-04-21 00:00 to 2016-07-19 00:00
連絡先: 

お問い合わせ/資料送付先
JIA環境建築賞事務局 (担当:北沢/mail: saa@jia.or.jp )
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館4F
TEL:03-3408-7125 FAX:03-3408-7129

キーワード: 
日本建築家協会
JIA
環境建築賞
環境建築

200万円から始める飲食店開業キャンペーン

200万円から始める飲食店開業

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「200万円から始める飲食店開業 」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「200万円から始める飲食店開業」
   
賞品紹介:
カフェからバル、居酒屋、カレー専門店まで。
お店作りの決定版教科書!前職から開業動機、資金の貯め方、料理・経営の勉強、一番の苦労まで、人気店オーナー12人の開業ストーリー。
店舗平面図と写真で学ぶ人気店の勘所。
200万円から2000万円超まで、開業資金別・店作りのポイント。
適性チェックシートつき。
     

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年7月1日~2016年7月6日
 
賞品:書籍「200万円から始める飲食店開業 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

天井走行のある家

●設計事例の所在地: 
静岡県三島市
●面積(坪): 
78坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

介護が必要となったお義父様と同居する為に建てた二世帯住宅。広い廊下・トイレ・浴室と車椅子で移動可能な全室バリアフリーの家。親世帯と息子世帯玄関も別な完全二世帯住宅は中の廊下で繋がっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

まずは、介護する方もされる方も負担にならない事。設計段階から医師と相談しながら進めて行きました。

その他の画像: 

二世帯を繋ぐ廊下はステングラスを設置し、日差しも明るく快適な空間となりました。

お義母様の趣味のお茶。茶室を設け介護をしながらも楽しみを続けられるようにしました。

I-0957、間取りのご提案をして頂けないでしょうか(千葉県)

ユーザー たか957 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
船橋市
依頼内容: 

現在土地を購入し、家の建築を計画しているのですが、どうも建築士の方の提案がしっくりきません。予算的にもこちらの施工会社でお願いしようと思っておりますが、それでもよろしければ間取りのご提案をして頂けないでしょうか。費用に関してもわかりやすく、いくらと教えて頂けると助かります。千葉県船橋市
延べ床37坪程の家です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0956、ガレージハウス型の超狭小賃貸住宅(京都府)

ユーザー C の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
長岡京市
依頼内容: 

はじめまして。自宅敷地7坪程度に、ガレージハウス型の超狭小賃貸住宅を計画しています。某ハウスメーカーに、ざっくりとプランして頂きましたが、収支計画的に厳しい為、コストダウン等を期待し、検索中に、こちらのサイトに辿り着きました。何卒宜しくお願いいたしますm(__)m
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とあるオフィスの現場へ行ってきました。

数カ月前に着工してから、あっという間に出来上がりました。

昨日は、ちょうど、建築確認の完了検査で、

それに立ち会いです。

検査は問題なく終了。

来週早々に、お客様の検査。その後引き渡しとなりそうです。

紺色のガルバニウム鋼板が印象的です。

紺色のガルバは、人気があって、候補に挙がることは多いのですが、

最後は、「若い感じ」という印象になって、別の色に決まることは多かったんです。

ただ、こちらの場合は、「若い」というより、端正な印象。

というのも、カタチがシンプルであることと、

開口部が少なくて、引き締まって見えるからなんだと思います。

外観は、色だけでなく、形だけでなく、

いろんな要素が組み合わさって、独自の印象を創りだすということが

ハッキリしました。

とってもスッキリとした、素敵なオフィスになりそうで

よかったですね。

こちらは、昨日、引越しされた、とある家の外観。

黒いサイディングと木目のルーバー手摺が印象的です。

同じように箱型のデザインではありますが、

色や素材の表情、窓の切り方によって、

全然見え方が違います。

こちらは端正というよりは、クールな印象。

こうして、眺めてみると

お客様の個性が現れているなと感じます。

現在、設計を進めている家創りでかんがえてみると。。

スーパーモダン

和モダン

和風

ナチュラル

洋館(エレガント)

言葉で表現するとそんな感じですが、

いろんな家創りをさせていただいているなと感じます。

表現の幅を広げていただいていることに感謝です。

K寺 庫裏・書院

●設計事例の所在地: 
静岡県田方郡函南町
●面積(坪): 
101坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大場の久八のお墓のある歴史あるお寺の庫裏と書院です。書院の2階が副住職一家のスペース。庫裏は母親の玄関、住職の玄関も分け、3世代が住む庫裏です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

書院が古くなり、庫裏と一緒に新築したいとの依頼。華美でなく落ち着いた雰囲気で檀家さんが気兼ねなく集う場所になるように。

その他の画像: 

I-0955、傾斜地の実家を増築(沖縄県)

ユーザー おざわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
那覇市
依頼内容: 

・現住所:沖縄県那覇市
  
・依頼したい仕事
実家を増築して3世帯に出来ないか検討していますが、地元の建築会社に相談したところ、傾斜地に建っているため増築は出来ないと言われました。
築23年です。
どうにか出来ないかご相談したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読